| ジャンル | 問題文 | 使用語群 | 答え |
| 歴史 | 10世紀に契丹族の中国王朝、遼を建国した人物は? | 機 王 耶 打 律 完 阿 保 顔 骨 | 耶律阿保機 |
| 歴史 | 1457年に江戸城を築いた室町時代の武将といえば? | 北 条 早 雲 北 蓮 如 太 田 灌 | 太田道灌 |
| 歴史 | 1492年にスペインにより攻め落とされた、イベリア半島のイスラム教徒最後の拠点は? | グ ン ハ マ ブ ナ ダ ラ ル ア | グラナダ |
| 歴史 | 18~19世紀にインドの諸侯が連合しムガール帝国やイギリスと対立したのは何同盟? | ル イ ン ラ マ ソ タ ー ベ ガ | マラータ |
| 歴史 | 1895年にロシア・フランス・ドイツが遼東半島の清国への返還を日本に要求した事件を何という? | 三 国 協 商 清 干 渉 同 盟 日 | 三国干渉 |
| 歴史 | 1914年の総選挙で立憲同志会を大勝利に導き「選挙の神様」と称された政治家は誰? | 桂 達 郎 加 太 明 蔵 安 藤 謙 | 安達謙蔵 |
| 歴史 | 1983年に「ロン・ヤス会談」の舞台となった、現在は記念館として公開されている中曽根康弘の別荘は○○○山荘? | 山 の 手 日 入 出 | 日の出 |
| 歴史 | 19世紀半ばに起こったフランスが北米の植民地を全て失った戦争は○○○○インディアン戦争? | フ ン ス チ ザ ド ー ノ レ ラ | フレンチ |
| 歴史 | ソビエト連邦がアフガニスタンに軍隊を進めて侵攻したのは西暦何年? | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 | 1979 |
| 歴史 | レーニンの死後、1922年にソビエト連邦の最高指導者となり独裁政権を築いたのはヨシフ・○○○○○? | リ ト キ ー ス ツ ン タ バ ロ | スターリン |
| 歴史 | 紀元前3世紀から紀元前1世紀に死海文書を書き残したとされるユダヤ教エッセネ派に属した教団は○○○○教団? | ダ ス バ サ ム ラ モ ン ク ヤ | クムラン |
| 歴史 | 共和制初期のローマの世襲貴族を何といった? | プ レ パ ビ ト リ ノ ブ ス キ | パトリキ |
| 歴史 | 古代ギリシャで軍隊の主力となった兜、鎧、盾などで武装した兵士を何という? | 歩 兵 隊 士 海 軽 重 武 装 陸 | 重装歩兵 |
| 歴史 | 江戸時代の医師で『蘭学事始』を書いたのは 杉田玄白ですが、『蘭学階梯』を書いたのは? | 前 玄 田 野 沢 杉 良 大 槻 白 | 大槻玄沢 |
| 歴史 | 焼き討ちに遭ったとき「心頭滅却すれば火もまた涼し」との言葉を残した臨済宗の僧侶は? | 顕 如 川 恵 伝 祟 快 紹 喜 瓊 | 快川紹喜 |
| 歴史 | 大化の改新以降に律令国家の基本方針とされたすべての土地や人民を朝廷のものとする政策を何という? | 土 国 家 公 人 令 地 全 民 律 | 公地公民 |
| 歴史 | 日本が国際連盟に加盟したのは西暦何年? | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 | 1920 |
| 歴史 | 日本の歴代総理大臣のうち「あべ」という苗字なのは安倍晋三ともう一人は? | 阿 倍 安 部 三 高 明 信 行 郎 | 阿部信行 |
| 歴史 | 平安時代以降、皇族や位の高い貴族が出家して暮らした寺のことを特に何といった? | 神 社 寺 院 跡 関 門 問 文 籍 | 門跡寺院 |
| 戦国時代 | 「川中島の戦い」で討死したとされる戦国武将・武田信玄の伝説的軍師で、2007年にはNHKの大河ドラマの題材になったのは? | 助 介 勘 忠 本 山 田 啓 秀 鹿 | 山本勘助 |
| 戦国時代 | 1563年、最初のキリシタン大名・大村純忠に洗礼を行ったイエズス会宣教師はコスメ・デ・○○○○? | ス ー ン レ ザ ビ ト ロ エ ソ | トーレス |
| 戦国時代 | 城下で「楽市」を最初に行ったことで知られる戦国大名は? | 足 定 頼 六 角 長 三 好 輝 慶 | 六角定頼 |
| 戦国時代 | 戦国時代に栄えた剣の流派で新陰流の開祖といえば 上泉信綱ですが、新当流の開祖といえば? | 原 重 川 卜 伝 泉 上 塚 信 綱 | 塚原卜伝 |
| 戦国時代 | 文禄の役では軍監を務め、関ヶ原の戦いでは徳川方についた豊臣秀吉の五奉行の一人は? | 井 浅 野 盛 田 長 正 増 政 束 | 浅野長政 |
| 文学・美術 | 『小倉百人一首』の柿本人麻呂の歌は「○○○○の山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」? | き あ の く だ ら し ん ま び | あしびき |
| 文学・美術 | 1933年に小説『人間の条件』でゴングール賞を受賞したフランスの作家・政治家はアンドレ・○○○○? | ス ン ブ ル ロ ク マ ー ジ ャ | マルロー |
| 文学・美術 | 1993年10月に作家の筒井康隆が断筆宣言をする原因となった角川書店の教科書『国語Ⅰ』に収録された短編小説は? | 検 察 の 人 官 能 無 間 警 報 | 無人警察 |
| 文学・美術 | イタリアのパドヴァにある『ガッタメラータ将軍騎馬像』で有名な、ルネサンス期に活躍した彫刻家は? | ギ ナ ブ ル ド テ ィ ロ ベ ラ | ドナテルロ |
| 文学・美術 | フランスの作家カミュの小説『異邦人』の主人公で太陽のせいでアラブ人を殺してしまうのは? | ソ ン エ ジ ョ ド ュ ー ル ム | ムルソー |
| 文学・美術 | 貴族の娘ジャンヌの生涯を描いた19世紀フランスの作家モーパッサンの小説は? | 脂 肪 の 塊 一 女 の 生 涯 魔 | 女の一生 |
| 文学・美術 | 古代ギリシャの哲学者プラトンがアテネに開いた学園の名前は? | デ ケ カ メ イ ア ン リ ュ オ | アカデメイア |
| 文学・美術 | 五木寛之の小説で、福岡県の筑豊地方出身の主人公・伊吹信介の人生を描いているのは? | 朱 鷺 の 春 な 人 生 青 門 墓 | 青春の門 |
| 文学・美術 | 詩人ヴァールミーキが書いたとされている『マハーバーラタ』と並ぶ古代インドの叙事詩は? | マ ナ タ カ ト ラ ッ ヤ ー ン | ラーマーヤナ |
| 文学・美術 | 女性歌手ビョークの夫である映像作品『クレマスター』シリーズで有名なアメリカの芸術家はマシュー・○○○○? | ラ ブ ト ン ズ ニ ウ ッ バ ー | バーニー |
| 文学・美術 | 小豆島を舞台にした壷井栄の小説『二十四の瞳』の主人公である新任の女性教師の名前は? | 大 石 保 子 田 野 恵 枝 久 美 | 大石久子 |
| 文学・美術 | 松田聖子主演で映画化もされた政夫と民子を主人公とした、明治・大正期に活躍した作家・伊藤左千夫の小説は? | 石 人 の 墓 桜 菊 恋 梅 野 愛 | 野菊の墓 |
| 文学・美術 | 生徒の作文をまとめた文集『山びこ学校』が1951年にベストセラーとなった山形県の中学教師は? | 雄 介 無 本 田 恭 成 我 山 着 | 無着成恭 |
| 文学・美術 | 青成瓢吉を主人公にした小説『人生劇場』で有名な作家は? | 山 田 一 太 郎 義 雄 尾 崎 士 | 尾崎士郎 |
| 文学・美術 | 代表作に『オイディプス王』『アンティゴネ』『エレクトラ』がある、古代ギリシャ三大悲劇詩人のひとりといえば? | エ ソ レ ウ ク フ ォ ピ ス デ | ソフォクレス |
| 文学・美術 | 島崎藤村の小説『夜明け前』の主人公の名前は? | 山 瀬 川 丑 三 青 半 蔵 伍 松 | 青山半蔵 |
| その他 | 「遠方の出来事を見聞きする器官を持っている」という意味から、観察眼が優れていることを表す四字熟語は? | 耳 口 慧 至 相 汎 目 眼 長 飛 | 飛耳長目 |
| その他 | 『大辞林』を発行している出版社は? | 小 学 館 三 省 堂 | 三省堂 |
| その他 | たくさん本を読んで知識を得てよく記憶している人のことを意味する、「強」という字を使った四字熟語は? | 記 憶 脳 強 覧 会 頭 読 書 博 | 博覧強記 |
| その他 | フランス語で「昼」を意味する単語は JOURですが、「夕方」を意味する単語は? | S F D Y M R J I U O | SOIR |
| その他 | 安定した生活がないと心まで不安定になるということを、「恒産無き者は○○○○」という? | し 有 心 恒 く む り 平 常 無 | 恒心なし |
| その他 | 根気良くチャンスを待っている様子を、航海にふさわしい天気から「待てば○○○○○あり」という? | に と 海 路 原 平 和 の 日 陸 | 海路の日和 |
| その他 | 四字熟語で「実体がなく、つかみどころのないもの」を表すのは? | 鏡 鳥 水 月 止 明 劉 風 天 花 | 鏡花水月 |
| その他 | 自分に都合のよいようにばかり考えたり行動したりするという意味の四字熟語は何? | 自 白 勝 手 血 後 前 気 見 日 | 手前勝手 |
| その他 | 小踊りして喜ぶことをある鳥の名前を使って何という? | 面 喜 色 満 鴬 燕 雀 躍 欣 鳩 | 欣喜雀躍 |
| その他 | 中身がなく、ただ騒がしいだけの議論のことを、ある生き物の名前を使った四字熟語で何という? | 声 鳴 啼 蝉 烏 蛙 犬 噪 蝿 騒 | 蛙鳴蝉噪 |
| その他 | 物事に対して嘲笑を浴びせたり皮肉な態度をとる様子を表した英単語といえば? | カ ズ ト ク ル ミ ニ シ ラ ー | シニカル |
| その他 | 物事に熱中してしまい、抜け出せなくなることを例えて「○○○に入る」という? | 病 膏 肓 心 気 点 | 病膏肓 |
| 江戸時代 | 「蛇性の婬」「浅茅ヶ宿」など全部で9編からなる短編集『雨月物語』を書いた江戸中期の作家は? | 哉 田 植 明 成 秋 也 章 上 昭 | 上田秋成 |
| 江戸時代 | 『江戸生艶気樺焼』『令子洞房』などの作品で知られる江戸時代の戯作者は 山東京伝ですが、『復讐妹背山物語』『小桜姫風月奇観』で知られるのは? | 伝 山 京 町 亭 川 東 恋 鯉 春 | 山東京山 |
| 江戸時代 | 『江戸生艶気樺焼』『令子洞房』などの作品で知られる江戸時代の戯作者は? | 京 春 恋 東 伝 亭 鯉 川 山 町 | 山東京伝 |
| 江戸時代 | 『忠臣蔵』でおなじみの大石内蔵助の妻といえば 大石りくですが、堀部安兵衛の妻といえば? | ほ 堀 大 石 か く る う り 部 | 堀部ほり |
| 江戸時代 | 『不忍池図』『広尾親爺茶屋』『相州鎌倉七里浜図』などの作品で知られる、江戸時代に活躍した洋画家は? | 幽 芳 崖 司 探 江 野 馬 漢 狩 | 司馬江漢 |
| 江戸時代 | 1671年に政敵・伊達宗重を殺害した仙台藩家老で、山本周五郎の小説『樅ノ木は残った』の主人公となっているのは誰? | 明 甲 大 臣 斐 秀 房 島 田 原 | 原田甲斐 |
| 江戸時代 | 1796年に日本初となる蘭日辞書『波留麻和解』を完成させ蘭学の発展に大きく貢献した江戸時代の蘭学者は誰? | 村 東 水 山 若 脇 三 稲 生 伯 | 稲村三伯 |
| 江戸時代 | 1821年に弘前藩主・津軽寧親が狙われた暗殺未遂事件のことを犯人の盛岡藩士・下斗米秀之進の別名から○○○○事件という? | 馬 合 助 大 原 作 蔵 相 河 忠 | 相馬大作 |
| 江戸時代 | 1828年のシーボルト事件でシーボルトに日本地図を贈った罪で処分され、獄死した幕府天文方は誰? | 立 信 田 高 景 橋 麻 剛 保 島 | 高橋景保 |
| 江戸時代 | 1862年、老中・安藤信正が襲撃された事件は「何の変」? | 下 上 安 政 桜 田 外 門 坂 大 | 坂下門外 |
| 江戸時代 | ペリー来航の7年前の1846年に2隻の軍艦を率いて浦賀に来航し通商を求めるも失敗した、米国東インド艦隊司令長官は誰? | ク ン ラ ビ イ ル マ ッ ト ブ | ビッドル |
| 江戸時代 | 安政の大獄で処刑された松下村塾で多くの幕末の志士を育てた思想家は? | 田 陰 本 吉 松 内 野 左 高 橋 | 吉田松陰 |
| 江戸時代 | 越前福井藩主・松平春嶽に招かれ福井藩の藩政改革を行った熊本藩士で、幕末改革に関わるも1868年に暗殺されたのは誰? | 横 井 東 洋 北 村 小 田 楠 吉 | 横井小楠 |
| 江戸時代 | 下関に越荷方を設置するなど江戸時代後期に藩主・毛利敬親のもとで財政再建に取り組んだ長州藩の家老は誰? | 調 村 郷 広 田 雲 所 島 風 清 | 村田清風 |
| 江戸時代 | 歌舞伎『伽羅先代萩』の題材になっている江戸時代のお家騒動は何? | 薩 摩 伊 賀 加 鍋 島 騒 動 達 | 伊達騒動 |
| 江戸時代 | 寛政の改革の時に松平定信が江戸の石川島に設け、無宿人の職業訓練などをさせた更生施設を何という? | 員 場 回 会 復 人 足 産 寄 首 | 人足寄場 |
| 江戸時代 | 源氏から徳川氏までの歴史を家系ごとにまとめた、倒幕に大きな影響を与えたという、江戸時代に頼山陽が著した歴史書は何? | 日 本 史 通 史 大 鑑 録 朝 外 | 日本外史 |
| 江戸時代 | 江戸時代、五街道を管理する役職のことを何といった? | 勘 定 道 中 山 寺 社 東 奉 行 | 道中奉行 |
| 江戸時代 | 江戸時代、江戸城内において大名の世話をした坊主のことで特に河内山宗俊が有名なのは「○○○○坊主」? | 世 話 付 人 寄 屋 間 焼 数 御 | 御数寄屋 |
| 江戸時代 | 江戸時代、弟子の丹羽正伯と共に博物書『庶物類纂』を編纂した加賀金沢藩の医者・儒学者は誰? | 田 村 風 稲 三 隆 若 水 生 伯 | 稲生若水 |
| 江戸時代 | 江戸時代に1日でどれだけ多くの俳句を詠むことができるかを競ったことを何といった? | 数 夜 諧 句 鱈 中 読 談 矢 俳 | 矢数俳諧 |
| 江戸時代 | 江戸時代に新撰組の副長として活躍した土方歳三の生家が販売していた薬で、若いころ土方歳三自身も行商していたのは? | 石 島 軟 田 膏 散 松 秘 薬 野 | 石田散薬 |
| 江戸時代 | 江戸時代に町に置かれていた町内の事務を処理したり、罪人の取り調べや拘留を行った集会所と交番を兼ねた施設は何? | 番 地 屋 議 調 自 合 縄 身 所 | 自身番屋 |
| 江戸時代 | 江戸時代に飛鳥山などで行われた願を掛けて、崖などの高い場所から小さな土器やお皿を投げる遊びを「○○○○投げ」という? | の け く ま ら か さ わ し り | かわらけ |
| 江戸時代 | 江戸時代の医師で『蘭学事始』を書いたのは? | 白 沢 野 杉 田 玄 大 槻 前 良 | 杉田玄白 |
| 江戸時代 | 江戸時代の国学者・本居宣長が生涯の大半をかけ、1798年に完成させた44巻に及ぶ大著は? | 意 国 伝 玉 記 事 考 勝 間 古 | 古事記伝 |
| 江戸時代 | 江戸時代の蘭学者・桂川甫周が漂流の末にロシアから帰国した大黒屋光太夫の話をもとにして書いた書物の題名は何? | 西 略 洋 越 雪 槎 北 紀 聞 譜 | 北槎聞略 |
| 江戸時代 | 江戸時代の蘭学者・志筑忠雄がニュートンの学説を紹介した著書は? | 体 新 解 星 雲 天 書 暦 象 文 | 暦象新書 |
| 江戸時代 | 江戸時代を舞台に共に虎眼流の剣術を学んだ藤木源之助と伊良子清玄の因縁を描いた山口貴由の漫画は? | キ ョ グ シ リ ル ケ イ ウ ン | シグルイ |
| 江戸時代 | 江戸時代後期に薩摩藩主、島津斉興に仕えた家老で清と密かに貿易を行うなどして薩摩藩の財政を再建したのは誰? | 広 郷 田 調 雲 所 清 風 島 村 | 調所広郷 |
| 江戸時代 | 江戸時代初期対馬藩の宗家と重臣の対立から国書の改ざんが露呈した事件を何という? | 柳 一 猫 黒 川 海 山 二 三 件 | 柳川一件 |
| 江戸時代 | 山内豊信に登用されて藩政改革を推進したものの、勤皇党に暗殺された幕末の土佐藩士は? | 信 吾 洋 岡 西 吉 須 那 東 田 | 吉田東洋 |
| 江戸時代 | 朱印船貿易や富士川、天竜川、高瀬川などの開発を行ったことで知られる江戸時代の豪商は? | 倉 河 賢 瑞 以 隅 了 川 角 村 | 角倉了以 |
| 江戸時代 | 勝海舟、山岡鉄舟とともに「幕末の三舟」と呼ばれた江戸幕府の幕臣は誰? | 藤 泥 斉 空 本 川 舟 安 橋 高 | 高橋泥舟 |
| 江戸時代 | 上杉鷹山、松平定信と並ぶ名君といわれた有名な秋田藩主といえば誰? | 正 和 政 義 由 佐 村 重 竹 風 | 佐竹義和 |
| 江戸時代 | 浄瑠璃の名作『義経千本桜』や『仮名手本忠臣蔵』を書いた江戸中期の浄瑠璃作者は? | 衛 松 蔵 門 輔 宗 並 近 左 木 | 並木宗輔 |
| 江戸時代 | 神代から後陽成天皇の時代までを漢文編年体で記している、林羅山を中心に編纂され1670年に完成した、江戸幕府により歴史書は? | 治 朝 通 鑑 廷 本 歴 史 資 年 | 本朝通鑑 |
| 江戸時代 | 代表作に『雪松図屏風』がある江戸時代中期の京都の画家で俗に足のない幽霊を初めて描いたといわれるのは誰? | 挙 村 円 応 島 丸 山 鶴 雅 天 | 円山応挙 |
| 江戸時代 | 中国の暦を基にして日本独自の暦「貞享暦」を作った元禄時代の天文家は? | 渋 孝 海 村 北 関 春 季 川 吟 | 渋川春海 |
| 江戸時代 | 著書『自然真営道』『統道真傳』の中で、身分や階級、差別のない平等思想を唱えた、江戸時代の医者・思想家は誰? | 田 安 岩 藤 梅 益 平 石 昌 野 | 安藤昌益 |
| 江戸時代 | 著書に幕府の政治を批判した『柳子新論』がある儒学者で1767年の明和事件で謀反の疑いをかけられ幕府に処刑されたのは? | 明 内 式 弐 武 大 山 県 竹 部 | 山県大弐 |
| 江戸時代 | 天保の改革が行われた時代に南町奉行として市中を取り締まったため「妖怪」との異名で呼ばれた人物は? | 蔵 邦 利 平 耀 助 忠 土 居 鳥 | 鳥居耀蔵 |
| 江戸時代 | 島原の乱や由井正雪の乱を鎮圧した江戸時代の老中・松平信綱の別名は? | 馬 知 恵 箱 根 伊 豆 富 士 鹿 | 知恵伊豆 |
| 江戸時代 | 徳川吉宗が「享保の改革」で定めた、家禄の低い者が役職に就いている間、家禄を加増する制度は? | 胸 制 頭 の 足 低 中 高 腰 手 | 足高の制 |
| 江戸時代 | 徳川吉宗の治世、目安箱に貧民を救う医療施設の設置を訴える投書を行い、小石川養生所ができるきっかけを作った医者は誰? | 村 蔵 笙 徳 田 島 川 正 船 小 | 小川笙船 |
| 江戸時代 | 南下してくるロシアの脅威と対策について論じた著書『赤蝦夷風説考』で知られる江戸時代の仙台藩の藩医は誰? | 桂 田 助 工 蔵 周 平 藤 川 甫 | 工藤平助 |
| 江戸時代 | 日本髪の一種で江戸時代の女性が結婚している印として結った髪型は? | げ も ま ど る わ み う の れ | まるまげ |
| 江戸時代 | 別名を「生姜祭」という江戸時代に始まった、毎年9月に行われる芝大神宮のお祭は「芝神明○○○○祭」? | ぐ が ぶ べ き だ ら る ん と | だらだら |
| 江戸時代 | 幕末に「海援隊」を組織した人物といえば 坂本龍馬ですが、「奇兵隊」を組織した人物といえば誰? | 馬 晋 坂 杉 本 高 中 龍 岡 作 | 高杉晋作 |
| 江戸時代 | 幕末に「海援隊」を組織した人物といえば誰? | 馬 晋 坂 杉 本 高 中 龍 岡 作 | 坂本龍馬 |
| 江戸時代 | 幕末に江戸幕府がその権力を強化するために、朝廷との結びつきを強めようとした政策を「○○○○運動」という? | 朝 武 幕 体 府 廷 身 合 同 公 | 公武合体 |
| 江戸時代 | 幕末のお由羅騒動の末に薩摩藩の第11代当主となった人物で西郷隆盛や大久保利通を見出し藩の近代化に努めたのは誰? | 田 義 斉 津 彬 忠 秀 久 島 光 | 島津斉彬 |