ジャンル |
問題文 |
答え |
歴史 |
「聞き苦しい言葉を話す者」という意味の、古代ギリシャ人が異民族を蔑んで呼んだ言葉は? |
バルバロイ |
歴史 |
1831年にマッツィーニが率いイタリア統一を目指した結社は? |
青年イタリア |
歴史 |
1954年6月27日に世界初の原子力発電所が運転を開始したモスクワ近郊の地名は? |
オブニンスク |
歴史 |
1974年にクーデターによって廃位されたエチオピア最後の皇帝は? |
ハイレ・セラシエ |
歴史 |
409年にイベリア半島の北西部に侵入し、王国を建てたゲルマン人の一派は? |
スエビ族 |
歴史 |
5世紀にカスピ海からライン川に至る大帝国を建設したフン族の王といえば誰? |
アッティラ |
歴史 |
711年に発布された蓄えた銭貨の額に応じて位を昇進させることにした法令は? |
蓄銭叙位令 |
歴史 |
936年、後晋が契丹に割譲した華北平野の地域を何という? |
燕雲十六州 |
歴史 |
オスマン帝国の覇権が地中海に及ぶきっかけとなった、1538年にギリシャ西岸で起きた戦いは? |
プレヴェザの海戦 |
歴史 |
トルコ革命を成功させた1923年にトルコ共和国の初代大統領となった人物は? |
ケマル・パシャ |
歴史 |
紀元57年に倭の使者が中国に赴き光武帝から印綬を受けたことが記されている出典といえば? |
後漢書東夷伝 |
歴史 |
紀元前287年に制定された平民会の決議は元老院の承認なしで国法とされるという内容の古代ローマの法律は? |
ホルテンシウス法 |
歴史 |
江戸時代の寺子屋で教科書として広く使われていた様々な教訓を書き記した室鳩巣の著書は何? |
六諭衍義大意 |
歴史 |
自分で設計したグライダーで2000回以上の飛行実験を行うも最後は墜落死してしまった19世紀ドイツの技術者は? |
リリエンタール |
歴史 |
殖産興業の政策の中で1870年に設立されたアジア最大の規模を誇った兵器工場といえば? |
大阪砲兵工廠 |
歴史 |
太平洋戦争中の1941年に日本軍に通達された文書『戦陣訓』の中の有名な言葉は「○○○○○○○○を受けず」? |
生きて虜囚の辱め |
歴史 |
第二次大戦のアメリカ軍で日系人のみで編成された部隊といえば? |
442部隊 |
戦国時代 |
「一人は皆のため、皆は一人のために尽くせば全員が幸福になる」という意味の、戦国武将・石田三成が用いた文字紋は? |
大一大万大吉 |
戦国時代 |
死後に他者へ渡るのを嫌がって切腹後に破壊したともいわれる戦国時代の武将・松永久秀が所有していた有名な茶釜は? |
古天明平蜘蛛 |
戦国時代 |
静岡市の浅間神社に収められる徳川家康が13歳の時に初めて着た甲冑の名前は? |
紅糸威小腹巻 |
戦国時代 |
先攻部隊が敵をおびき出し茂みに多数の伏兵を隠した場所に誘い込んで一気に討つという島津家が得意とした戦法は? |
釣り野伏せ |
戦国時代 |
戦国大名の小西行長に引き取られ彼の養女として育てられた、秀吉の朝鮮出兵の際、現在の平壌近郊から拉致されてきた女性は? |
ジュリアおたあ |
戦国時代 |
東京の「八重洲」という地名の由来ともなっている、1600年豊後に漂着したオランダの航海士といえば? |
ヤン・ヨーステン |
戦国時代 |
豊臣秀吉によって「天下一」の称号を許された、戦国時代に越前国大野で活躍した能面製作の名人といえば? |
出目是閑吉満 |
戦国時代 |
豊臣秀吉の太閤検地に当たって採用された、実際に耕作を行う農民を年貢の負担者とみなす原則は「○○○○○の原則」? |
一地一作人 |
文学・美術 |
「ロリータコンプレックス」という言葉を初めて用いたオーストリアの社会評論家はカール・○○○○○○? |
ベナトリック |
文学・美術 |
『ルーマニアのブラウス』『ダンス』などの代表作がある、原色を使った大胆な色彩で有名なフランス野獣派の画家は? |
アンリ・マティス |
文学・美術 |
『巌窟王』という邦題でも有名なエドモン・ダンテスを主人公とするアレクサンドル・デュマの小説は『○○○○○○○○伯』? |
モンテ・クリスト |
文学・美術 |
『三等列車』『洗濯女』などの作品や政治諷刺漫画で有名な19世紀に活躍したフランス写実主義の画家は? |
オノレ・ドーミエ |
文学・美術 |
『女の平和』『女の議会』『雲』など、当時の哲学者や政治家などを風刺する作品を残した古代ギリシャの喜劇作家は? |
アリストファネス |
文学・美術 |
『小倉百人一首』に収められた坂上是則の和歌は「朝ぼらけ有明の月とみるまでに○○○○○○○○白雪」? |
吉野の里にふれる |
文学・美術 |
『小倉百人一首』に収められた和泉式部の歌は「あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの○○○○○○○」? |
あふこともがな |
文学・美術 |
スウェーデンの女流作家セルマ・ラーゲルレーヴの出世作となった長編小説の題名は『イェスタ・○○○○○物語』? |
ベルリング |
文学・美術 |
レオナルド・ダ・ビンチの代表作『白テンを抱く貴婦人の肖像』を所蔵しているポーランドの美術館は○○○○○○○○美術館? |
ツァルトリスキー |
文学・美術 |
映画『戦場に架ける橋』や『猿の惑星』シリーズの原作者として知られるフランスの作家は? |
ピエール・ブール |
文学・美術 |
河東碧梧桐が詠んだ有名な俳句は「○○○○○○と落ちにけり」? |
赤い椿白い椿 |
文学・美術 |
宮城谷昌光の小説のタイトルにもなっている、珍しい財物は蓄えておき高値になるのを待つのが良いという意味の故事成語は? |
奇貨居くべし |
文学・美術 |
小説『悪徳の栄え』で知られるフランスの作家で「サディズム」という言葉の元になっているのは誰? |
マルキ・ド・サド |
文学・美術 |
森鴎外の小説『うたかたの記』のラストシーンに登場するドイツの湖の名前は? |
スタインベルヒ湖 |
その他 |
フランス語のアルファベットで「C」の下につくカギ爪のような部分の名前は? |
セディーユ |
その他 |
学問は途中でやめてしまっては意味がない、という意味の言葉を、ある歴史上の人物の母の故事から何という? |
孟母断機の戒め |
その他 |
漢字では「徒や疎か」と書くものごとを軽く扱う様子に対して用いられる言葉は? |
あだやおろそか |
その他 |
自分が自由に操ることができる人やもののことを何という? |
自家薬籠中の物 |
その他 |
文語で、ある意見をいったん肯定しておきながら「そうはいっても」と後に否定の意見を続けるときに用いる表現は何? |
さはさりながら |
江戸時代 |
1789年に現在の北海道東部で松前藩の商人への不満を持つアイヌが起こした事件の名前は「○○○○○○○○の戦い」? |
クナシリ・メナシ |
江戸時代 |
歌舞伎で有名な浅草の花川戸に住んでいた町奴の頭領となった江戸時代初期の侠客は? |
幡随院長兵衛 |
江戸時代 |
勘定奉行の下に置かれた江戸幕府の職名で俗に「八州廻り」で呼ばれたのは? |
関東取締出役 |
江戸時代 |
江戸時代に『廓花扇之観世水』や『文武二道万石通』などの作品を書いた、本名を「平沢常富」という戯作者は? |
朋誠堂喜三二 |
江戸時代 |
江戸時代の寺子屋で教科書として広く使われていた様々な教訓を書き記した室鳩巣の著書は何? |
六諭衍義大意 |
江戸時代 |
江戸時代の儒学者、尾藤二洲や室鳩巣の墓があることで知られる東京都文京区にある墓地は? |
大塚先儒墓所 |
江戸時代 |
江戸時代中期の地理学者、長久保赤水が作成した、日本初の経緯線入りの地図は「○○○○○○○○全図」? |
改正日本輿地路程 |
江戸時代 |
江戸中期、享保の改革で旗本・御家人の救済のために発布された、借金問題を当事者の話し合いで解決させた法令は? |
相対済し令 |
江戸時代 |
主人公の金兵衛が粟餅屋で居眠りして見た夢を綴った江戸時代に恋川春町が書いた黄表紙の傑作は? |
金々先生栄花夢 |
江戸時代 |
松平定信の寛政の改革を揶揄しているとして、江戸幕府から圧力を受けた、江戸時代の戯作者・恋川春町の遺作となった作品は? |
鸚鵡返文武二道 |
江戸時代 |
織田信長や徳川家康の囲碁の師匠でもあった江戸時代の囲碁の名手は? |
本因坊算砂 |
江戸時代 |
新撰組の二番隊隊長を務めていた永倉新八が愛用していた太刀の名前は何? |
播州住手柄山氏繁 |
江戸時代 |
杉田玄白が書いた医学書『解体新書』の挿絵を描いた江戸時代の画家は? |
小田野直武 |
江戸時代 |
田沼意次の後任の老中・松平定信を皮肉った江戸時代の狂歌は「○○○○○○○○○耐えかねて濁れる元の田沼恋しき」? |
白河のあまりに清き |
江戸時代 |
本姓は杉木という沼田城主・真田信利の横暴を江戸幕府へ命と引き換えに訴え出た上野国の義民は? |
磔茂左衛門 |
江戸時代 |
幕末に来日し、第2代フランス駐日公使を務めた人物で、幕府にフランス式の近代軍制を導入したことでも知られるのは誰? |
レオン・ロッシュ |