| ジャンル | 問題文 | 答え |
| 歴史 | 1571年にオスマン・トルコとスペイン、ベネチア、教皇のカトリック連合軍が対戦した海戦を○○○○の海戦という? | レパント |
| 歴史 | 1949年に常磐線の線路で轢死体で発見され、他殺か自殺か不明のままに終わった国鉄初代総裁は? | 下山定則 |
| 歴史 | 1980年に亡くなった本名をヨシップ・ブロズというユーゴスラビアの大統領は? | チトー |
| 歴史 | ニューヨーク株式市場にブラックマンデーと呼ばれる株価大暴落が起きたのは1987年10月何日? | 19 |
| 歴史 | ファランヘ党の党首として1939年から1975年まで独裁政権を築いたスペインの政治家はフランシスコ・○○○○? | フランコ |
| 歴史 | 後陽成天皇をここに迎え、諸大名に自らへの忠誠心を誓わせている1586年に豊臣秀吉が平安宮内裏の跡地に築かせた城郭は? | 聚楽第 |
| 歴史 | 実の姉は武田信玄の正室になった本願寺の第11世門主で、石山本願寺を拠点に織田信長と長きにわたる争いを繰り広げたのは? | 顕如 |
| 歴史 | 初代の台湾総督も務めた政治家で、1891年の帝国議会で藩閥政府を正当化する「蛮勇演説」を行ったのは? | 樺山資紀 |
| 歴史 | 真珠湾攻撃に先立つ潜水艇の奇襲が失敗し、太平洋戦争での捕虜第一号となった海軍少尉は? | 酒巻和男 |
| 歴史 | 太平洋戦争において日本の戦艦大和が沈没したときに艦長を務めていた人物は誰? | 有賀幸作 |
| 歴史 | 弟に書道で有名な道風がいる「藤原純友の乱」を鎮圧した平安期の武将といえば? | 小野好古 |
| 歴史 | 北宋の第6代皇帝・神宗のもと宰相として政治改革を行い「青苗法」「均輸法」など多くの新法を作った政治家は? | 王安石 |
| 歴史 | 幕末の1853年にアメリカのペリー提督が初来日した時に搭乗していた軍艦の名前は○○○○○号? | サスケハナ |
| 歴史 | 優れた人を例えた言葉「白眉」の由来となった中国・三国時代の武将は? | 馬良 |
| 戦国時代 | 1517年に安芸武田氏の当主・武田元繁と、吉川・毛利氏の連合軍が対決した戦いを○○○○○の戦いという? | 有田中井手 |
| 戦国時代 | 1598年に豊臣秀吉が開催した、約1300名を集めた盛大な花見の宴は「○○の花見」? | 醍醐 |
| 戦国時代 | 50の項目から成る、周防国を本拠とした守護大名・大内氏の分国法は「大内家○○」? | 壁書 |
| 戦国時代 | 関ヶ原の戦いでは毛利家の存続を図って西軍から東軍に寝返った岩国藩の初代藩主といえば? | 吉川広家 |
| 戦国時代 | 戦国時代を知る上での第一級資料として名高い『言経卿記』の著者は○○言経? | 山科 |
| 戦国時代 | 徳川秀忠の娘・千姫の最初の夫となった武将は? | 豊臣秀頼 |
| 戦国時代 | 樋口定次によって確立されたとされる、戦国時代に栄えた剣の流派は○○○流? | 真庭念 |
| 文学・美術 | 1818年に出版された叙事詩『エンディミオン』で有名なイギリス・ロマン派の詩人はジョン・○○○? | キーツ |
| 文学・美術 | 18世紀ドイツの哲学者カントの著書で、「第一批判」という別名を持つのは『○○理性批判』? | 純粋 |
| 文学・美術 | 詩集『白羊宮』『暮笛集』などで知られる、岡山県出身の詩人は? | 薄田泣菫 |
| 文学・美術 | 代表作に『青いサーカス』『私と村』などがあるエコール・ド・パリを代表する画家はマルク・○○○○○? | シャガール |
| 文学・美術 | 弟子が編集した講義録『一般言語学講義』で有名な「近代言語学の祖」とされるスイスの言語学者は? | ソシュール |
| 文学・美術 | 日系人を父に持つアメリカの政治学者で、1992年に発表した著書『歴史の終わり』で知られるのはフランシス・○○○○? | フクヤマ |
| 文学・美術 | 和歌の枕詞で「あおによし」がかかる地名は? | 奈良 |
| その他 | 韓国語で「友達」を意味する言葉は? | チング |
| その他 | 言葉に関する用語で「どばどば」「とぼとぼ」のような擬音語、擬態語を総称していうフランス語は? | オノマトペ |
| その他 | 仕事の出来が多少悪くとも遅いよりは早くできた方がましであるということを「○○○○○に如かず」という? | 巧遅は拙速 |
| その他 | 水などを汲む「バケツ」という言葉は正しい英語では何という? | bucket |
| 江戸時代 | 「前方後円墳」という言葉が初めて登場することで知られる江戸時代後期の儒学者、蒲生君平の著書は? | 山陵志 |
| 江戸時代 | 1714年に大奥の女中だった絵島と密会した罪により三宅島に島流しになった歌舞伎役者の名前は? | 生島新五郎 |
| 江戸時代 | 1723年に老中となり、徳川吉宗の享保の改革を推進し、財政再建に努めた下総佐倉藩初代藩主は? | 堀田正亮 |
| 江戸時代 | 1828年のシーボルト事件でシーボルトが日本地図などを積んで出港しようとした船はコルネリウス・○○○○○号? | ハウトマン |
| 江戸時代 | 1837年に大坂で乱を起こした元与力の大塩平八郎が自宅で開いていた私塾の名前は? | 洗心洞 |
| 江戸時代 | 1858年にペリーが再来日した時に乗っていた軍艦で、その船上で日米修好通商条約が結ばれたのは○○○○○号? | ポウハタン |
| 江戸時代 | 1864年に会津藩士・柴司が長州藩浪士と誤って土佐藩士を斬りつけ、切腹する結果となった事件は「○○○亭事件」? | 明保野 |
| 江戸時代 | 1868年に幕府の天領である甲府を守るために赴いた新撰組が、改称した名前は? | 甲陽鎮撫隊 |
| 江戸時代 | 宇都宮城に釣天井を仕掛けて将軍・徳川秀忠の暗殺を謀ったとして1622年に流罪となった江戸幕府年寄の宇都宮藩主は誰? | 本多正純 |
| 江戸時代 | 鎌倉時代の武将・源為朝が琉球王国を再建するという内容の、曲亭馬琴が書いた江戸時代の読本は何? | 椿説弓張月 |
| 江戸時代 | 江戸時代に京都の治安維持のために置かれた役職のことを京都○○○という? | 所司代 |
| 江戸時代 | 江戸時代に老中・松平定信が行った、昌平坂学問所において朱子学以外の儒学を教えるのを禁じた政策を何という? | 寛政異学の禁 |
| 江戸時代 | 江戸時代の儒学者・伊藤仁斎が京都の堀川に開いていた別名を「堀川学校」といった私塾の名前は? | 古義堂 |
| 江戸時代 | 江戸時代第3代将軍・徳川家光の乳母で、大奥法度を定め、多くを整備したことでも知られる人物は誰 | 春日局 |
| 江戸時代 | 江戸時代中期に幕府の命により木曾三川の治水事業を行った薩摩藩士が、自殺や病死を余儀なくされた事件は○○○○事件? | 宝暦治水 |
| 江戸時代 | 作品に『夕立』『団扇売り』などがある江戸時代の浮世絵師で「錦絵」技法の大成者として知られるのは? | 鈴木春信 |
| 江戸時代 | 大塩平八郎の乱から3ヶ月後の1837年6月に越後国柏崎で武装蜂起し、代官所を襲撃した江戸時代の国学者は? | 生田万 |
| 江戸時代 | 朝鮮、琉球、蝦夷、小笠原諸島など日本の近隣地域について書かれている、江戸時代の儒学者・林子平の地理書は何? | 三国通覧図説 |
| 江戸時代 | 天文、地理、神代など10章からなる、江戸時代の学者・商人、山片蟠桃が書いた書物は何? | 夢の代 |
| 江戸時代 | 別名を「近江聖人」という江戸時代初期の儒学者で「日本陽明学の祖」と呼ばれているのは? | 中江藤樹 |
| 江戸時代 | 幕府の海岸防備掛・真田幸貫に『海防八策』を提出し、海防の重要性を説いた思想家で、河上彦斎に暗殺されたのは誰? | 佐久間象山 |
| 江戸時代 | 幕府の側用人・柳沢吉保に仕えていたこともある著書『政談』で知られる江戸時代の儒学者は? | 荻生徂徠 |
| 江戸時代 | 幕末の1859年に来日し初代駐日イギリス総領事を務めたイギリスの外交官はラザフォード・○○○○○○? | オールコック |
| 江戸時代 | 遊郭唐琴屋の息子・丹次郎を主人公とした、江戸時代の戯作者・為永春水の人情本は? | 春色梅児誉美 |