QMA6 文系学問 線結び-1


ジャンル 問題文 答え1 答え2 答え3 答え4 答え5
歴史 エーゲ海の周辺で起こった次の文明とその中心地の正しい組み合わせを選びなさい トロイ文明 ⇔ アナトリア半島 ミノア文明 ⇔ クレタ島 ミケーネ文明 ⇔ ペロポネソス半島
歴史 次の「三跡」と呼ばれた平安時代の書家とその筆跡の呼び名の正しい組み合わせを選びなさい 藤原行成 ⇔ 権跡 小野道風 ⇔ 野跡 藤原佐理 ⇔ 佐跡
歴史 次の「日本三大山城」と呼ばれる城と、その異称の正しい組み合わせを選びなさい 岩村城 ⇔ 霧ヶ城 高取城 ⇔ 芙蓉城 備中松山城 ⇔ 高梁城
歴史 次の産業革命のさなかに開発された紡織機と、その発明者の正しい組み合わせを選びなさい 綿繰り機 ⇔ ホイットニー ジェニー紡織機 ⇔ ハーグリーヴズ ミュール紡織機 ⇔ クロンプトン
歴史 次の時代と出来事の正しい組み合わせを選びなさい 平安時代 ⇔ 薬子の変 室町時代 ⇔ 嘉吉の乱 江戸時代 ⇔ 宝暦事件
歴史 次の政治家とそのニックネームの正しい組み合わせを選びなさい 岸信介 ⇔ 昭和の妖怪 犬養毅 ⇔ 昭和の実盛 安倍寛 ⇔ 昭和の吉田松陰
歴史 次の西暦年と当時における日本の元号の正しい組み合わせを選びなさい 西暦1400年 ⇔ 応永 西暦1500年 ⇔ 明応 西暦1600年 ⇔ 慶長
歴史 次の中国・明の時代に編纂された実学書と、その著者の正しい組み合わせを選びなさい 本草網目 ⇔ 李時珍 天工開物 ⇔ 宋応星 農政全書 ⇔ 徐光啓
歴史 次の南北朝時代の武将とその武将が命を落とした戦いの正しい組み合わせを選びなさい 北畠顕家 ⇔ 石津の戦い 新田義貞 ⇔ 藤島の戦い 楠木正行 ⇔ 四条畷の戦い
歴史 次の文字を組み合わせて3世紀頃の古代中国で「竹林の七賢」と呼ばれた賢人の名前にしなさい 山 ⇔ 濤 劉 ⇔ 伶 向 ⇔ 秀
歴史 次の文字列を組み合わせてかつて中国で活躍したイエズス会員の名前にしなさい フェルディナント ⇔ フェルビースト ジュゼッペ ⇔ カスティリオーネ アダム ⇔ シャール
歴史 次の文字列を組み合わせて歴代のアメリカ大統領の名前にしなさい ユリシーズ ⇔ グラント ミラード ⇔ フィルモア ウィリアム ⇔ ハリソン
歴史 次の文字列を組み合わせて歴代参議院議長の名前にしなさい 河野 ⇔ 謙三 重宗 ⇔ 雄三 河井 ⇔ 彌八
戦国時代 次のキリシタン大名とその洗礼名の正しい組み合わせを選びなさい 大村純忠 ⇔ バルトロメオ 大友宗麟 ⇔ フランシスコ 蒲生氏郷 ⇔ レオ
戦国時代 次の朱印船貿易時代に日本人街があった都市と国の正しい組み合わせを選びなさい アユタヤ ⇔ タイ ホイアン ⇔ ベトナム サンミゲル ⇔ フィリピン
戦国時代 次の織田信長の妹・お市の方の娘と、彼女らが嫁いだ戦国武将の正しい組み合わせを選びなさい お江与 ⇔ 徳川秀忠 茶々 ⇔ 豊臣秀吉 初 ⇔ 京極高次
戦国時代 次の戦国時代に関する史料とその著者の正しい組み合わせを選びなさい 信長公記 ⇔ 太田牛一 天正記 ⇔ 大村由己 三河物語 ⇔ 大久保彦左衛門
戦国時代 次の戦国時代に用いられた分国法と、その制定者の正しい組み合わせを選びなさい 塵芥集 ⇔ 伊達氏 甲州法度之次第 ⇔ 武田氏 新加制式 ⇔ 三好氏
戦国時代 次の戦国時代の武将とその法名の正しい組み合わせを選びなさい 石田三成 ⇔ 江東院正岫因公大禅定門 伊達正宗 ⇔ 瑞巌寺殿貞山禅利大居士 加藤清正 ⇔ 浄池院殿永雲日乗大居士 長宗我部元親 ⇔ 雪渓如三大居士
文学・美術 次の画家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい 亜欧堂田善 ⇔ 浅間山図屏風 渡辺崋山 ⇔ 鷹見泉石像 司馬漢江 ⇔ 不忍池図
文学・美術 次の作家とその本名の正しい組み合わせを選びなさい 二葉亭四迷 ⇔ 長谷川辰之助 三島由紀夫 ⇔ 平岡公威 大仏次郎 ⇔ 野尻清彦
文学・美術 次の中国の詩人とその別名の正しい組み合わせを選びなさい 杜甫 ⇔ 詩聖 李白 ⇔ 詩仙 王維 ⇔ 詩仏
文学・美術 次の彫刻家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい 朝倉文夫 ⇔ 墓守 荻原守衛 ⇔ デスペア 平櫛田中 ⇔ 五浦釣人
文学・美術 次の文学作品と、その作者の正しい組み合わせを選びなさい 動物農場 ⇔ ジョージ・オーウェル ダロウェイ夫人 ⇔ バージニア・ウルフ 愛人/ラマン ⇔ マルグリット・デュラス
文学・美術 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい 欲望という名の電車 ⇔ テネシー・ウィリアムズ 三文オペラ ⇔ ベルトルト・ブレヒト クオ・ヴァディス ⇔ シェンキェビッチ
文学・美術 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい ソフィーの選択 ⇔ ウィリアム・スタイロン 天使よ故郷を見よ ⇔ トマス・ウルフ 楡の木陰の欲望 ⇔ ユージン・オニール
文学・美術 次の文学作品とその書き出しの正しい組み合わせを選びなさい 檸檬 ⇔ えたいの知れない不吉な塊 破戒 ⇔ 蓮華寺では下宿を兼ねた 浮雲 ⇔ 千早振る神無月も
文学・美術 次の文字列を組み合わせて16世紀にヨーロッパで活躍した画家の名前にしなさい ジョルジョ ⇔ ヴァザーリ ピーター ⇔ ブリューゲル アルブレヒト ⇔ デューラー
文学・美術 次の文字列を組み合わせて小林一茶が詠んだ俳句にしなさい 鹿の子の ⇔ 人を見ならふ 木陰哉 馬の子の ⇔ 故郷はなるる 秋の雨 牛の子が ⇔ 旅に立つなり 秋の雨
文学・美術 次の文字列を組み合わせて太宰治の小説のタイトルにしなさい パンドラの ⇔ 匣 二十世紀 ⇔ 旗手 正義と ⇔ 微笑
文学・美術 次の文字列を組み合わせて直木賞を受賞した作家の名前にしなさい 逢坂 ⇔ 剛 佐木 ⇔ 隆三 柴田 ⇔ 錬三郎
文学・美術 次の文字列を組み合わせて与謝蕪村が詠んだ句にしなさい 菜の花や ⇔ 月は東に日は西に 朝顔や ⇔ 一輪深き淵の色 牡丹散りて ⇔ 打かさなりぬ二三片
その他 次の「ひげ」を示す漢字とその対象の正しい組み合わせを選びなさい 髭 ⇔ 口のひげ 鬚 ⇔ あごのひげ 髯 ⇔ 頬のひげ
その他 次の「春の七草」の1つに数えられる植物と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい 薺 ⇔ ナズナ 菘 ⇔ スズナ 御形 ⇔ ゴギョウ
その他 次のフランス語の言葉とその意味の正しい組み合わせを選びなさい aujourd' hui ⇔ 今日 hier ⇔ 昨日 demain ⇔ 明日
その他 次の空欄に当てはまる漢字を選んで慣用句を完成させなさい ○○の声をあげる ⇔ 呱呱 風は○○として易水寒し ⇔ 蕭蕭 天網○○疎にして漏らさず ⇔ 恢恢
その他 次の言語と、それが所属する語族の正しい組み合わせを選びなさい フィンランド語 ⇔ ウラル語族 アイスランド語 ⇔ インド・ヨーロッパ語族 アラビア語 ⇔ アフロ・アジア語族
その他 次の言葉と、その対義語の正しい組み合わせを選びなさい 放縦 ⇔ 自制 放伐 ⇔ 禅譲 放任 ⇔ 干渉
その他 次の言葉と、その類義語の正しい組み合わせを選びなさい 隠遁 ⇔ 脱俗 陰険 ⇔ 陋烈 陰謀 ⇔ 姦計
その他 次の体積の単位とそれを意味する漢字1文字の正しい組み合わせを選びなさい デシリットル ⇔ 竕 ミリリットル ⇔ 竓 センチリットル ⇔ 竰
その他 次の文字列を組み合わせて慣用句にしなさい 鳶 ⇔ が鷹を生む 鷲 ⇔ と雀の脛押し 鷺 ⇔ を烏と言いくるめる
その他 次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい 馬耳 ⇔ 東風 馬牛 ⇔ 襟裾 馬歯 ⇔ 徒増
江戸時代 次の江戸時代に書かれた書物と、その著者の正しい組み合わせを選びなさい 稽古談 ⇔ 海保青陵 玄語 ⇔ 三浦梅園 柳子新論 ⇔ 山県大弐
江戸時代 次の江戸時代のお家騒動とそれが起きた藩の正しい組み合わせを選びなさい 牛方馬方騒動 ⇔ 熊本藩 古田騒動 ⇔ 浜田藩 水野騒動 ⇔ 岡崎藩 越後騒動 ⇔ 高田藩
江戸時代 次の江戸時代の改革とその政策の正しい組み合わせを選びなさい 天保の改革 ⇔ 上知令 寛政の改革 ⇔ 七分金積立 享保の改革 ⇔ 相対済令
江戸時代 次の江戸時代の改革とその政策の正しい組み合わせを選びなさい 享保の改革 ⇔ 上米の令 寛政の改革 ⇔ 囲米の制 天保の改革 ⇔ 薪水給与令
江戸時代 次の江戸時代の作家と本名の正しい組み合わせを選びなさい 仮名垣魯文 ⇔ 野崎文蔵 為永春水 ⇔ 佐々木貞高 梅亭金鷲 ⇔ 瓜生政和 朋誠堂喜三二 ⇔ 平沢常富
江戸時代 次の江戸時代の思想家とその著書の正しい組み合わせを選びなさい 荻生徂徠 ⇔ 弁道 渡辺崋山 ⇔ 慎機論 中江藤樹 ⇔ 翁問答 山鹿素行 ⇔ 聖教要録
江戸時代 次の江戸時代の人物とその著書の正しい組み合わせを選びなさい 工藤平助 ⇔ 赤蝦夷風説考 安藤昌益 ⇔ 自然真営道 藤田東湖 ⇔ 弘道館記述義 蒲生君平 ⇔ 山陵志
江戸時代 次の江戸時代の藩と藩主を務めた人物の正しい組み合わせを選びなさい 佐倉藩 ⇔ 堀田正睦 土佐藩 ⇔ 山内容堂 長岡藩 ⇔ 牧野忠訓 桑名藩 ⇔ 松平定教 越前藩 ⇔ 松平春嶽
江戸時代 次の江戸時代の飛脚とその利用者の正しい組み合わせを選びなさい 三度飛脚 ⇔ 庶民 七里飛脚 ⇔ 大名 継飛脚 ⇔ 幕府
江戸時代 次の江戸時代の有名な芸者とその芸者がいた都市の正しい組み合わせを選びなさい 高尾太夫 ⇔ 江戸 夕霧太夫 ⇔ 大坂 吉野太夫 ⇔ 京都
江戸時代 次の江戸時代の遊郭とそれがあった都市の正しい組み合わせを選びなさい 島原 ⇔ 京都 新町 ⇔ 大坂 丸山 ⇔ 長崎 吉原 ⇔ 江戸
江戸時代 次の国と、幕末にその国が公使館を置いた寺の正しい組み合わせを選びなさい イギリス ⇔ 東禅寺 オランダ ⇔ 長応寺 フランス ⇔ 済海寺
江戸時代 次の新撰組の隊員と愛用していた太刀の正しい組み合わせを選びなさい 土方歳三 ⇔ 和泉守兼定 近藤勇 ⇔ 長曽祢虎徹 沖田総司 ⇔ 大和守安定
江戸時代 次の徳川将軍と側室の正しい組み合わせを選びなさい 徳川吉宗 ⇔ 深徳院 徳川家光 ⇔ 宝樹院 徳川家宣 ⇔ 月光院 徳川綱吉 ⇔ 瑞春院
江戸時代 次の文字列を組みあわせて江戸時代の蘭学者、平賀源内の別号にしなさい 福内 ⇔ 鬼外 貧家 ⇔ 銭内 天竺 ⇔ 浪人
江戸時代 次の文字列を組み合わせて江戸時代に「木門の十哲」と呼ばれた木下順庵の絵師の名前にしなさい 榊原 ⇔ 篁洲 向井 ⇔ 三省 松浦 ⇔ 霞沼
江戸時代 次の文字列を組み合わせて幕末に組織された彰義隊の隊員の名前にしなさい 菅沼 ⇔ 三五郎 渋沢 ⇔ 成一郎 須永 ⇔ 於菟之輔 天野 ⇔ 八郎
江戸時代 次の文字列を組み合わせ幕末の「八月十八日の政変」で京都を追放された公爵の名前にしなさい 東久世 ⇔ 通禧 壬生 ⇔ 基修 澤 ⇔ 宣嘉 錦小路 ⇔ 頼徳
江戸時代 次の幕末の人物と所属していた藩の正しい組み合わせを選びなさい 河上彦斎 ⇔ 熊本藩 桐野利秋 ⇔ 薩摩藩 会沢正志斎 ⇔ 水戸藩 久坂玄瑞 ⇔ 長州藩
江戸時代 次の幕末の人物と所属していた藩の正しい組み合わせを選びなさい 前原一誠 ⇔ 長州藩 藤田東湖 ⇔ 水戸藩 平野国臣 ⇔ 福岡藩
江戸時代 次の幕末の人物と所属していた藩の正しい組み合わせを選びなさい 戸田忠太夫 ⇔ 水戸藩 白石正一郎 ⇔ 長州藩 横井小楠 ⇔ 熊本藩
江戸時代 次の歴代将軍と正室の正しい組み合わせを選びなさい 徳川家斉 ⇔ 広大院 徳川綱吉 ⇔ 浄光院 徳川家光 ⇔ 本理院 徳川家宣 ⇔ 天英院
江戸時代 次の歴代徳川将軍と生母の正しい組み合わせを選びなさい 徳川家継 ⇔ 月光院 徳川家綱 ⇔ 宝樹院 徳川家光 ⇔ 崇源院 徳川綱吉 ⇔ 桂昌院
最終更新:2009年08月22日 17:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。