| ジャンル | 問題文 | ○ | × |
| 歴史 | 次のアメリカ独立13州のうち、イギリス人が最初の入植を始めた「ニューイングランド」に当たる州を全て選びなさい | コネチカット州 ロードアイランド州 マサチューセッツ州 | |
| 歴史 | 次のうち、1985年に起きた出来事を全て選びなさい | 日航ジャンボ機の墜落 プラザ合意 | ハレー彗星が接近 |
| 歴史 | 次のうち、かつて存在したハワイ王国の王様を全て選びなさい | カメハメハ大王 | ポマレ王 ツポウ王 |
| 歴史 | 次のうち、フランス皇帝ナポレオン1世の妻だった女性を全て選びなさい | ジョゼフィーヌ | エリザ・ボナパルト マリア・ヴァレフスカ |
| 歴史 | 次のうち、漢の劉邦の腹心として働き「漢の三傑」と称された人物を全て選びなさい | 蕭何 韓信 | 英布 |
| 歴史 | 次のうち、紀元前の出来事を全て選びなさい | アルキメデスが浮力を発見 「ピタゴラスの定理」発見 | トレミーが48星座を設定 |
| 歴史 | 次のうち、江戸時代に「江戸四宿」と呼ばれた宿場町を全て選びなさい | 内藤新宿 品川 | 渋谷 |
| 歴史 | 次のうち、幕末に日本が「安政五ヶ国条約」を結んだ国を全て選びなさい | オランダ アメリカ | ポルトガル |
| 戦国時代 | 次のうち、「三好三人衆」に数えられた戦国武将を全て選びなさい | 三好政康 三好長逸 | 三好義継 |
| 戦国時代 | 次のうち、「茶湯の三大宗匠」と称された戦国時代の茶人を全て選びなさい | 津田宗及 千利休 今井宗久 | 古田織部 |
| 戦国時代 | 次のうち、1582年に織田信長の後継問題などが話し合われた「清州会議」の参加者を全て選びなさい | 豊臣秀吉 池田恒興 丹羽長秀 | 滝川一益 織田信孝 |
| 戦国時代 | 次のうち、下克上の典型とされ「戦国三梟雄」のひとりにも数えられる武将を全て選びなさい | 斎藤道三 | 斎藤義龍 明智光秀 |
| 戦国時代 | 次のうち、関ヶ原の戦いで西軍から東軍へ寝返った大名を全て選びなさい | 朽木元綱 | 小西行長 長宗我部盛親 |
| 戦国時代 | 次のうち、合戦で戦死したとされる戦国武将を全て選びなさい | 斎藤道三 | 上杉謙信 加藤清正 |
| 戦国時代 | 次のうち、織田信長の寵愛を受けた森蘭丸の兄弟を全て選びなさい | 森長可 森坊丸 森力丸 | |
| 戦国時代 | 次のうち、天正遣欧少年使節が謁見したローマ教皇を全て選びなさい | シクストゥス5世 グレゴリウス13世 | ピウス4世 |
| 戦国時代 | 次のうち、豊臣秀吉に仕えた軍師を全て選びなさい | 竹中半兵衛 黒田官兵衛 | 山本勘助 蜂須賀正勝 |
| 文学・美術 | 次のうち、「中国四大奇書」の1つに数えられる文学作品を全て選びなさい | 『西遊記』 『三国志演義』 『金瓶梅』 | |
| 文学・美術 | 次のうち、アメリカの作家スコット・フィッツジェラルドの小説を全て選びなさい | 『夜はやさし』 | 『長距離ランナーの孤独』 『重力の虹』 |
| 文学・美術 | 次のうち、アメリカの作家を全て選びなさい | フォークナー | ディケンズ ジェームズ・ジョイス |
| 文学・美術 | 次のうち、イタリアの作家を全て選びなさい | ボッカチオ タヌンツィオ ピランデロ | |
| 文学・美術 | 次のうち、シェークスピアの戯曲『リア王』に登場するリア王の娘を全て選びなさい | リーガン ゴネリル | イリーナ |
| 文学・美術 | 次のうち、ドイツの作家を全て選びなさい | トマス・マン ゲーテ | ラーゲルレーヴ |
| 文学・美術 | 次のうち、ニューヨークにある美術館を全て選びなさい | フリック・コレクション | ゲティ・センター ナショナル・ギャラリー |
| 文学・美術 | 次のうち、フランスの作家バルザックの小説を全て選びなさい | 『谷間の百合』 『ゴリオ爺さん』 『従妹ベット』 | |
| 文学・美術 | 次のうち、ロシアの作家ゴーリキーの作品を全て選びなさい | 『母』 | 『カラマーゾフの兄弟』 『アンナ・カレーニナ』 |
| 文学・美術 | 次のうち、井伏鱒二の小説を全て選びなさい | 『本日休診』 『漂民宇三郎』 | 『楢山節考』 |
| 文学・美術 | 次のうち、画家を全て選びなさい | モーリス・ユトリロ | スタンダール メーテルリンク |
| 文学・美術 | 次のうち、主人公が日本人である小説を全て選びなさい | 『カインの末裔』 『坊っちゃん』 『ノルウェイの森』 | |
| 文学・美術 | 次のうち、昭和初期に「四S」と称された俳人を全て選びなさい | 高野素十 | 山口青邨 山口素堂 |
| 文学・美術 | 次のうち、川端康成の小説を全て選びなさい | 『伊豆の踊子』 『古都』 | 『羅生門』 |
| 文学・美術 | 次のうち、第二次世界大戦終了後に描かれた小説を全て選びなさい | 野坂昭如『火垂るの墓』 | 織田作之助『夫婦善哉』 堀辰雄『風立ちぬ』 |
| 文学・美術 | 次のうち、尾崎紅葉の小説を全て選びなさい | 『伽羅枕』 『多情多恨』 | 『暗夜行路』 |
| 文学・美術 | 次のうち、本名ではない作家を全て選びなさい | 幸田露伴 三島由紀夫 | 武者小路実篤 |
| 文学・美術 | 次の現在の県のうち、松尾芭蕉が『奥の細道』の中で句を詠んだ場所があるものを全て選びなさい | 岩手県 東京都 栃木県 | 群馬県 |
| その他 | 次のうち、「きりぎりす」と読む当て字・熟字訓を全て選びなさい | 螽斯 蟋蟀 | 壁蝨 |
| その他 | 次のうち、「瓢」という漢字の読み方を全て選びなさい | ひさご | まさご へちま |
| その他 | 次のうち、「幼い」という意味の古語を全て選びなさい | いとけなし いはけなし | ゆくりなし |
| その他 | 次のうち、アラビア語に由来する単語を全て選びなさい | アルコール | オルゴール カステラ |
| その他 | 次のうち、各国の言語で「左」という意味がある言葉を全て選びなさい | リンク | レヒト ドロワット |
| その他 | 次のうち、口語の助動詞「れる」「られる」の用法にあるものを全て選びなさい | 自発 受身 | 婉曲 |
| その他 | 次のうち、文化審議会・国語分科会が2007年に発表した「敬語の指針」に含まれている敬語の種類を全て選びなさい | 丁寧語 尊敬語 美化語 | |
| その他 | 次の故事成語のうち、その由来となるエピソードに猿が登場するものを全て選びなさい | 朝三暮四 断腸の思い | 鼎の軽重を問う |
| 江戸時代 | 次のうち、「知恵伊豆」と呼ばれた江戸時代の老中・松平信綱が関わった出来事を全て選びなさい | 「明暦の大火」後の江戸復興 | 「享保の大飢饉」後の復興 「大塩平八郎の乱」の鎮圧 方広寺の鐘銘問題 |
| 江戸時代 | 次のうち、寛政の改革でとられた政策を全て選びなさい | 七分金積立 | 人返しの法 目安箱の設置 上米制 |
| 江戸時代 | 次のうち、享保の改革でとられた政策を全て選びなさい | 目安箱の設置 | 七分金積立 株仲間の解散 囲米の制 |
| 江戸時代 | 次のうち、近松門左衛門が原作を書いた歌舞伎作品を全て選びなさい | 『曽根崎心中』『国性爺合戦』『冥土の飛脚』『女殺油地獄』 | 『勧進帳』 『義経千本桜』 『三人吉三』 |
| 江戸時代 | 次のうち、江戸時代に「縁切寺」と呼ばれた尼寺を全て選びなさい | 満徳寺 東慶寺 | 寛永寺 増上寺 護国寺 豪徳寺 浅草寺 |
| 江戸時代 | 次のうち、江戸時代に「寛永の三筆」と謳われた人物を全て選びなさい | 近衛信尹 本阿弥光悦 | 司馬江漢 浦上玉堂 |
| 江戸時代 | 次のうち、江戸時代に大坂で活躍した商人を全て選びなさい | 鴻池善右衛門 淀屋辰五郎 | 奈良屋茂左衛門 三井高利 |
| 江戸時代 | 次のうち、江戸時代に南町奉行を務めた人物を全て選びなさい | 鳥居耀蔵 | 水野忠邦 新井白石 堀田正俊 |
| 江戸時代 | 次のうち、江戸時代に幕府や諸藩が重視し「四木」と呼ばれた商品作物を全て選びなさい | 漆 桑 楮 | 紅花 藍 綿 麻 |
| 江戸時代 | 次のうち、江戸時代の出来事を全て選びなさい | 禁門の変 蛮社の獄 安政の大獄 慶安の変 寺田屋事件 | 霜月騒動 応天門の変 西南戦争 |
| 江戸時代 | 次のうち、東京の寛永寺に葬られた徳川将軍を全て選びなさい | 徳川綱吉 徳川吉宗 徳川家綱 徳川家斉 徳川家定 | 徳川家茂 徳川家康 徳川家宣 |
| 江戸時代 | 次のうち、東京の増上寺に葬られた徳川将軍を全て選びなさい | 徳川家継 徳川家慶 | 徳川綱吉 徳川家康 |
| 江戸時代 | 次のうち、幕末に組織された彰義隊の隊員を全て選びなさい | 天野八郎 本多敏三郎 渋沢成一郎 | 谷三十郎 藤堂平助 武田観柳斎 鈴木三樹三郎 |
| 江戸時代 | 次のうち、幕末の江戸に道場を開き三剣士とうたわれた剣豪を全て選びなさい | 桃井春蔵 齋藤弥九郎 千葉周作 | 山岡鉄舟 藤田東湖 |
| 江戸時代 | 次のうち、幼名が「竹千代」だった江戸幕府の将軍を全て選びなさい | 徳川家光 徳川家綱 徳川家康 | 徳川綱吉 |
| 江戸時代 | 次の元号のうち、江戸時代に使われたものを全て選びなさい | 慶安 万延 文久 | 天暦 |
| 江戸時代 | 次の幕末の志士のうち、薩摩藩出身の人物を全て選びなさい | 桐野利秋 小松帯刀 調所広郷 有村次左衛門 奈良原喜左衛門 田中新兵衛 | 高杉晋作 岩崎弥太郎 平野国臣 横井小楠 大村益次郎 久坂玄瑞 安島帯刀 |
| 江戸時代 | 次の幕末の志士のうち、土佐藩出身人物を全て選びなさい | 板垣退助 坂本龍馬 岩崎弥太郎 後藤象二郎 吉田東洋 武市瑞山 岡田以蔵 | 佐久間象山 伊藤博文 西郷隆盛 |
| 江戸時代 | 次の幕末の人物のうち、長州藩出身の人物を全て選びなさい | 久坂玄瑞 玉木文之進 大村益次郎 三浦梧楼 白石正一郎 | 平野国臣 吉田東洋 橋本左内 |
| 江戸時代 | 次のうち、江戸時代の「三大やっちゃば」に数えられた大規模な青物市場があった場所を全て選びなさい | 駒込 神田 千住 | 京橋 浜町 |