| 問題文 | 答え |
| 「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むほど耳や尾が短い」という法則は「アレンの法則」である | ○ |
| 「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネは棘皮動物である | × |
| 「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むほど耳や尾が短い」という法則は「ベルグマンの法則」である | × |
| アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアジアゾウである | ○ |
| アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアフリカゾウである | × |
| アルマジロの仲間で最も小さいのはピチアルマジロである | × |
| アルマジロの仲間で最も小さいのはヒメアルマジロである | ○ |
| ウィルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはフィラリアである | × |
| ウサギは寂しすぎると死んでしまう | × |
| ウソという鳥がいるようにオオウソという鳥もいる | × |
| ウマヅラコウモリはオスだけが馬面になる | ○ |
| ウミガラスはウミスズメ科である | ○ |
| エチゼンクラゲの中でも小さい種類のことを「ビゼンクラゲ」という | × |
| オスのトラとメスのライオンの間に生まれる雑種をライガーという | × |
| オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はタイゴンである | × |
| オスのライオンとメスのトラを交配して誕生させた動物はライガーである | ○ |
| キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「ドラミング」という | ○ |
| キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「マウンティング」という | × |
| クジラも汗をかく | × |
| クマ科に属するジャイアントパンダは肉食である | × |
| クモの足は8本ですがクモヒトデの足も8本である | × |
| コアラにも指紋がある | ○ |
| コウテイペンギンのメスのことを、特に「ジョテイペンギン」という | × |
| コンドルはオスよりメスの体のほうが大きい | × |
| シカもカモシカもツノは毎年生え変わる | × |
| シロイルカは生まれた時から真っ白である | × |
| ジャイアントパンダのシッポの色は白である | ○ |
| ジャイアントパンダはもともと肉食動物だった | ○ |
| ジュゴンとマナティー。尾びれがうちわのように丸いのはマナティーである | ○ |
| スッポンは、卵からかえるときの周囲の温度で性別が決まる | × |
| セミクジラがいるようにセミイルカもいる | ○ |
| ゾウの牙は門歯が発達したものである | ○ |
| ゾウの鼻には骨がない | ○ |
| トナカイにはオスにもメスにもツノがある | ○ |
| ネコの血液型で最も頭数が多いのはA型である | ○ |
| ネコの血液型で最も頭数が多いのはB型である | × |
| ネコのひげには感覚が通っている | ○ |
| ハリネズミは生まれた時から体に針が生えている | ○ |
| パンダも冬眠する | × |
| ベンガルトラの変種であるホワイトタイガーは「アルビノ」と呼ばれる突然変異による動物である | × |
| マカロニペンギンは発見者のマカロニさんにちなんで命名された | × |
| マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に持っている、赤外線を感知するための器官は「ピット器官」である | ○ |
| マメジカはシカ科で最も体が小さい | × |
| ミーアキャットはその名の通りネコ科の動物である | × |
| ミツオビアルマジロとムツオビアルマジロ。完全なボール状に丸くなれるのはムツオビアルマジロである | × |
| ラッコも出産する際には陸に上がる | × |
| 愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはオーストラリア原産である | ○ |
| 愛玩鳥としておなじみのセキセイインコはインドネシア原産である | × |
| 犬や猫も人間と同じように花粉症になる | ○ |
| 現存する最大の哺乳類であるシロナガスクジラはヒゲクジラ亜目に分類される | ○ |
| 現存する最大の哺乳類であるシロナガスクジラはハクジラ亜目に分類される | × |
| 人間以外にも、年をとると白髪が生える動物がいる | ○ |
| 世界最大級のフクロウの仲間「シマフクロウ」は島に棲息することから名づけられた | × |
| 体長は1メートル以上もある世界最大のペンギンはコウテイペンギンである | ○ |
| 大型のげっ歯類・カピバラはその体重から泳ぐことができない | × |
| 地球上に存在する動物の中でもっとも大きな卵を産む鳥はエミューである | × |
| 中国以外で初めてジャイアントパンダの繁殖に成功したのは上野動物園である | × |
| 鳥のインプリンティング(刷り込み)の現象を最初に指摘した動物学者はフリッシュである | × |
| 動物のナマケモノも汗をかく | ○ |
| 動物のなわばりのことを英語でカントリーという | × |
| 日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をグレイザーという | × |
| 日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をブラウザーという | ○ |
| 熱帯地方には野生のペンギンは棲息していない | × |
| 夜行性の動物も育て方によって昼行性に変えられる | × |
| 野生のペンギンは南半球にしか生息していない | ○ |
| 卵を産む哺乳類であるカモノハシには、乳首がない | ○ |