QMA6 理系学問 宇宙天文○×-1


問題文 答え
1965年に行われた人類初の宇宙遊泳は1分もたなかった ×
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「おおすみ」である ×
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「きく2号」である
1等星を2つ持つ星座もある
1立方cmあたり約0.7gと太陽系の惑星の中で最も平均密度が低いのは土星である
88ある星座の中には花の名前がついたものもある ×
「明けの明星」と「宵の明星」は同じ惑星をさす
「アポロ計画」で打ち上げが行なわれたのはすべて昼間である ×
「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある
「こぐま座」という星座がありますが「こねこ座」という星座もある ×
「北斗七星」と呼ばれるおおぐま座の7つの星はすべて1等星である ×
「北極星」に対して「南極星」という星も存在する ×
「上弦の月」と「下弦の月」で旧暦の七夕の夜に見えるのは「下弦の月」である ×
『日本書紀』にはハレー彗星の接近についての記述がある
いて座の矢が狙っているのはさそり座である
おめでたい動物「鶴」と「亀」はどちらも星座になっている ×
ばら星雲がある星座はいっかくじゅう座である
ばら星雲がある星座はおうし座である ×
みなみじゅうじ座のアルファ星は「アクルックス」といいますがベータ星は「ベクルックス」という
アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は右足である ×
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に発見した小惑星に対し付けた名前は国民的人気映画にちなんだ「寅さん」である
アメリカのアポロ計画に縁起の悪い「アポロ4号」はなかった ×
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号 先に打ち上げられたのは1号である ×
オリオン座にあるアラビア語で「剣」という意味がある星はサイフである
ガリレオ・ガリレイが言ったとされている有名な言葉は「それでも地球は回っている」である
ガリレオ・ガリレイが言ったとされている有名な言葉は「それでも地球は輝いている」である ×
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に登場するエチオピア王・ケフェウスはアンドロメダの夫である ×
スペースシャトルの中でもインターネットに接続することができる ×
ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である ×
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第一宇宙速度である ×
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第二宇宙速度である
宇宙空間では音は伝わらない
宇宙航空研究開発機構のH-ⅡAロケットの「H」とはヘリウムのことである ×
火星で見られる夕焼けは青い
火星の大気の9割以上を占めるのは窒素である ×
海王星まで到達した唯一の惑星探査機はボイジャー1号である ×
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ「Basho」などのクレーターがある惑星は金星である ×
金星は、地球から遠い時ほど大きく欠けて見える ×
金星は、地球から近い時ほど大きく欠けて見える
月食が起こるのは満月の時である
月食は必ず毎年起こる ×
月食は太陽と地球の間に月が入り一直線となったときに発生する ×
月にも「アルプス山脈」という名前の山脈がある
月にも雨が降ることがある ×
月の自転周期と公転周期はまったく同じである
月は地球の周りを回っている
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星はシリウスである ×
周期約366年と、現在までに発見されている彗星の中で周期がもっとも長いのは「池谷・張彗星」である
春分・秋分の時の太陽の南中高度を求める式は「90度-その土地の経度」である ×
新月から満月になる途中の半月は上弦の月である
全天の88星座の中で唯一「ねこ」という語が入るのはうみねこ座である ×
全天の88星座の中で唯一「ねこ」という語が入るのはやまねこ座である
太陽系外惑星は現在までに100個以上が発見されている
太陽系で最も大きな衛星は太陽系で最も大きな惑星の周りを周っている
太陽系の衛星は100個以上発見されている
太陽系の惑星は、太陽の周りをすべて同じ方向で公転している
太陽の「黒点」のことを英語でブラックポイントという ×
太陽は地球の周りを回っている ×
太陽の「黒点」のことを英語でサンスポットという
対物レンズが凸レンズ 接眼レンズが凹レンズの望遠鏡はガリレイ式である
対物レンズが凸レンズ 接眼レンズが凹レンズの望遠鏡はケプラー式である ×
地球以外の惑星に人間が降り立ったことはない
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは赤く見える恒星のほうが表面温度が低い
地球から肉眼で見ることができる星は1万個以上ある ×
地球誕生直後の大気中には酸素はまだなかった
地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ遠くなっている
地球に落ちてきた隕石の中には月のかけらもある
地球の自転速度は少しずつ遅くなっている
地球の自転速度は少しずつ速くなっている ×
地動説を唱えたコペルニクスと地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である ×
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは八分儀である
天体の日周運動は地球の自転によっておこる現象である
天王星の衛星チタニアとオベロンは、シェイクスピアの戯曲『真夏の夜の夢』の登場人物から命名された
天文学で用いられる単位で1光年と1天文単位では1光年の方が長い
天文現象の「日食」と「月食」で満月のときに起こるのは「日食」である ×
天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは六分儀である ×
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「ザナドゥ」である
土星の衛星タイタンの大陸のような地帯につけられた名前は「イース」である ×
同じ星座のアルファ星とベータ星では必ずアルファ星の方が明るい ×
同じ年に2度以上宇宙飛行を経験した人はいない ×
日食は必ず毎年起こる
日本では虫歯がある人は宇宙飛行士になれない ×
日本初の人工衛星「おおすみ」は大隅(おおすみ)半島から打ち上げられた
満月の明るさは半月の明るさのちょうど2倍である ×
木星を探査するため1989年に打ち上げられたNASAの宇宙探査機はガリレオである
夜空に輝く88星座にはコンパス座、じょうぎ座もあればぶんどき座もある ×
夜空に輝く北極星は一等星である ×
夜空に輝く北極星は二等星である
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は金星である
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ「Hayashi」などのクレーターがある惑星は水星である ×
最終更新:2010年03月27日 16:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。