問題文 | 答え | 間違い解答群 |
「QFT検査」といえばどんな病気の診断に用いる血液検査? | 結核 | 日本脳炎 ジフテリア コレラ 狂犬病 梅毒 |
「イグアノドン」など恐竜の名前に用いられる「ドン」とはもともと何という意味? | 歯 | 目 鱗 尾 鼻 |
「血糖値」とは血液の中における何の濃度? | ブドウ糖 | オリゴ糖 麦芽糖 乳糖 |
「子ども予防接種週間」があるのは毎年何月? | 3月 | 6月 9月 12月 |
「鼓膜」がある体の部分は耳ですが 「角膜」や「網膜」がある体の部分はどこ? | 目 | 耳 口 鼻 |
「性フェロモン」が取り出された、最初の生物は? | カイコガ | アブラゼミ ベニシジミ ツクツクボウシ |
「ピンクリボン運動」はどんな病気の撲滅を推進するキャンペーン? | 乳がん | エイズ 糖尿病 コレラ |
「臍ヘルニア」という病気を一般には何という? | でべそ | みずむし うおのめ いんきんたむし |
『ファーブル昆虫記』で知られるファーブルはどこの国の博物学者? | フランス | オランダ ドイツ アメリカ |
『ファーブル昆虫記』で知られるファーブルはフランスの博物学者ですが 『シートン動物記』で知られるシートンはどこの国の博物学者? | アメリカ | フランス ドイツ オランダ |
1667年にフランスで初めて人間への輸血が行われましたが何の血を輸血した? | 羊 | 馬 牛 猿 |
1842年に細胞内における「染色体」を発見したスイスの植物学者は? | ネーゲリ | シュライデン シュワン シュトラスブルガー ペッファー |
1842年に細胞内における「染色体」を発見したスイスの植物学者はネーゲリですが それを「染色体」と命名したドイツの植物学者は? | ヴァルデヤー | ネーゲリ ペッファー シュワン |
1880年にマラリアの病原体を発見したフランスの細菌学者は? | ラブラン | レオミュール キュビエ サンレチール |
1906年にサンティアゴ・ラモン・イ・カハールとともにノーベル生理学・医学賞を受賞したイタリアの医学者は? | ゴルジ | リソソーム グリコーゲン ミトコンドリア |
1928年に細菌学者の野口英世が亡くなった国は? | ガーナ | ベナン コートジボワール ナイジェリア |
1939年にセコイアに似た植物の化石を発見し、「メタセコイア」と命名した日本の植物学者は三木茂ですが その後、現存が確認されたメタセコイアに「アケボノスギ」という和名をつけた植物学者は? | 木村陽二郎 | 三木茂 中井猛之進 中尾佐助 |
1969年にガーナで流行した急性出血性結膜炎の別名は? | アポロ病 | バンガード病 スプートニク病 ソユーズ病 ジェミニ病 |
1983年10月に日本で初めて体外受精児が誕生したのはどこの大学の医学部付属病院? | 東北大学 | 筑波大学 旭川医科大学 京都大学 |
1988年に世界初の生体肝移植が行われた国は? | ブラジル | スイス インド 南アフリカ |
1990年代に中国・遼寧省で発見された化石鳥類で現在のところクチバシを持つ最古の鳥類とされるのは? | 孔子鳥 | 孫文鳥 釈迦鳥 荀子鳥 |
1994年に化石人類「ラミダス猿人」が発掘されたアラミス地方がある国は? | エチオピア | インドネシア モロッコ パキスタン |
19世紀に初めて始祖鳥の化石が発見された国は? | ドイツ | フランス イタリア ロシア ギリシャ |
2009年7月に、名古屋大学の研究グループが害虫駆除のために作り出したのは、羽の無いどんな昆虫? | テントウムシ | カマキリ クワガタムシ トンボ |
2009年に厚生労働省が設置した「がん検診50%推進本部」のマスコットキャラクターのモデルとなった戦国武将は? | 上杉謙信 | 武田信玄 伊達政宗 織田信長 |
ABO式の血液型で一般にどの血液型の人にも輸血ができるのは何型? | O型 | A型 B型 AB型 |
ABO式の血液型で日本人に1番多いのはA型ですが 2番目に多いのは? | O型 | A型 B型 AB型 |
WHO(世界保健機関)が定めた世界エイズデーは毎年何月何日? | 12月1日 | 9月1日 10月1日 11月1日 |
アウストラロピテクスの化石が初めて発見された国は南アフリカですが ネアンデルタール人の化石が初めて発見された国は? | ドイツ | 南アフリカ 中国 インドネシア |
アジアで主に栽培されている稲の学名は何? | オリザ・サチバ | グリシン・マックス ジー・メイズ ニコチアナ・タバカム |
アルツハイマー病に名を残すアロイス・アルツハイマーはどこの国の精神医学者? | ドイツ | イタリア イギリス アメリカ ベルギー スイス |
ある程度成長した頃に生えてくることから、いわゆる「親知らず」のことを別名「何歯」という? | 知恵歯 | 言葉歯 文字歯 目方歯 身の丈歯 |
一般的な予防接種におけるワクチンを大別すると生ワクチン、不活性ワクチンとあと一つは何? | トキソイド | アルカノイド サイクロイド ソレノイド |
美しい花で知られるシダレザクラはバラ科の植物ですが シバザクラは何科の植物? | ハナシノブ科 | バラ科 ツツジ科 サクラソウ科 |
ウニの口にある、物を噛むための器官を、ある哲学者の名をとって「何のちょうちん」という? | アリストテレス | タレス プラトン デモクリトス |
ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている島で蕪島があるのは何県? | 青森県 | 秋田県 長崎県 高知県 |
海辺の分布する植物ハマナスは何科? | バラ科 | ヒルガオ科 ヒガンバナ科 マメ科 |
ウルシの主成分「ウルシオール」の構造決定・合成に成功した日本の化学者は? | 真島利行 | 高峰譲吉 鈴木梅太郎 三山喜三郎 朝比奈泰彦 |
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが 「firefly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | ホタル | トンボ カゲロウ ヘビトンボ ガガンボ チョウ |
英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物は? | アシカ | ナマコ ウミウシ ホヤ |
英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物はアシカですが 英語で「sea ear」(海の耳)と呼ばれる生物は? | アワビ | アシカ ウニ ウミウシ |
英語名を「ビューティーベリー」という植物を、日本では何という? | ムラサキシキブ | オノノコマチ セイショウナゴン イズミシキブ |
園芸で人気のプリムラは何科の植物? | サクラソウ科 | ツツジ科 バラ科 イワタバコ科 |
オーストラリアの医師アウエンブルッガーが胸部打診法を考案するヒントになったのは何を叩く音? | 酒樽 | 太鼓 地面 すいか |
男の子が無意識に母に愛着・父に敵意を持つのはエディプス・コンプレックスですが 女の子が無意識に父に愛着・母に敵意を持つのは何コンプレックス? | エレクトラ・コンプレックス | エディプス・コンプレックス アドニス・コンプレックス シンデレラ・コンプレックス |
街路樹として知られる落葉高木で実が鈴に似ていることから「スズカケノキ」とも呼ばれる木は何? | プラタナス | マロニエ ナナカマド アオギリ |
カッコウなど鳥類に見られるものが有名な、別の種類の動物の巣に卵を産み、孵化したヒナを育ててもらう習性を何という? | 托卵 | 殖卵 親卵 嘱卵 |
かつては「末摘花」と呼んだキク科の植物で、食用油の原料としても知られるのは? | ベニバナ | アカバナ シロバナ アオバナ クロバナ |
カニを茹でると赤くなるのは何という色素のため? | アスタキサンチン | イソフラボン カロテン アントシアニン |
体の部分を表す言葉で「ほぞ」といえばへそのことですが 「うな」といえばどこのこと? | くび | へそ ひじ あご |
体の部分を表す言葉で「ほぞ」といえばへそのことですが 「おとがい」といえばどこのこと? | あご | へそ ひじ くび |
漢字で「紅娘」と表記する昆虫は「てんとうむし」ですが 「豆娘」と表記する昆虫は? | いととんぼ | てんとうむし あぶらむし かみきりむし |
ガンの発見に効果がある陽電子放射断層撮影法をアルファベット3文字で何という? | PET | PSP NST LDH SPI |
キャッサバやポインセチアは何科の植物? | トウダイグサ科 | ワセダグサ科 ケイオウグサ科 メイジグサ科 |
急性ウイルス性感染症の1つ・エボラ出血熱の「エボラ」とは元々、何の名前? | 川 | 人 山 村 |
恐竜・トリケラトプスに角は何本あった? | 3本 | 1本 2本 4本 5本 |
近代日本の科学者でペスト菌を発見したのは? | 北里柴三郎 | 長岡半太郎 鈴木梅太郎 高峰譲吉 志賀潔 |
菌類に属する生物でイワタケやリトマスゴケといえば何類? | 地衣類 | 担子菌類 変形菌類 藻菌類 |
ゲジゲジは何本の脚をもっている? | 30本 | 26本 28本 32本 |
血液循環の理論を打ち立てたイギリスの医学者は誰? | ハーベイ | ジェンナー フレミング ダーウィン ウェーラー |
結核菌やコレラ菌を発見したコッホはどこの国の細菌学者? | ドイツ | アメリカ フランス イギリス |
欠乏すると鳥目の原因となるビタミンはビタミンAですが 欠乏すると壊血病の原因となるビタミンは? | ビタミンC | ビタミンA ビタミンB1 ビタミンD |
ゲンゴロウブナやニゴロブナの原産地である湖は? | 琵琶湖 | 宍道湖 猪苗代湖 霞ヶ浦 |
コアラは原住民の言葉でどのような意味? | 水を飲まない | 鳴かない 知らない 汗をかかない |
工業製品の材料となる「コプラ」を採取する代表的なヤシ科の仲間は? | ココヤシ | ノコヤシ シコヤシ トコヤシ |
抗生物質のペニシリンを発見した生物学者は? | フレミング | ワックスマン パスツール ジェンナー コッホ |
昆虫の「カミキリムシ」を漢字で書くと、「カミ」に当たる字はどれ? | 髪 | 上 神 噛 |
昆虫の種類でニイニイ、ミンミンといえばセミですが ムカシ、シオカラといえば? | トンボ | セミ コオロギ アリ |
細菌学者・野口英世のお母さんの名前は? | シカ | ネコ イヌ トラ |
細胞の核酸を大きく2つに分けるとDNAと何? | RNA | ANA NNA UNA |
魚の「メダカ」のことを英語では何という? | キリフィッシュ | ヒョーフィッシュ モヤフィッシュ アラレフィッシュ |
鮭に代表される川で生まれ海に下って育ち川に戻って産卵する魚を何という? | アナドロマス | デコドロマス ヒラドロマス ボコドロマス |
下向きに咲く黄色い花が特徴的なマメ科の植物は? | ムレスズメ | ムレヨタカ ムレガラス ムレツバメ ムレカモメ |
上下が食い違ったクチバシが特徴のアトリ科の鳥は? | イスカ | カケス マヒワ ツグミ |
植物の葉のつき方で茎の節に対して左右たがいちがいにつくことを何という? | 互生 | 早生 輪生 対生 |
植物の別名で「ブタノマンジュウ」といえばシクラメンですが 「キツネノテブクロ」といえば? | ジギタリス | シクラメン ポインセチア キンポウゲ |
進化論でダーウィンが唱えたのは自然選択説ですが ラマルクが唱えたのは何説? | 用不用説 | 自然選択説 突然変異説 隔離説 |
進化論でダーウィンが唱えたのは自然選択説ですが ワグナーやロマーニズが唱えたのは何説? | 隔離説 | 突然変異説 用不用説 自然選択説 |
水中で生活する藻類の仲間でアオノリ、クロレラなどは何類に属する? | 緑藻類 | 紅藻類 珪藻類 褐藻類 |
スウェーデンの生物学者リンネによって確立されたラテン語を使って表す生物の学名の命名法を何という? | 二名法 | 一名法 三名法 四名法 |
正式には「筋萎縮性側索硬化症」という病気を、ある野球選手の名を用いて何という? | ルー・ゲーリック病 | タイ・カップ病 ベーブ・ルース病 ジョー・ディマジオ病 |
成熟した個体からポリプ期へと若返ることが出来るので「不老不死」の研究材料として注目されるクラゲといえば? | ベニクラゲ | ツヅミクラゲ ワンクラゲ カミクラゲ |
生物の習性で「オフィオファジー」とは何をエサとすること? | ヘビ | ムカデ ゴキブリ フナムシ ウミウシ |
世界最長とされるクワガタムシ「ギラファノコギリクワガタ」の「ギラファ」の意味は? | キリン | トラ カバ ライオン |
世界で初めて恐竜の卵の化石が発見された場所は? | ゴビ砂漠 | サハラ砂漠 タクラマカン砂漠 アタカマ砂漠 カラハリ砂漠 |
世界で初めて人工的な癌の発生に成功した山極勝三郎が実験に使った動物は? | ウサギ | ネコ サル イヌ |
世界初のクローン羊の名前はドリーですが 世界初のクローン猫の名前は? | cc | ドリー プロメテア スナッピー |
ソテツの精子を発見して被子植物とシダ植物の類縁関係を究明した植物学者は? | 池野成一郎 | 白井光太郎 大賀一郎 牧野富太郎 |
体細胞体のクラミドモナスが多数集まって群体をつくっている別名を「オオヒゲマワリ」とも呼ばれる微生物は何? | ボルボックス | ケイソウ ツリガネムシ アオミドロ |
体長が世界一長いカブトムシの品種は? | ヘラクレスオオカブト | ケンタウルスオオカブト ネプチューンオオカブト コーカサスオオカブト |
種なしブドウをつくるときに用いるホルモンはジベレリンですが 種なしスイカをつくるときに用いるアルカロイドは何? | コルヒチン | ジベレリン ベラドンナ オーキシン |
ダンゴムシは何本の脚をもっている? | 14本 | 10本 12本 16本 |
千葉市で発見された縄文時代のハスの実を発芽・開花させ そのハスに名前を残す日本の植物学者は? | 大賀一郎 | 白井光太郎 池野成一郎 牧野富太郎 |
中国語で「脚気」といえばどんな病気のこと? | 水虫 | 骨折 頭痛 捻挫 |
中国の歴史上の人物にちなむ虞美人草という別名がある花は? | ヒナゲシ | ヒナギク アサガオ れんげ草 |
中生代に生きていたプテラノドンは翼竜の仲間ですが イクチオサウルスは何の仲間? | 魚竜 | 翼竜 剣竜 首長竜 |
腸内の環境を整える働きがある「ビフィズス菌」の「ビフィズス」とは元々どんな意味? | 分岐 | 栄養 抵抗 甘い |
次のうち、Y字のかたちから「分岐」の意味で命名された細菌は? | ビフィズス菌 | ウェルシュ菌 フェカリス菌 大腸菌 |
次のうち、お花とめ花を別々につける植物はどれ? | カボチャ | ヒマワリ アサガオ チューリップ |
次のうち、抗生物質「ペニシリン」の語源となったものは? | アオカビ | ハウスダスト キノコの胞子 スギの花粉 |
次のうち、ハチ目に分類される昆虫は? | アリ | カ シラミ アブ |
次のうち、被子植物にはあるが裸子植物には無いものは? | 子房 | おしべ 胚珠 めしべ |
次のうち、双子葉植物には有るが、単子葉植物には存在しないものはどれ? | 形成層 | 表皮 師管 導管 |
次のうち実在しない生き物は? | ゲンジガニ | ゲンジボタル ヘイケガニ ヘイケボタル |
次のうち実在する植物は? | ムラサキシキブ | イズミシキブ ホウジョウマサコ オノノコマチ |
次のうち実際にいるアゲハチョウ科の蝶は? | ギフチョウ | ミエチョウ サガチョウ チバチョウ |
次のうち植物が光合成をする時に必要でないものは? | 酸素 | 光 水 二酸化炭素 |
次のうち人間の大腸の部分ではないのは? | 回腸 | 盲腸 結腸 直腸 |
次のうちノーベル生理学・医学賞を受賞している人物は誰? | ロベルト・コッホ | パウル・ランゲルハンス チャールズ・ダーウィン ルイ・パスツール エドワード・ジェンナー |
次の示準化石のうちその含まれる地層が最も新しいと推定されるのは? | ビカリア | タルボサウルス サンヨウチュウ アンモナイト シソチョウ |
次の植物のうち違う科に属するのは? | ショウブ | ハナショウブ アヤメ カキツバタ |
次の植物のうち普通、夏に美しい花を咲かせるのは? | 百日紅 | 梅 松 木蓮 |