問題文 | 答え | 間違い解答群 |
「F0」から「F5」までの藤田スケールで表される気象現象は? | 竜巻 | 雪崩 ブリザード オーロラ |
「エピメニデスのパラドックス」といえば「何人は嘘つき」? | クレタ人 | マジャール人 ノルマン人 ローマ人 |
「オーロラの明るさ」などに用いられる、記号「R」で表される明るさの単位は? | レイリー | カンデラ ルクス ルーメン |
「日食」は、地球と太陽の間にどんな天体が入ると発生する? | 月 | 水星 金星 ハレー彗星 |
「熱帯夜」といえば夜間の最低気温が何℃以上の日? | 25℃ | 20℃ 30℃ 35℃ |
「真夏日」といえば一日の最高気温が30℃以上の日のことですが 「夏日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日? | 25℃ | 20℃ 30℃ 35℃ |
1888年、日本で最初の工学博士の一人となった日本土木学会の初代会長は? | 古市公威 | 藤井真透 田辺朔郎 石川栄耀 青山士 |
1923年に関東地方南部を襲った関東大震災のマグニチュードはいくつだった? | 7.9 | 7.5 8.7 9.4 |
1927年に11m82cmという積雪量の世界記録が生まれた日本の山は? | 伊吹山 | 羊蹄山 富士山 大雪山 |
1949年8月31日に関東地方に上陸した台風は? | キティ台風 | ジェーン台風 バービー台風 トーマス台風 |
1960年5月にマグニチュード8.5の大地震が発生した南米の国は? | チリ | ペルー ブラジル コロンビア アルゼンチン |
1980年代にコンピュータ言語・C言語を拡張し、「C++」を開発したデンマーク出身の研究者は? | B・ストラウストラップ | J・マッカーシー K・トンプソン J・ケメニー D・リッチー B・カーニハン |
1981年に世界初の太陽熱発電を行った国は? | 日本 | イギリス アメリカ 西ドイツ フランス |
2009年に富士通が開発した1秒間に1280億回もの計算ができる世界最速のCPU「SPARC64 Ⅷ fx」の通称は? | Venus | Mars Saturn Uranus |
英語で「バロメーター」と呼ばれるのは気圧計ですが 「カロリメーター」と呼ばれるのは? | 熱量計 | 気圧計 温度計 風速計 |
英語で「バロメーター」と呼ばれるのは気圧計ですが 「クリノメーター」と呼ばれるのは? | 傾斜計 | 気圧計 熱量計 風速計 |
火山の噴火口から排出される「火山ガス」の主な成分は? | 水蒸気 | 硫化水素 二酸化炭素 塩化水素 |
かつての地震の震度階級で震度7は何といった? | 激震 | 無感 中震 強震 |
気象観測用の木箱・百葉箱はふつう、どちら向きに扉が付けられている? | 北向き | 南向き 西向き 東向き |
気象現象の名前になっている「エル・ニーニョ」「ラ・ニーニャ」とは何語? | スペイン語 | イタリア語 フランス語 ロシア語 |
気象庁が定める台風の強さで「猛烈な台風」といえば10分間平均での最大風速が秒速何m以上? | 54m | 44m 49m 59m |
気象庁が発表する火山活動度レベルは0を含めて何段階? | 6段階 | 3段階 4段階 5段階 7段階 8段階 |
気象庁の気象用語で「未明」といえば午前0時から何時までのこと? | 午前3時 | 午前4時 午前5時 午前6時 |
気象庁の定義では「木枯らし」とは風速何メートル以上の風? | 8メートル | 6メートル 7メートル 9メートル |
雲に光を当て、その反射で雲の高さを測定する機械を何という? | シーロメーター | アーカメーター アーオメーター クーロメーター キーンメーター ギーンメーター |
考案者である日本人の名がついた紙全体を瞬時に広げたり折り畳んだりできる、地図などに使われる特殊な折り方は? | ミウラ折り | キクチ折り タケダ折り ラモス折り |
コンピュータでも手に負えなくなるようなあまりにも計算の量が増大した問題を何という? | 計算量の爆発 | 計算量の衝撃 計算量の噴火 計算量の破壊 計算量の津波 |
作業の流れを示すフローチャートで、「判断」を表す図形は何? | ひし形 | 正方形 だ円 長方形 |
地震があった際、初期微動が続いた時間から分かることは? | 震源距離 | 津波の高さ マグニチュード 震度 |
性格などを判定する「内田クレぺリン検査」に名を残す内田さんのフルネームは? | 内田勇三郎 | 内田勇一郎 内田勇二郎 内田勇四郎 |
大気圧を測定するトリチェリーの実験に用いられた金属は何? | 水銀 | 亜鉛 鉄 白金 |
台風情報の「予報円」は予報された時刻に台風の中心が入る確率が何%の範囲を示す? | 70% | 0.3 0.5 0.9 |
台風の強さの分類で「強い」台風といえば秒速何m以上のものをさす? | 秒速32.7m以上 | 秒速22.7m以上 秒速27.7m以上 秒速37.7m以上 |
太陽が、1日のうちでもっとも高くなることを特に何という? | 南中 | 東中 西中 北中 |
太陽から発せられた光が地球に届くのにはどれくらいの時間が必要? | 約500秒 | 約5秒 約50秒 約5000秒 |
地球と太陽が、内惑星を挟んで一直線上にある状態のことを何という? | 内合 | 留 衝 外合 |
地質時代でアンモナイトが絶滅したのは何紀? | 白亜紀 | ぺルム紀 石炭紀 ジュラ紀 |
地質時代で三葉虫が出現したのはカンブリア紀ですが 三葉虫が絶滅したのは何紀? | 二畳紀 | カンブリア紀 石炭紀 ジュラ紀 |
地質時代で三葉虫が出現したのは何紀? | カンブリア紀 | 石炭紀 オルドビス紀 二畳紀 |
地質年代のうち両生類が出現したのは何紀? | デボン紀 | 石炭紀 シルル紀 オルドビス紀 二畳紀 |
次のうち、太陽からの有害な紫外線を吸収する「オゾン層」が存在するのはどこ? | 成層圏 | 対流圏 中間圏 熱圏 |
次のうち「MSK」や「改正メルカリ」などの方式でランクを示すものはどれ? | 震度 | 台風の強さ 津波の速さ 台風の大きさ |
次のうち「雨の特異日」とされる日は? | 3月30日 | 1月1日 9月17日 11月3日 |
次のうち「台風襲来の特異日」とされる日は? | 9月17日 | 1月1日 3月30日 11月3日 |
次のうち「晴れの特異日」とされる日は? | 11月3日 | 1月1日 3月30日 9月17日 |
次のうち台風が日本にもっとも多くやってくる時期は? | 夏から秋 | 春から夏 秋から冬 冬から春 |
次の鉱物のうちすべての火成岩に含まれているのは? | 長石 | 雲母 輝石 石英 角閃石 |
次の地質のうち最も古いものはどれ? | カンブリア紀 | オルドビス紀 デボン紀 シルル紀 |
天気用語で「ひょう」と「あられ」の境い目となる直径は何ミリメートル? | 5ミリメートル | 3ミリメートル 7ミリメートル 9ミリメートル |
夏に雷雨とともに降ることの多い「ひょう」の天気記号は丸の中にどんな図形を描く? | 黒い三角形 | 白い三角形 白い丸 黒い丸 |
南極大陸では1日は何時間? | 24時間 | 23時間 25時間 26時間 |
日本式の天気記号で、○の中に無限大の記号を書くと何を表す? | 煙霧 | ちり煙霧 砂じん嵐 薄雲り |
日本式の天気記号で雪の上半分と雨の下半分を合わせたものは何を表す? | みぞれ | ひょう あられ 雷 |
日本で、「西高東低」といえば冬の気圧配置ですが 「南高北低」といえばいつの気圧配置? | 夏 | 春 秋 冬 |
日本では普通、寒冷前線が通過した後は、風向きがどちらの方角寄りに変わる? | 北寄り | 南寄り 西寄り 東寄り |
日本で見られる虹で、普通最も外側にあるのは何色? | 赤 | 黄 青 紫 |
日本で落下した隕石につけられるのは何の名前? | 郵便局 | 番地 発見者 落下地点の所有者 |
日本において夏の典型的な気圧配置は「○○○○型」? | 南高北低 | 西高東低 北高南低 東高西低 |
日本の気象衛星「ひまわり6号」が位置するのは東経何度の経線上? | 140度 | 130度 135度 145度 |
ビューフォート風力階級において「風力0」とは、風の速度が毎秒何メートル以下の状態? | 毎秒0.2メートル | 毎秒0.1メートル 毎秒0.5メートル 毎秒1.0メートル |
毎年春から夏にかけ突発的に発生する、近隣の国々の電波を日本まで届かせる特殊な電離層を何という? | スポラディックE層 | スポラディックC層 スポラディックD層 スポラディックF層 スポラディックG層 |
マグニチュードが1増えると地震のエネルギーは約何倍になる? | 32倍 | 8倍 16倍 64倍 |
約46億年前に地球ができた時大気の主成分であったと考えられているのは窒素と何? | 二酸化炭素 | 水素 酸素 アルゴン |
英語で「バロメーター」と呼ばれるのは気圧計ですが 「アネモメーター」と呼ばれるのは? | 風速計 | 気圧計 温度計 傾斜計 |
地質年代の区分で「完新世」のひとつ前といえば更新世ですが 「更新世」のひとつ前といえば何世? | 鮮新世 | 更新世 始新世 中新世 |
日本で見られる虹で、普通最も外側にあるのは赤色ですが 最も内側にあるのは何色? | 紫 | 赤 緑 黄 |