ヒント | 答え | 間違い解答群 |
オリックス スプリングボック インパラ ヤク |
ウシ科 | ウマ科 イタチ科 シカ科 |
南米原産のカメ 「皮膚」を意味する名前 首を引っ込められない 岩に落葉が付着したような姿 |
マタマタ | タイマイ サイレン ウンキュウ スッポン |
宮古・八重山諸島に棲息 かつて食用になった 天敵はイリオモテヤマネコ 日本最大のトカゲ |
キシノウエトカゲ | ドウナガトカゲ オカダトカゲ ムカシトカゲ マツカサトカゲ |
1627年に絶滅 ラスコー洞窟にも描かれる 日本語では「原牛」 現在の家畜牛の起源とされる |
オーロックス | シャロレー ヘレフォード シンメンタール アンガス |
アカギツネの仲間 藤原惟繕が監督した映画 エキノコックス症 北海道に棲息 |
キタキツネ | ハイイロギツネ ホンドギツネ オオミミギツネ |
アフリカに棲むレイヨウ 名前の由来は「つるはし」 アラビア、シロ、ベイサ 1メートル以上のツノ |
オリックス | インパラ ダイカー ハーテビースト ガゼル エランド |
イタチの仲間 学名は「マステラ・フロ」 ヨーロッパケナガイタチを家畜化 ペットとして人気 |
フェレット | ミンク アナグマ スカンク マングース |
イングリッシュ アビシニアン スキニーギニアピッグ レックス |
モルモット | ヤマネ フェレット ウサギ リス |
ウガンダ ケープ アミメ マサイ |
キリン | トラ ライオン カバ ゾウ シマウマ |
ウグイスやモズなど 英語ではワンダリングバード 季節によって住処を変える 移動範囲は一地域内 |
漂鳥 | 迷鳥 夏鳥 旅鳥 |
奇蹄目の哺乳類 アメリカ、マレー 体形はカバ、鼻はゾウに似ている 夢を食う想像上の動物と同じ名前 |
バク | ラクダ シカ サイ |
クアッガ キャン ロバ モウコノウマ |
ウマ科 | シカ科 ネコ科 ウシ科 イヌ科 ラクダ科 |
クジラと同じ仲間 漢字では「海豚」 頭部にはメロン器官 セミ、ネズミ、バンドウ |
イルカ | カワウソ セイウチ ラッコ |
クロカイマン ブラジルカイマン コビトカイマン メガネカイマン |
ワニの種類 | トカゲの種類 カメの種類 ヘビの種類 |
蹴爪 肉だれ 笹見 とさか |
ニワトリ | ツル ハト カラス |
コヨーテ ディンゴ フェネック ニホンオオカミ |
イヌ科 | ラクダ科 ウマ科 ウシ科 |
サウスダウン種 レスター種 リンカーン種 メリノ種 |
ヒツジの品種 | ブタの品種 ニワトリの品種 ウシの品種 |
棲息地は南極 名前は探検家のデュルビルの妻から JRの「Suica」 ロッテの「クールミントガム」 |
アデリーペンギン | フンボルトペンギン スネアーズペンギン コウテイペンギン ジェンツーペンギン |
絶滅危惧種とされる鳥 1981年に発見される くちばしと脚が赤い 沖縄本島北部にのみ生息 |
ヤンバルクイナ | トキ アホウドリ イヌワシ |
絶滅危惧種とされる鳥 別名「森の哲学者」 日本では北海道の原生林に生息 日本のフクロウでは最大 |
シマフクロウ | アホウドリ タンチョウ イヌワシ |
絶滅危惧種とされる鳥 北海道や東北地方で見られる オスは頭部全体が赤い 大きな木に巣穴を掘る |
クマゲラ | シマフクロウ ヤンバルクイナ アホウドリ |
絶滅危惧種とされる鳥 本州や北海道の山地に僅かに生息 羽を開くと2メートルにもなる 後頭部に金色の羽毛がある |
イヌワシ | コウノトリ タンチョウ クマゲラ シマフクロウ ライチョウ ヤンバルクイナ |
絶滅危惧種とされる鳥 本州中部の高山に見られる 羽は夏は褐色、冬は白色 長野県・岐阜県・富山県の県鳥 |
ライチョウ | タンチョウ イヌワシ アホウドリ |
絶滅した飛べない鳥 マダガスカルに生息 別名「象鳥」 怪鳥ロックのモデル |
エピオルニス | モア エミュー ドードー |
センカク コウベ サド アズマ |
モグラ | カエル ミミズ ネズミ クジラ |
タッピング クレンチング グラインディング 顎関節症の原因となる |
歯ぎしり | 虫歯 歯槽膿漏 睡眠時無呼吸症候群 |
蹄は牛 頭は馬 体はロバ 角は鹿 |
シフゾウ | バク ヌエ キリン |
天文家ティコ・ブラーエのペット 北欧では「森の王」と呼ばれる 英名は「エルク」「ムース」 最大のシカの仲間 |
ヘラジカ | ハナジカ アカシカ ノロジカ エゾシカ |
飛べない鳥 現地名は「アガチャ」 1981年に新種と確認 沖縄の山原地域に棲息 |
ヤンバルクイナ | キーウィ エミュー ドードー |
長崎バイオパークは「聖地」 和名はオニテンジクネズミ バンプレストの人気キャラ 最も大きなげっ歯類 |
カピバラ | トビウサギ ヌートリア グンディ |
日本産は既に絶滅 羽は淡い紅色 後頭部に長い冠羽 佐渡島に生息していた |
トキ | アホウドリ シマフクロウ タンチョウ |
日本産は既に絶滅 黒色で長く太いくちばしを持つ 兵庫県豊岡市で野生復帰運動 赤ちゃんを運んでくる? |
コウノトリ | ヤンバルクイナ トキ タンチョウ |
ネコ科の猛獣 アフリカのサバンナの生息 スパイクの役割を果たす爪 最高時速110km |
チーター | ジャガー ピューマ ヒョウ |
ネコ科の猛獣 インド、中国などに生息 主に夜に活動する スマトラ、ベンガル、シベリア |
トラ | チーター ピューマ ユキヒョウ |
ネコ科の猛獣 ヒマラヤの山岳地帯に生息 体にある黒斑が特徴 美しい毛皮で有名 |
ユキヒョウ | チーター トラ ジャガー |
ネコ科の猛獣 木登りや泳ぎが得意 南北アメリカに生息 別名「アメリカ虎」 |
ジャガー | ピューマ チーター トラ |
ネズミザメ科 嗅覚が鋭い 人間を襲うことがある 映画『ジョーズ』に登場 |
ホオジロザメ | シュモクザメ アオザメ オナガザメ |
東・東南アジアに棲む よこはま動物園などで繁殖 小説『ジャングルブック』に登場 和名はアカオオカミ |
ドール | コヨーテ ハイエナ ジャッカル リカオン ブッシュドッグ |
ヒラコテリウム メソヒップス プリオヒップス エクウス |
ウマ | サイ シカ ウシ ゾウ |
ブラックマンバ ヒバカリ ヒャッポダ ヤマカガシ |
ヘビ | トカゲ カエル イモリ |
別名は「サカマタ」 ハクジラの一種 英語名は「Killer whale」 背面は黒、腹面は白 |
シャチ | アザラシ イルカ ラッコ |
北米から南米に分布 民族楽器チャランゴ スペイン語で「武装したもの」 別名「ヨロイネズミ」 |
アルマジロ | ハリネズミ ハリモグラ カピバラ |
ホタル アブラ シーボルト ハッタジュズイ |
ミミズ | ゴカイ ヤスデ ヒル |
北極圏に生息 英語名は「Walrus」 口元の長い牙が特徴 漢字では「海象」 |
セイウチ | オットセイ ラッコ アザラシ |
哺乳類 中国語では小熊猫 旧名はイタチグマ 海外ではレッドパンダ |
レッサーパンダ | マレーグマ ジャイアントパンダ オコジョ |
本州・四国・九州に分布 別名「アカハラ」 黒焼きはほれ薬 井戸を守るという意味 |
イモリ | トカゲ ヤモリ カエル |
マルミミ、アジア、アフリカ ヒンドゥー教の神・ガネーシャ 上野動物園の「花子」 大きな耳と長い鼻 |
ゾウ | イノシシ カバ トラ |
マンバー種 トッケンブルグ種 ザーネン種 アンゴラ種 |
ヤギの品種 | ウマの品種 ニワトリの品種 ウシの品種 |
ミスティック マーシャル パスバレー カナディアン |
フェレット | ヤマネ ハムスター モモンガ モルモット |
ムギワラ シベリア タイワン シマ |
リス | ウサギ ヤマネ ハムスター |
ムクドリ科 名前は中国の商人から 飼うには大きなケージが必要 モノマネが得意 |
キュウカンチョウ | オウム ブンチョウ インコ |
モグラ目の哺乳類 西インド諸島だけに棲息 「キューバ」「ハイチ」 毒液を分泌する |
ソレノドン | デスマン ポタモガーレ ジムヌラ テンレック |
もともとはアイヌ語 漢字では「海獺」 海藻を体に巻きつけて眠る 石を使って貝を割る |
ラッコ | オットセイ セイウチ イルカ |
野生種は日本に存在しない 海岸や湖岸に、大群で生息する アフリカなどの熱帯に見られる 淡い紅色、またはピンク色の羽 |
フラミンゴ | タンチョウ クマゲラ トキ |
野鳥の名前 イイジマ メボソ センダイ |
ムシクイ | カワセミ アジサシ ビンズイ |
陸に棲むトータス 水に棲むタートル 浦島太郎 長寿で有名 |
カメ | トカゲ ヘビ カエル |
渡り鳥の種類 エゾビタキ キアシシギ アジサシ |
旅鳥 | 冬鳥 留鳥 夏鳥 漂鳥 |