QMA6 理系学問 その他連想-1

QMA6 理系学問>その他>ページ1 / 2 / 3 / 画像問題 / ニュースクイズ / 高校生クイズ

ヒント 答え 間違い解答群
1651年発表
グリマルディ
リッチョーリ
海、大洋、入江
月面図 展開図
星座図
分布図
見取図
1958年
関東地方が大被害
浸水家屋52万戸以上
伊豆半島に最大の被害
狩野川台風 室戸台風
枕崎台風
伊勢湾台風
アイスランド式
プリニー式
ブルカノ式
ストロンボリ式
噴火 雪崩
落雷
台風
浅間山や桜島などの火山
血液型の一つ
電流の単位の略号
アナログの略号
A C
D
O
アネモメーターの種類
アイルランドの物理学者
4つのお椀
「風杯型」
ロビンソン風速計 ビューフォート風速計
クント管
ピトー管
風向風速計
アメリカの科学史家
進化に関する「断続平衡説」
『人間の測りまちがい』
『ワンダフル・ライフ』
スティーブン・J・グールド ヘンリー・オズボーン
リチャード・ド―キンス
エドワード・コープ
ナイルズ・エルドリッジ
アメリカのコンピューター科学者
ダートマス会議の発起人の一人
著書『パーセプトロン』
「人工知能の父」と呼ばれる
マービン・ミンスキー ジョン・バッカス
ダグラス・エンゲルバート
エイダ・ラブレス
イーサネット開発
スモールトーク設計
レーザープリンタ発明
ゼロックス社により設立
パロアルト研究所 ホワイトヘッド研究所
ロスアラモス研究所
カロリンスカ研究所
ベル研究所
一部の戸が外れる
自動販売機が倒れることがある
自動車の運転が困難になる
棚の食器類の多くが落ちる
震度5強 震度4
震度5弱
震度6弱
震度6強
海で起こると「白い嵐」
空港で問題になる
積乱雲から発生
日本語では「下降噴流」
ダウンバースト トルネード
ホワイトアウト
ブリザード
英語では「Bar」
バリア
トンボロ
天橋立が有名
砂洲(さす) 砂嘴(さし)
陸けい島
海岸段丘
大きな数の単位
元々は仏教用語
西はりま天文台の望遠鏡
10の60乗
那由他 恒河沙
阿僧祇
無量大数
火山岩の一種
斑れい岩とほぼ同じ成分をもつ
斜長石、カンラン石などを含む
世界に最も多く存在する火山岩
玄武岩 安山岩
流紋岩
花崗岩
下層雲のひとつ
記号は「St」
別名は「霧雲」
俳句雑誌の名前
層雲 層積雲
巻雲
積乱雲
積雲
気象学や地震学で有名
歌人としても活躍
1985年に文化勲章を受章
深発地震面の別名に名を残す
和達清夫 松山基範
寺田寅彦
田中館愛橘
大森房吉
坪井忠二
猿橋勝子
切離
二つ玉
爆弾
熱帯
低気圧 高気圧

前線
結晶解析学でも有名
「ひび割れの研究」
「金平糖の角の研究」
随筆家としても活躍
寺田寅彦 大森房吉
坪井忠二
猿橋勝子
硬度は6
カリウムを含む
花崗岩に多く含まれる
陶磁器やガラスの原料
正長石 蛍石
月長石
猫目石
高度を測る道具
シーボルトの富士山測定
ヘベリウスが作った星座
英語では「セクスタント」
六分儀 天球儀
四分儀
八分儀
地球儀
地震学で有名
大地震の発生を予告し社会問題に
次男・久も地震学者に
津波の発生に関して先見の明
今村明恒 大森房吉
松山基範
永田武
地震学で有名
連続記録可能な地震計を開発
通称「日本地震学の父」
地震に関する公式に名を残す
大森房吉 寺田寅彦
松山基範
猿橋勝子
上層雲のひとつ
記号は「Cc」
うろこ雲
いわし雲
巻積雲 高積雲
積乱雲
巻層雲
上層雲のひとつ
氷の結晶からなる
記号は「Cs」
別名は「うす雲」
巻層雲 層積雲
巻積雲
積乱雲
昭和の三大台風
1934年
最低気圧912hPa
高知県から上陸
室戸台風 カスリーン台風
枕崎台風
狩野川台風
昭和の三大台風
1945年
広島県が大被害
鹿児島県から上陸
枕崎台風 カスリーン台風
狩野川台風
伊勢湾台風
昭和の三大台風
1959年
死者・行方不明者約5000人
東海地方で大きな被害
伊勢湾台風 狩野川台風
室戸台風
枕崎台風
第5代中央気象台長
愛称は「お天気博士」
作家・新田次郎のおじ
二つの台風が接近した時の効果
藤原咲平 岡田武松
関口鯉吉
北尾次郎
対流雲のひとつ
記号は「Cb」
入道雲
雷雲
積乱雲 巻積雲
層積運
乱層雲
地球化学で有名
気象研究所で三宅泰雄に師事
海洋放射能の研究で活躍
女性科学者が対象の賞に名を残す
猿橋勝子 大森房吉
永田武
今村明恒
中層雲のひとつ
国際記号は「Ac」
むら雲
ひつじ雲
高積雲 高乱雲
巻積雲
積乱雲
寺田寅彦に師事
地震学などで有名
随筆家としても活躍
日本の重力分布図を作成
坪井忠二 永田武
和達清夫
猿橋勝子
日本海洋学会初代会長
中央気象台第4代台長
『梅雨論』
「台風」の命名者
岡田武松 中村精男
関口鯉吉
北尾次郎
藤原咲平
根尾谷断層を発見
ローマ字の普及
水沢の緯度観測所を設立
メートル法の導入
田中館愛橘 和達清夫
木村栄
田丸卓郎
坪井忠二
比重2.1
硬度6.5
ケイ酸鉱物の一種
和名が「蛋白石」
オパール コランダム
トパーズ
ダイヤモンド
ひつじ
すじ
かなとこ
うろこ


火成岩の代表的構成物
六角柱の形状
二酸化ケイ素からなる
無色透明のものは「水晶」
石英 カンラン石
白雲母
輝石
正長石
冬の季語
大根おろしの別名
別名「氷雨」
雪が溶けて雨まじりに降る
みぞれ ひょう
あられ
ゆき
冬の季語
天気記号は○の中に白三角
漢字では「霰」
水蒸気が氷の粒になって降る
あられ ひょう
みぞれ
ゆき
古地磁気学や測地学で有名
山口大学の初代学長
「地球磁場の反転説」を唱える
日本海溝での負の重力異常を発見
松山基範 大森房吉
和達清夫
今村明恒
プレートテクトニクス
地殻と上部マントルの一部
プレートの実体
岩石圏
リソスフェア メソスフェア
ウェルフェア
インターフェア
アセノスフェア
プレートテクトニクス
マントルの一部分
柔らかく流動的
岩流圏
アセノスフェア アイソスタシー
メソスフェア
リソスフェア


牡丹
万年


南の○○座
ヘロンの公式
関数
定規

×
無色鉱物のひとつ
硬度は7
へき開なし
結晶は六角柱状
セキエイ カクセン石
チョウ石
ウンモ
約1億4000万年~6500万年前
中生代最後の時代
被子植物が出現
恐竜が栄えるが、末期に絶滅
白亜紀 三畳紀
古第三紀
新第三紀
約1億9500万年~1億3500万年前
命名者はブロンニャール
名前はヨーロッパの山脈にちなむ
大型の恐竜や始祖鳥が出現
ジュラ紀 デボン紀
ぺルム紀
オルドビス紀
約2億8000万~2億5000万年前
イチョウが出現
大量絶滅で9割以上の生物が絶滅
古生代の最後の紀
ペルム紀 石炭紀
シルル紀
カンブリア紀
約3億6000万~2億8000万年前
爬虫類が出現
巨大な昆虫や節足動物が繁栄
両生類が地上に上陸
石炭紀 オルドビス紀
シルル紀
ぺルム紀
約4億1000万~3億6000万年前
大量絶滅で8割以上の生物が絶滅
種子植物が出現
魚類が繁栄した「魚類の時代」
デボン紀 ぺルム紀
石炭紀
カンブリア紀
約4億4000万~4億1000万年前
昆虫類が出現
植物が陸上に進出
旧称は「ゴトランド紀」
シルル紀 デボン紀
カンブリア紀
石炭紀
オルドビス紀
ロックウェル
ブリネル
ビッカース
モース
硬さ 重さ
厚さ
高さ
最終更新:2010年03月27日 16:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。