問題文 |
文字 |
答え |
0から9までの数字が不規則にかつ同じ確率で現れる表です |
乱数表 |
らんすうひょう |
10の-14乗を表す数の単位 |
逡巡 |
しゅんじゅん |
10の-15乗を表す数の単位 |
須臾 |
しゅゆ |
2003年にポアンカレ賞を受賞した日本を代表する数理物理学者です |
荒木不二洋 |
あらきふじひろ |
2つの物体間で、互いにしりぞけ合うように働く力のことです |
斥力 |
せきりょく |
x軸とy軸で分けられる部分 |
象限 |
しょうげん |
「10の16乗」を表す数の単位です |
京 |
けい |
「10の28乗」を表す数の単位です |
穰 |
じょう |
「10の32乗」を表す数の単位です |
溝 |
こう |
「10の36乗」を表す数の単位です |
澗 |
かん |
「10の56乗」を表す数の単位です |
阿僧祇 |
あそうぎ |
「10の60乗」を表す数の単位です |
那由他 |
なゆた |
「コロイド」のことを日本語ではこういいます |
膠質 |
こうしつ |
「時速1海里」に相当する速度の単位です |
節 |
ノット |
「水道方式」の提唱者として有名な数学教育家 |
遠山啓 |
とおやまひらく |
「刹那」と「虚空」の間に位置する数の単位 |
六徳 |
りっとく |
「炭酸ナトリウム」のことです |
曹達 |
ソーダ |
「ナノテクノロジー」という言葉を提唱した材料工学者です |
谷口紀男 |
たにぐちのりお |
「根上多項式」の提唱で知られる数学者 |
根上生也 |
ねがみせいや |
ある直線が、他の直線・平面と垂直であることです |
鉛直 |
えんちょく |
ある反応を起こすために必要な最小のエネルギー |
閾値 |
しきいち |
ある命題の結論を誤りと仮定してその矛盾を示して証明する方法 |
帰謬法 |
きびゅうほう |
はかりを使って重さをはかること |
秤量 |
ひょうりょう |
アルキメデスが原理を発見 |
梃 |
てこ |
イギリスやアメリカで使われている重さの単位です |
封度 |
ポンド |
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です |
呎 |
フィート |
イギリスやアメリカで使われている長さの単位です |
碼 |
ヤード |
カーボンナノチューブの発見などで世界的に有名な物理学者です |
飯島澄男 |
いいじますみお |
カルシウムとマグネシウムの炭酸塩からなる鉱物です |
苦灰石 |
くかいせき |
スズにめっきした薄い鉄板です |
錻 |
ブリキ |
センダストなど多くの特殊合金を発明した物理学者 |
増本量 |
ますもとはかる |
ヒルベルトの論を発展させ「類体論」を研究した数学者 |
高木貞治 |
たかぎていじ |
一般的原理から特殊な原理や事実を導くこと |
演繹 |
えんえき |
引き算において引かれるほうの数のことです |
被減数 |
ひげんすう |
宇田川榕庵が著した日本初の化学書 |
舎密開宗 |
せいみかいそう |
英語では「サイクロイド」と呼ばれる曲線のこと |
擺線 |
はいせん |
液体の試薬を少量ずつ加える時に用いる実験器具は「?ろうと」 |
滴下 |
てきか |
液体の蒸発しやすい性質のこと |
揮発性 |
きはつせい |
温度を下げるために使われるアンモニアやフロン |
冷媒 |
れいばい |
科学の実験で液体を漉(こ)すのに使います |
濾紙 |
ろし |
柑橘類に含まれるカルボン酸の一種 |
枸櫞酸 |
くえんさん |
漢方薬を作る際に、生薬を粉末にするために用います |
薬研 |
やげん |
顔料などに使われる水銀と硫黄の化合物 |
辰砂 |
しんしゃ |
吉田光由が著した江戸時代の数学書です |
塵劫記 |
じんこうき |
極めて低温のとき液体ヘリウムに見られる粘性0の状態 |
超流動 |
ちょうりゅうどう |
駒込ピペットを考案した日本の医学者です |
二木謙三 |
ふたきけんぞう |
空気を遮断して、木材や石炭などを加熱します |
乾留 |
かんりゅう |
原子番号25元素記号Mnの元素 |
満俺 |
マンガン |
固体が大気中の水蒸気を吸収して溶けること |
潮解 |
ちょうかい |
固体から一気に気体へ |
昇華 |
しょうか |
固体に力を加えて変形させ力を抜いても元に戻らない性質 |
塑性 |
そせい |
光学物理学では、凸レンズで光が一点に集められること |
収斂 |
しゅうれん |
公文式でおなじみの数学の指導者 |
公文公 |
くもんとおる |
殺虫剤や半導体に用いられています |
砒素 |
ひそ |
雑誌『現代之科学』を発行した科学ジャーナリスト |
一戸直蔵 |
いちのへなおぞう |
三角関数で用いる、半径1で中心が原点にある円のこと |
単位円 |
たんいえん |
三角形の外角の二等分線の交点です |
傍心 |
ぼうしん |
試料をすりつぶしたり混ぜ合わせる時に使います |
乳鉢 |
にゅうばち |
質量の単位のひとつです |
瓩 |
キログラム |
主に燃料として使われる気体 |
瓦斯 |
ガス |
将棋の世界でも有名だった江戸時代の数学者です |
久留島喜内 |
くるしまきない |
小さい力で重いものを移動させることができます |
動滑車 |
どうかっしゃ |
衝突などにより瞬間的に物質に働く力 |
撃力 |
げきりょく |
振動数が異なる二音が重なって音の強弱が周期的に変わる現象 |
唸り |
うなり |
水素と酸素を二対一で混合した気体 |
爆鳴気 |
ばくめいき |
数列において、いくつかの項の間に成り立つ関係式のことです |
漸化式 |
ぜんかしき |
西村真琴が作った東洋初のロボットの名前 |
学天則 |
がくてんそく |
体積の単位のひとつです |
竍 |
デカリットル |
大阪帝国大学総長も務めた有機化学者 |
真島利行 |
まじまりこう |
第1回は太田朋子が受賞した女性科学者に贈られる賞 |
猿橋賞 |
さるはししょう |
単位は「アンペア」 |
電流 |
でんりゅう |
単体元素としてはダイヤモンドに次ぐ硬度を誇ります |
硼素 |
ほうそ |
天然のものは主成分・イソプレンの高重合体です |
護謨 |
ゴム |
電線を絶縁するために鉄塔や電柱に取り付ける装置 |
碍子 |
がいし |
統計学で、データから確率分布の母数を求めるために用いられます |
最尤法 |
さいゆうほう |
統計学において、分布の非対称性を示す指標です |
歪度 |
わいど |
同じ数または文字を何回か掛け合わせた積 |
冪 |
べき |
導電性ポリマーの発見と開発でノーベル化学賞を受賞 |
白川英樹 |
しらかわひでき |
銅に生じる緑色のサビ |
緑青 |
ろくしょう |
銅に少量の金を加えた合金 |
赤銅 |
せきどう |
徳川吉宗の側近として活躍した江戸時代の数学者です |
山路主住 |
やまじぬしずみ |
分数を表記する時に使う分母と分子の間の線のこと |
括線 |
かつせん |
分母・分子が分数になっています |
繁分数 |
はんぶんすう |
幕末から明治にかけて「化学」はこう呼ばれました |
舎密 |
せいみ |
薬品をアルコールに溶かした液体のことです |
丁幾 |
チンキ |
理科の実験器具です |
時計皿 |
とけいざら |
冪乗して1になる数のことを「1の○○」という? |
冪根 |
べきこん |