問題文 | ○ | × |
科学の効果に名を残す次の人物のうちドイツ人を全て選びなさい | ゼーベック マイスナー |
ぺルティエ |
科学の法則に名を残す次の人物のうちイギリス人を全て選びなさい | ボイル | シャルル オーム |
科学の法則に名を残す次の人物のうちフランス人を全て選びなさい | ダランベール クーロン |
オーム |
次のうち、「気体の体積は圧力に反比例し絶対温度に比例する」という法則に名を残す科学者を全て選びなさい | ジャック・シャルル ロバート・ボイル |
ジョセフ・プリーストリー ジョン・ドルトン |
次のうち、「砂糖」を作る元素を全て選びなさい | 炭素 水素 酸素 |
|
次のうち、「放射エネルギーは物体の温度の4乗に比例する」という法則に名を残す科学者を全て選びなさい | ヨーゼフ・シュテファン ルートヴィヒ・ボルツマン |
ジェームズ・マクスウェル |
次のうち、「有機物」に分類されるものを全て選びなさい | 砂糖 ロウ プラスチック アルコール |
石灰石 ガラス |
次のうち、1955年にラッセル=アインシュタイン宣言に署名した科学者を全て選びなさい | ライナス・ポーリング 湯川秀樹 マックス・ボルン |
トーマス・モーガン エンリコ・フェルミ ヴェルナー・ハイゼンベルク マックス・プランク |
次のうち、1956年に「半導体の研究」などでノーベル物理学賞を受賞した人物を全て選びなさい | ショックレー バーディーン ブラッテン |
シュリーファー |
次のうち、NS方程式と略される流体力学における基礎方程式に名を残す物理学者を全て選びなさい | ジョージ・ストークス アンリ・ナビエ |
アーネスト・シートン アイザック・ニュートン |
次のうち、あらゆる金属に共通する性質としてあてはまるものを全て選びなさい | たたくとのびる 熱をよく伝える 電気をよく通す 空気中では燃えない |
塩酸にとけて酸素が発生する 水に入れると沈む 磁石につく 20℃の状態では固体である |
次のうち、江戸時代の「三大和算家」の1人に数えられる数学者を全て選びなさい | 関孝和 建部賢弘 久留島喜内 |
吉田光由 山路主住 |
次のうち、音が伝わることができるものを全て選びなさい | 固体中 液体中 気体中 |
真空中 |
次のうち、科学者による「パグウォッシュ会議」の第1回会議に出席した日本人を全て選びなさい | 朝永振一郎 小川岩雄 湯川秀樹 |
坂田昌一 長岡半太郎 |
次のうち、完全数を全て選びなさい | 6 28 496 |
8 12 124 |
次のうち、元素の周期表において酸素と同じ第16族に属する元素を全て選びなさい | 硫黄 セレン |
リン ヒ素 ガリウム |
次のうち、元素の周期表において炭素と同じ第14族に属する元素を全て選びなさい | ケイ素 ゲルマニウム スズ |
|
次のうち、ケンブリッジ大学で数学講座を担当する伝統ある「ルーカス教授職」に就いた人物を全て選びなさい | ジョージ・ストークス チャールズ・バベッジ スティーブン・ホーキング |
ジョージ・ブール バートランド・ラッセル アンドリュー・ワイルズ |
次のうち、古代ギリシャで「3大作図不能問題」と呼ばれたものを全て選びなさい | 円積問題 角の三等分問題 立方体倍積問題 |
ヒルベルト問題 接円問題 接吻数問題 |
次のうち、実在する元素を表す元素記号を全て選びなさい | Ag | Ad Ah |
次のうち、高い磁力を持つ「アルニコ磁石」に必ず含まれている元素を全て選びなさい | アルミニウム ニッケル コバルト |
|
次のうち、炭酸ナトリウムの製法の名前にあるものを全て選びなさい | ソルベー法 ルブラン法 |
ドイル法 ネルンスト法 |
次のうち、タンパク質を全て選びなさい | アルブミン | ガラクトース グリコーゲン |
次のうち、二酸化炭素の用途として正しいものを全て選びなさい | 固体にして、冷却剤として利用する 消火剤として利用する 水に溶かし、炭酸飲料などをつくる |
石灰水と混ぜ、漂白剤として用いる |
次のうち、物理学者のラザフォードが発見したものを全て選びなさい | α線 β線 |
X線 γ線 |
次のうち、フランスの科学者アンリ・ポアンカレの著書を全て選びなさい | 科学の仮説 科学の価値 科学と方法 |
科学の視点 |
次のうち、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」を全て選びなさい | ビタミンB1 ビタミンC ナイアシン パントテン酸 |
ビタミンD ビタミンE |
次のうち、理科の実験で試験管を扱う時に、試験管を支えるのに使う3本の指をすべて選びなさい | 親指 人差し指 中指 |
薬指 小指 |
次のうち「音」に関する単位を全て選びなさい | ホン | トン ビット |
次のうち「四則演算」の四則にあたるものを全て選びなさい | 加 減 乗 除 |
底 解 余 |
次のうち「水平リーベ」と覚える原子番号4までの元素を全て選びなさい | Li | B Ne |
次のうち「力の三要素」を全て選びなさい | 大きさ 向き 作用点 |
力点 |
次のうち「ニュートンの3大発見」とされるものを全て選びなさい | 微積分 万有引力 光スペクトルの分析 |
作用反作用の法則 |
次のうち1895年に無線通信を発明した研究者を全て選びなさい | ポポフ マルコーニ |
ブラウン モールス |
次のうち1959年のノーベル物理学賞を反陽子を発見した功績により受賞した人物を全て選びなさい | オーウェン・チェンバレン エミリオ・セグレ |
ウィリアム・ショックレー レオン・クーパー マーティン・ライル ジョン・バーディーン |
次のうち2008年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を全て選びなさい | 南部陽一郎 小林誠 益川敏英 |
野依良治 小柴昌俊 朝永振一郎 下村脩 |
次のうち2009年にノーベル化学賞を受賞した科学者を全て選びなさい | ベンカトラマン・ラマクリシュナン トーマス・スタイツ エイダ・ヨナス |
チャールズ・カオ ジョージ・スミス |
次のうち硫黄の同素体を全て選びなさい | ゴム状硫黄 | 二酸化硫黄 金硫黄 |
次のうちイタリア出身の科学者を全て選びなさい | トリチェリ ガルバーニ |
ファラデー |
次のうち一次電池を全て選びなさい | マンガン電池 リチウム電池 |
リチウムイオン電池 |
次のうち薄めた塩酸を注ぐと二酸化炭素が発生する物を全て選びなさい | 貝殻 | 鉄 ガラス |
次のうちエーテルの存在を否定する実験に名を残す物理学者を全て選びなさい | モーリー マイケルソン |
アインシュタイン ミラー |
次のうち液晶の種類にあるものを全て選びなさい | コレステリック | アロマティック エレクトリック |
次のうち液体が溶けている水溶液を全て選びなさい | 酢酸水 希硫酸 アルコール水 |
食塩水 ホウ酸水 |
次のうち希ガス元素を全て選びなさい | アルゴン | 塩素 アスタチン |
次のうち気体が溶けている水溶液を全て選びなさい | 炭酸水 アンモニア水 |
アルコール水 |
次のうち空気より重い気体を全て選びなさい | 塩素 | 窒素 一酸化炭素 |
次のうち空気より軽い気体を全て選びなさい | アンモニア 一酸化炭素 窒素 水素 |
二酸化炭素 塩素 |
次のうち現在、「ビタミンB群」に分類されているものを全て選びなさい | ビオチン 葉酸 パントテン酸 ビタミンB6 ビタミンB12 |
ビタミンB4 ビタミンB17 |
次のうち元素記号が「L」で始まる元素を全て選びなさい | ルテチウム リチウム |
ルビジウム ルテニウム リン |
次のうち元素を全て選びなさい | マグネシウム ヘリウム |
シンポジウム |
次のうち国際数学オリンピックが開催されたことがある都市を全て選びなさい | 東京 パリ モスクワ ブカレスト ワシントン ロンドン |
ニューヨーク 大阪 |
次のうち答えが「100」になるものを全て選びなさい | 10×10 | 25+25+25+25+25 10÷10 |
次のうち三角比の日本語名にあるものを全て選びなさい | 正接 余接 正割 余割 |
|
次のうち実在する温度の単位を全て選びなさい | 摂氏 華氏 蘭氏 |
独氏 |
次のうち実在する原子の元素記号を全て選びなさい | Ce Cf |
Cg Cb |
次のうち児童を対象とする算数検定の「通信検定」にある階級を全て選びなさい | ゴールド シルバー グリーン ニュートン ガリレオ アインシュタイン |
ピンク イエロー レッド ホワイト |
次のうち尺貫法における体積の単位を全て選びなさい | 勺(しゃく) 合(ごう) 石(こく) |
匁(もんめ) |
次のうち昇華しやすい物質を全て選びなさい | ドライアイス 樟脳 |
プラスチック |
次のうち小数点を「,」(カンマ)で表す国を全て選びなさい | フランス ドイツ |
アメリカ イギリス |
次のうち水素イオンの濃度で決まる水溶液の性質を全て選びなさい | 酸性 中性 アルカリ性 |
剛性 |
次のうちスウェーデン出身の科学者を全て選びなさい | オングストローム | カール・ボッシュ プリーストリー |
次のうち素数を全て選びなさい | 2 5 |
9 |
次のうち低濃度でも毒性がある気体を全て選びなさい | 塩素 | 水素 窒素 |
次のうち電気の通しやすさによる物質の分類にあるものを全て選びなさい | 導体 絶縁体 半導体 |
流体 弾性体 剛体 |
次のうち天然樹脂を全て選びなさい | 松脂(まつやに) 琥珀(こはく) |
油脂(ゆし) 蝋(ろう) |