問題文 |
答え |
1967年に梅澤濱夫が発見した抗生物質です |
カナマイシン |
B型肝炎やエイズの治療に用いられる抗ウイルス薬は? |
ラミブジン |
DNAの中に存在する糖成分です |
デオキシリボース |
「海坊主」という別名があります |
アオウミガメ |
「口腔乾燥症」ともいう女性に多く見られる病気です |
ドライマウス |
「生検」ともいう生体組織の一部を切りとって行う検査 |
バイオプシー |
「バージェス動物群」を代表する海中に棲息した生物です |
アノマロカリス |
「ビタミンB2」とも呼ばれます |
リボフラビン |
「ベニフクリンセンネンボク」という和名を持つ観葉植物です |
コンシンネ |
「ホルモン」という言葉を作ったイギリスの生理学者 |
スターリング |
「免疫?」の研究で利根川進はノーベル医学・生理学賞を受賞 |
グロブリン |
「葉緑素」のことです |
クロロフィル |
その樹脂が歯科素材にもなるアカテツ科の常緑高木 |
グッタペルカ |
わさびの辛味成分です |
シニグリン |
アフリカを中心に分布する寄生虫です |
オンコセルカ |
エイズの治療に用いられる抗ウイルス薬は? |
ラミブジン |
エーデルワイスの和名は「西洋○○○○○○」? |
ウスユキソウ |
エールリッヒと秦佐八郎が開発した梅毒の特効薬 |
サルバルサン |
エスタックイブなどに含まれる非ステロイド系消炎鎮痛剤 |
イブプロフェン |
オシロイバナ科の植物です |
ブーゲンビリア |
オルドビス紀に棲息していた三葉中の一種です |
オピペウター |
カラオケのしすぎで声帯に出来る人が増えています |
ポリープ |
キウイフルーツの和名は? |
オニマタタビ |
シメジとは違って毒キノコです |
イッポンシメジ |
シュぺーマンが発見した胚の形態形成を誘導する部分 |
オルガナイザー |
ショ糖をフルクトースとグルコースに加水分解する酵素 |
スクラーゼ |
ジャガイモの別名です |
ばれいしょ |
スズメより少し小さい鳥です |
ジュウシマツ |
タガログ語で「花の中の花」という意味がある植物です |
イランイラン |
トリカブトの根に含まれている毒性の強いアルカロイド |
アコニチン |
ナス科の植物を食べ害虫とされるのは○○○○○○○テントウ? |
ニジュウヤホシ |
ノーベル生理学医学賞を選考するのは○○○○○○研究所? |
カロリンスカ |
ハトの糞などに含まれ空気感染する真菌の一種 |
クリプトコッカス |
パイナップルと同じ仲間である鳥の名前が付いています |
インコアナナス |
ヒトの細胞にも存在する発がん遺伝子 |
オンコジーン |
ヒナゲシの別名です |
グビジンソウ |
ビタミンAが欠乏すると合成されません |
ロドプシン |
ビタミンCの正式名称は○○○○○○酸? |
アスコルビン |
フラミンゴのピンク色の元になっている色素です |
カンタキサンチン |
ベニテングタケなどに含まれる毒成分です |
ムッシモール |
ミトコンドリアの染色に用いる試薬です |
ヤヌスグリーン |
モウセンゴケ科に属する食虫植物です |
ハエトリグサ |
ヤナギを使った実験で知られるベルギーの化学者 |
ヘルモント |
ヤママユの幼虫から採取されたガン細胞を眠らせるホルモン |
ヤママリン |
ラッパ状の紫色の花を咲かせるノウゼンカズラ科の常緑高木です |
ジャカランダ |
ワイル病の正式名は「黄疸出血性○○○○○○病」? |
レプトスピラ |
ワイル病や梅毒などの病原体となる螺旋形の細菌の総称 |
スピロヘータ |
暗闇で猫の目が光る原因となる組織 |
タペータム |
以前は外科手術用の麻酔剤としても使われました |
クロロホルム |
遺伝子のDNAの「D」はこれの略です |
デオキシリボ |
医療機器・CTスキャンの「T」は何の略? |
トモグラフィー |
英語では「Ladybird」と呼ばれる昆虫です |
テントウムシ |
英語では「ウォーター・ヒヤシンス」 |
ホテイアオイ |
旺盛な繁殖力から名が付いたブドウ科の広葉雑草です |
ヤブガラシ |
沖縄県に生息する世界最大の蛾 |
ヨナグニサン |
加齢臭の原因とされる物質 |
ノネナール |
家畜に寄生する原虫です |
トキソプラズマ |
角膜にレーザーを照射する視力矯正手術は? |
レーシック |
顎骨内に人口の歯を埋め込む歯科治療法です |
インプラント |
顎骨内に人工の歯を埋め込む歯科治療法です |
インプラント |
簡単にいうと「すり傷」のことです |
さっかしょう |
筋肉が赤く見えるのは、この色素が含まれているからです |
ミオグロビン |
空気清浄効果があるとされる観葉植物です |
サンセベリア |
鶏の群れの中で優劣を定める「つつきの順位」のこと |
ペックオーダー |
古名を「ナノリソ」という海藻の一種です |
ホンダワラ |
細い体を持つので、ある生活用品から命名された魚です |
ヨウジウオ |
産婦人科のことをこう呼びます |
ギネコロジ- |
歯磨きなどによる歯垢の除去は「?コントロール」 |
プラーク |
小笠原諸島でのみ見られるカヤツリグサ科の植物です |
ムニンナキリスゲ |
小児がかかりやすいウイルス性感染症です |
ヘルパンギーナ |
植物や菌類などの細胞から細胞壁を取り除いたもの |
プロトプラスト |
食虫植物のひとつです |
モウセンゴケ |
食虫植物のひとつです |
ゲンリセア |
腎臓の尿細管に作用し、水分の再吸収を促進するホルモンです |
バソプレシン |
瀬戸内海にも棲息している小型のイルカです |
スナメリ |
西アフリカ原産のサトイモ科の植物です |
アヌビアス |
絶滅の危機に瀕している陸にすむ貝類の一種です |
カスガコギセル |
川や湖などに棲む魚類の総称 |
たんすいぎょ |
臓器移植の際、ドナーから臓器を提供される人のことです |
レシピエント |
多くの生物に見られる180塩基対から成るDNA配列 |
ホメオボックス |
蛋白質や脂質の吸収を助けるビタミンB6の化学名 |
ピリドキシン |
中耳と喉の間にある「中管」とは○○○○○○管? |
エウスタキオ |
中新世に生息していた馬の祖先 |
メリキップス |
虫歯の原因となる菌は「○○○○○○菌」? |
ミュータンス |
聴力の測定をする機器 |
オージオメーター |
痛風の治療薬としても用いられるコルヒチンを種子に含む多年草 |
イヌサフラン |
伝染病が世界規模で大流行することです |
パンデミック |
土踏まずが浅く足の裏が平らです |
へんぺいそく |
冬に流行し、食中毒などの原因となります |
ノロウイルス |
糖尿病を防ぐ働きを持っている脂肪細胞から出る肥満ホルモン |
レプチン |
動植物に広く分布する単純タンパク質の総称 |
グロブリン |
同じ反応を行うが化学構造が異なる酵素 |
アイソザイム |
南米の森林に自生するイワタバコ科の植物です |
シーマニア |
日本語では「恒常性」と訳されます |
ホメオスタシス |
日本語の「潮だまり」にあたる生物観察に適した磯辺の場所 |
タイドプール |
日本住血吸虫の中間宿主となる貝 |
ミヤイリガイ |
日本全国に分布する植物・ヒカゲノカズラの別名です |
オオカミノアシ |
日本にも広く分布するクロウメモドキ科の落葉高木 |
ケンポナシ |
熱帯・温帯地域の深海に生息する軟体動物です |
コウモリダコ |
熱帯地方の海岸や河口に見られる常緑広葉樹の植生 |
マングローブ |
熱帯で魚類の体内に蓄積され食中毒の原因となる物質です |
シガトキシン |
脳に障害をきたすヒツジの感染性の一種 |
スクレイピー |
破傷風などの予防接種に使われる無毒化した毒素 |
トキソイド |
梅毒の診断法に名前を残しているドイツの細菌学者 |
ワッセルマン |
博物画集『アメリカの鳥類』を残したアメリカの鳥類研究家です |
オーデュボン |
白血病を初めて報告したドイツの病理学者 |
フィルヒョー |
疲れなどを測定する、光の点滅を使った「ちらつき検査」 |
フリッカーテスト |
皮膚の下にあってメラニンを生み出す「色素細胞」のこと |
メラノサイト |
病院が発行する「診療報酬請求明細書」の通称です |
レセプト |
病院などで消毒に使われる○○○○○○アルコール? |
イソプロピル |
病気と同じ症状を起こす薬を用いて治療する民間療法です |
ホメオパシー |
病気にかかった人たちの体験談を記録したデーターベースのことです |
ディペックス |
別名を「コネソ」というスイカズラ科の落葉低木です |
オトコヨウゾメ |
北米大陸に生息する巨大な熊です |
GRIZZLY |
牧野富太郎が新婚旅行の途中で発見したツツジの種類 |
ミヤマキリシマ |
木の幹に半円形に生えるコルク質や木質のキノコの総称 |
サルノコシカケ |
野口英世の渡米のきっかけを作ったアメリカの細菌学者 |
フレクスナー |
柳沢正史が発見した血管を収縮させる物質 |
エンドセリン |
夕方に咲くことから、英語では「Four o'clock」と呼ばれる花 |
オシロイバナ |
隣接する細胞同士を分離する作用がある遺伝子 |
エフリン |
和名を「アケボノスギ」という生きている化石の一種 |
メタセコイア |
和名を「オランダアヤメ」という剣状の葉が特徴の植物 |
グラジオラス |
和名を「瓶子草」という北アメリカに分布する食虫植物 |
サラセニア |