QMA6 理系学問 アニマル並び替え-1


問題文 答え
1981年に沖縄で発見された学名を「ガルリラルルス・オキナワエ」という飛べない鳥は? ヤンバルクイナ
「同じ種類の動物の体は寒い地方に住むものほど大きい」という法則を何という? ベルグマンの法則
「スパニッシュホース」とも呼ばれ、スペインの闘牛士が伝統的に騎乗に用いる優美なウマの品種といえば? アンダルシアン
「背中が黄色と青である」ということから命名されたインコは? セキセイインコ
「熱あえぎ」とも呼ばれる犬が舌を出して体温の調節をはかる習性を何という? パンティング
「ヘソイノシシ」という別名がある、南北アメリカ大陸にすむ哺乳類は? ペッカリー
その姿から、英語では「カワウソネコ」を意味する「オッターキャット」と呼ばれるネコ科の動物は? ジャガランディ
その卵を「うみぞうめん」という磯辺にすむ軟体動物は? アメフラシ
その名は「Ezo」を「Edo」と誤記したのが原因とされる、北海道に生息する世界最小の哺乳類の一種は○○○○○○○○ネズミ? トウキョウトガリ
その名前には「くちばしの広いコウノトリ」という意味があるふてぶてしい面構えで知られる鳥といえば? ハシビロコウ
その名前は武士の兜の一部分に姿が似ていることから来ている子どもに人気のある昆虫は? クワガタムシ
オーストラリアに棲むものでは最も毒性が強いとされる毒ヘビで、ある哺乳類の名前が付いているのは? タイガースネーク
カタツムリを捕食する様子からその名前があるオサムシの仲間は? マイマイカブリ
カラスのような黒い羽毛が名前の由来である日本に生息する鵜の一種は? チシマウガラス
ギリシャ語で「毒」と「血漿」を意味する言葉の合成語で特にネコが宿主となっている微生物として知られるのは? トキソプラズマ
クジラのエサにもなる水中にいる浮遊生物のことを総称して何という? プランクトン
コウノトリなどが、クチバシを叩き合わせるように激しく開閉して音を出す行為を何という? クラッタリング
サメの頭に存在するわずかな電流をも感じとる器官のことを何という? ロレンチーニ器官
チーターなどに追いかけられる姿がよくテレビに流れる別名を「ワキスジレイヨウ」という動物といえば? トムソンガゼル
ハムスター、レミングといえば○○○○○○科の動物? キヌゲネズミ
モルモットは○○○○○○○科の動物? テンジクネズミ
英語では「シュガー・グライダー」というオーストラリアに棲息している滑空する有袋類は? フクロモモンガ
奄美大島と徳之島のみに生息し特別天然記念物とされているカラス科の鳥は? ルリカケス
沖縄本島だけに生息し特別天然記念物に指定されているキツツキの一種は? ノグチゲラ
漢字では「寒蝉」と書くその特徴的な鳴き声から名付けられたセミは? ツクツクボウシ
旧約聖書にも「コニー」の名前で登場している動物でその体つきから和名を「イワダヌキ」というのは? ハイラックス
兄に映画監督リチャードがいる動物に関するドキュメンタリーの制作で有名な動物学者はデービッド・○○○○○○○? アッテンボロー
全身が松かさ状のウロコで覆われている、漢字では「穿山甲」と書く動物は? センザンコウ
体が黒いことから「クマネコ」とも呼ばれるアジアの森林地帯に棲むジャコウネコ科の動物は? ビントロング
体の色と、改良者であるイギリス人女性から名前が付いたたくさんの卵を産むことで知られるアヒルの品種は? カーキキャンベル
地上ではあまり早く動けないことから不名誉な名前が付いた伊豆諸島に鳥島が繁殖地として知られる鳥は? アホウドリ
日本ではかつて毛皮のため輸入されたものが野生化したジャコウネズミと間違えられることも多い動物といえば? マスクラット
猫や馬が、臭いに反応して笑っているような表情を作る現象のことを何という? フレーメン反応
普段は隠されている派手な色・模様を、突然あらわにして外敵を驚かす動物の行為を英語で何という? フラッシング
別名を「エダツノレイヨウ」という、北アメリカ大陸で最も俊足とされる動物は? プロングホーン
別名を「オーストラリアウンバチクラゲ」という非常に高い毒性で恐れられるクラゲといえば? キロネックス
別名を「スリカータ」という地下につくったトンネル状の巣で生活するマングース科の動物は? ミーアキャット
別名を「ツチオオカミ」という、アフリカに棲息するハイエナの仲間は? アードウルフ
別名を「ハシブトペンギン」という、ニュージーランドに属する諸島の名前が付いたペンギンは○○○○○ペンギン? スネアーズ
別名を「レオパードゲッコウ」という、ペットとして人気があるヤモリの一種の名前は○○○○○○○○モドキ? ヒョウモントカゲ
名前は鳴き声から来ている腕を左右に広げて横っ跳びする動きで有名な、マダガスカル島の原始的なサルの仲間は? ベローシファカ
柳の葉のような形をしている、ウナギやウミヘビの幼生のことを何という? レプトセファルス
最終更新:2010年01月17日 03:42
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。