問題文 |
答え |
20世紀初頭、最後の一羽であるマーサが死んで絶滅した鳥 |
リョコウバト |
「ギニーピッグ」とも呼ばれるネズミ目の動物 |
モルモット |
「ヒョウネコ」とも呼ばれる南米に棲む動物です |
オセロット |
「葉形幼生」とも呼ばれるウナギが孵化してすぐの状態 |
レプトセファルス |
かつて「ヨコハマ」と呼ばれて海外に輸出された天然記念物 |
オナガドリ |
その鳴き声からかつては「ぬえどり」と呼ばれていました |
トラツグミ |
ひさんな名前とルックスで有名な小さい哺乳類です |
ハダカデバネズミ |
アイアイが樹木の表面を叩き音で虫を見つけ出す行動 |
タッピング |
ウシガエルのエサとして日本へやって来た生物です |
アメリカザリガニ |
カンガルーのような動きをする、げっ歯目の哺乳類 |
トビウサギ |
ガラパゴス諸島に棲む爬虫類です |
ヨウガントカゲ |
シマウマと別のウマとの雑種のことを総称します |
ゼブロイド |
ゾウが虫除けなどの目的で自分の体に砂をかけ散らす習性 |
パウダリング |
ニュージーランドの小島に生息する原始的な爬虫類 |
ムカシトカゲ |
ハイエナなど死肉を食べる習性がある動物 |
スカベンジャー |
ハクビシンは○○○○○○科の動物? |
ジャコウネコ |
フタユビ、ミユビなどの種類があります |
ナマケモノ |
ホタルやホタルイカが発光する原因となる物質 |
ルシフェリン |
レイヨウの仲間によく見られる4本脚をまとめた高いジャンプ |
プロンキング |
ロバのことを、その見た目からこう言います |
ウサギウマ |
英名をシュガーグライダーというペットとしても人気の動物 |
フクロモモンガ |
海外では「トロピカルホエール」と呼ばれています |
ニタリクジラ |
関西にいたトゲウオの一種で絶滅したと考えられています |
ミナミトミヨ |
帰化してニホンリスの暮らしをおびやかしている外来種です |
タイワンリス |
犬や猫がフェロモンを感じ取る嗅覚器官は「○○○○○器官」? |
ヤコブソン |
攻撃的で、最も強い毒を持つというサソリの一つです |
デスストーカー |
最初に発見された沖縄の山の名前に由来するハ虫類です |
オンナダケヤモリ |
進化の「用不用説」のことを提唱者の名からこう言います |
ラマルキズム |
垂れた耳が特徴のウサギをこう呼びます |
ロップイヤー |
水上を走り抜ける姿がよくテレビに登場するトカゲです |
バシリスク |
全身の剛毛が特徴の世界最小のサイの一種です |
スマトラサイ |
俗に「ヘッピリムシ」とも呼ばれる昆虫です |
ミイデラゴミムシ |
体形が琵琶に似ていることから命名されました |
ニタリクジラ |
大きな巻き角で知られるヒツジの品種です |
ドーセットホーン |
通せんぼをするような威嚇がかわいい哺乳類です |
コアリクイ |
頭に中空の角を持つ、アフリカに住む草食動物 |
アンテロープ |
頭には毛がなく、かなり顔が赤いのが特徴のサルです |
アカウアカリ |
特に子犬がなりやすいペットの代表的な伝染病です |
ジステンパー |
南アフリカに生息するウシ科の草食動物です |
ボンテボック |
日本語の「レイヨウ」にあたる英語名です |
アンテロープ |
背中の穴から、別名を「ヘソイノシシ」という動物 |
ペッカリー |
片方のはさみだけが大きいカニの仲間です |
シオマネキ |
北米に生息するネコ科の猛獣です |
ボブキャット |
目がぱっちりしていることから命名された魚です |
メバチマグロ |
幼魚は潮だまりでよく見かけるスズメダイ科の魚です |
オヤビッチャ |