問題文 |
文字 |
答え |
2008年に国際宇宙ステーションで活躍した日本人宇宙飛行士です |
星出彰彦 |
ほしであきひこ |
「銀河座標の南極」があります |
彫刻室座 |
ちょうこくしつざ |
「新天体ハンター」と呼ばれる日本のアマチュア天文家です |
板垣公一 |
いたがきこういち |
「帆掛け星」「四つ星」とも呼ばれる星座です |
烏座 |
からす座 |
「南斗六星」はこの星座の一部です |
射手座 |
いてざ |
おうし座にあるプレアデス星団の和名 |
昴 |
すばる |
おおいぬ座のアルファ星シリウスの中国での呼び名 |
天狼星 |
てんろうせい |
さそり座とケンタウルス座の間に位置する星座です |
定規座 |
じょうぎざ |
さそり座の南にある小さな星座です |
祭壇座 |
さいだんざ |
しし座とうみへび座の間に位置する小さな星座です |
六分儀座 |
ろくぶんぎざ |
その形から、かつては「菱星」とも呼ばれました |
海豚座 |
いるかざ |
アナグマやタヌキの別名です |
狢 |
むじな |
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです |
羅針盤座 |
らしんばんざ |
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです |
船尾座 |
ともざ |
アルゴ座が分割されてできた星座のひとつです |
竜骨座 |
りゅうこつざ |
エリダヌス座の南にある南天の小さな星座です |
時計座 |
とけいざ |
カペラをアルファ星とする星座です |
馭者座 |
ぎょしゃざ |
ギョーム・ル・ジャンティが発見した、いて座にある散光星雲 |
三裂星雲 |
さんれつせいうん |
宇宙に関する著作でも有名な京都産業大学の初代学長です |
荒木俊馬 |
あらきとしま |
月や太陽の引力によって起こる海の潮汐のことです |
天文潮 |
てんもんちょう |
月や太陽の引力によっておこる潮の干満を起こす力のことです |
潮汐力 |
ちょうせきりょく |
恒星が一生を終えるときの形態は「白色○○」? |
矮星 |
わいせい |
小マゼラン銀河を含む星座です |
巨嘴鳥座 |
きょしちょうざ |
人工衛星の軌道を計算する式に名を残す天文学者 |
古在由秀 |
こざいよしひで |
数十万から数百万の星で形成される小さな銀河 |
矮小銀河 |
わいしょうぎんが |
星に関する著作を数多く残した冥王星の名付け親でもある文学者 |
野尻抱影 |
のじりほうえい |
多くの天文学者を育て、日本の近代天文学の基礎を築きました |
寺尾寿 |
てらおひさし |
太陽と月が同じ方向にある状態 |
朔 |
さく |
太陽などの天体が子午線を通過すること |
南中 |
なんちゅう |
太陽の周囲にできる光の輪 |
日暈 |
ひがさ |
太陽面の光球面に見える白い斑点 |
粒状斑 |
りゅうじょうはん |
太陽や月の周囲に見える光の輪 |
暈 |
かさ |
大マゼラン銀河の大部分を含む星座です |
旗魚座 |
かじきざ |
地球の自転軸が示す周期的かつ小幅なぶれです |
章動 |
しょうどう |
天球上を動く天体が他の天体を隠すこと |
掩蔽 |
えんぺい |
日食の時、太陽がもっとも欠けた状態です |
蝕甚 |
しょくじん |
日本からは見ることができない南天の星座です |
八分儀座 |
はちぶんぎざ |
日本における地球外知的生命体探査の第一人者として知られます |
寿岳潤 |
じゅがくじゅん |
宝暦の日食を予言したことで知られる江戸時代の天文学者 |
麻田剛立 |
あさだごうりゅう |
北極星の近くにある1年中見ることができる星座です |
麒麟座 |
きりんざ |
木星表面の特徴的な模様である巨大なガスの渦です |
大赤斑 |
だいせきはん |