問題文 |
答え |
2005年に土星最大の衛星タイタンに初めて着陸した小型探査機は? |
ホイヘンス |
2005年に発見された準惑星エリスの衛星です |
ディスノミア |
ESAとJAXAが共同で計画中の水星探査プロジェクト |
ベピコロンボ |
「後に続くもの」という意味の言葉に由来するおうし座のα星 |
アルデバラン |
「宇宙全体が、見えない何かに引き寄せられている」という説 |
ダークフロー |
「ダークマター」ともいう宇宙にある見えない物質 |
ミッシングマス |
「チャールズの心臓」という意味の、りょうけん座のアルファ星 |
コルカロリ |
「超新星」と呼ばれる現象を英語ではこう言います |
スーパーノヴァ |
「ミルファク」とも呼ばれるペルセウス座のアルファ星です |
アルゲニブ |
「わたしはカモメ」という第一声で知られる女性初の宇宙飛行士 |
テレシコワ |
みなみじゅうじ座のベータ星である一等星 |
ベクルックス |
アラビア語で「川の果て」という意味のエリダヌス座のアルファ星 |
アケルナル |
アラビア語で「爪」という言葉が語源の、かに座のアルファ星 |
アクベンス |
アリエルと共に発見された天王星の衛星です |
ウンブリエル |
イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルが命名 |
アステロイド |
カザフスタンのロケット発射場「○○○○○○宇宙基地」? |
バイコヌール |
ケフェウス座のデルタ星に代表される脈動変光星 |
セファイド |
ケンタウルス座にある○○○○○星雲? |
ブーメラン |
スペースシャトルの本体となる再使用が可能な宇宙船 |
オービター |
ソ連の宇宙開発を牽引した科学者セルゲイ・○○○○○? |
コロリョフ |
タイタン、レアに次いで土星で3番目に大きい衛星 |
イアペトゥス |
ロケットの打ち上げを指す言葉です |
リフトオフ |
宇宙のはじめに起こったとされる大爆発 |
ビッグバン |
火星に運河があるという説の発端となった天文学者 |
スキャパレリ |
記号「Mpc」で表す銀河と銀河の距離などを示す単位 |
メガパーセク |
極楽鳥の別名がついた日本からは見えない星座のひとつ |
ふうちょうざ |
金星にある2つの大陸の1つは○○○○○○大陸? |
イシュタール |
恒星を1等星から6等星までに分類した古代ギリシャの天文学者 |
ヒッパルコス |
最初の近代的星表とされる「ボン掃天星表」の作成者 |
アルゲランダー |
三重連星として知られるぎょしゃ座のベータ星は? |
メンカリナン |
深紅色をしているうさぎ座の変光星 |
クリムゾンスター |
人工衛星が惑星の引力を利用して軌道を変えること |
スイングバイ |
水蒸気の中から塩の存在が発見された土星の衛星 |
エンケラドス |
星座「たて座」の由来となったポーランド王 |
ソビエスキー |
地球に落下する隕石の大部分を占めるもの |
コンドライト |
天体の高度を観測してその地点の経緯度を測定する装置 |
アストロラーべ |
電波天文学の祖とされるアメリカの技術者 |
ジャンスキー |
南斗六星のことを英語ではこう呼びます |
ミルクディッパー |
望遠鏡を覗いた時に星がゆらいで見える度合いのこと |
シーイング |
木星の衛星です |
アドラステア |
約9兆4600億kmを1とする天文学における距離の単位 |
ライトイヤー |
惑星が太陽から最も遠くなる地点 |
えんじつてん |