QMA6 理系学問 宇宙天文順番当て-1

QMA6 理系学問>宇宙天文>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ / 高校生クイズ
問題文 答え
次の「夏の大三角」を形作る三つの恒星を地球からの距離が遠い順に選びなさい デネブ
→ ベガ
→ アルタイル
次の「冬の大三角」を形作る三つの恒星を地球からの距離が遠い順に選びなさい ベテルギウス
→ プロキオン
→ シリウス
次のアポロの月着陸船を早く月面に着陸した順に選びなさい イーグル
→ ファルコン
→ チャレンジャー
次のアメリカの宇宙計画を早くロケットを打ち上げたものから順に選びなさい バンガード計画
→ マーキュリー計画
→ ジェミニ計画
→ アポロ計画
次のアメリカの宇宙飛行士を月面に降り立った順に選びなさい チャールズ・コンラッド
→ アラン・ビーン
→ ジョン・ヤング
次の一等星を見かけの明るさが明るい順に選びなさい シリウス
→ カノープス
→ アークトゥルス
→ プロキオン
→ アルタイル
→ デネブ
次の宇宙飛行士を、アポロ計画で船長をつとめた宇宙船の「号」の数字が小さい順に選びなさい ピート・コンラッド
→ ジム・ラベル
→ アラン・シェパード
→ デヴィッド・スコット
→ ジョン・ヤング
→ ユージン・サーナン
次の海王星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい トリトン
→ プロテウス
→ ネレイド
→ ラリッサ
次の画像を順に選んで望遠鏡の製作や土星の衛星の発見などの業績で知られるイタリアの科学者の名前にしなさい ガリの画像
→ ライオンの画像
→ 蛾の画像
→ リレーの画像
次のガリレオ・ガリレイの業績を若いときのものから順に選びなさい 落体の法則を発見する
→ 木星の衛星を発見する
→ 『天文対話』を刊行する
→ 振り子時計を発明する
次の国を、人工衛星の打ち上げに成功した順に選びなさい 旧ソ連
→ アメリカ
→ フランス
→ 中国
→ イギリス
→ インド
→ イスラエル
次の月面の地点をアポロ計画で着陸したのが早かった順に選びなさい 静かの海
→ 嵐の海
→ インブリウムの海
次の恒星の色を表面温度が高いものから順に選びなさい
→ 黄
→ 赤
次の恒星のスペクトル型を温度が高いものから順に選びなさい O
→ B
→ A
→ F
→ G
→ K
→ M
次の恒星を表面温度が高い順に選びなさい リゲル
→ シリウス
→ 太陽
→ アンタレス
次の人工衛星を早く打ち上げられた順に選びなさい エクスプローラー1号
→ おおすみ
→ 東方紅
次の彗星を太陽を回る周期の長い順に選びなさい 百武彗星
→ ヘール・ボップ彗星
→ 池谷・関彗星
→ 池谷・張彗星
→ スイフト・タットル彗星
→ ハレー彗星
→ エンケ彗星
次の彗星を地球への最接近距離が短い順に選びなさい レクセル彗星
→ アイラス・荒貴・オルコック彗星
→ ハレー彗星
→ ビエラ彗星
→ ポン・ウイネッケ彗星
→ シュワスマン・ワハマン第三彗星
→ 菅野・三枝・藤川彗星
次のスペースシャトルを初飛行が早いものから順に選びなさい コロンビア
→ チャレンジャー
→ ディスカバリー
→ アトランティス
→ エンデバー
次の星雲をメシエ番号が小さい順に選びなさい かに星雲
→ 干潟星雲
→ オメガ星雲
→ あれい星雲
→ アンドロメダ星雲
→ オリオン大星雲
→ ふくろう星雲
→ ソンブレロ星雲
次の星座を五十音順に選びなさい 一角獣座
→ 魚座
→ 牡牛座
次の星座を地球からよく見える季節が春夏秋冬の順になるように選びなさい しし座
→ さそり座
→ ペガスス座
→ オリオン座
次の星座を面積が大きい順に選びなさい おうし座
→ てんびん座
→ ふたご座
次の星座を面積が大きい順に選びなさい しし座
→ うお座
→ いて座
次の星座を面積が大きい順に選びなさい うみへび座
→ おおぐま座
→ くじら座
→ ヘルクレス座
→ エリダヌス座
→ ペガスス座
→ りゅう座
次の星座を面積が大きい順に選びなさい うみへび座
→ へびつかい座
→ へび座
→ みずへび座
次の星座を面積が小さい順に選びなさい こうま座
→ や座
→ コンパス座
次の太陽系にある衛星を早く発見された順に選びなさい
→ ガニメデ
→ チタニア
→ トリトン
→ フォボス
次の太陽系の惑星を直径の大きい順に選びなさい 天王星
→ 海王星
→ 金星
次の天王星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい チタニア
→ オベロン
→ ウンブリエル
→ アリエル
次の天文学者をグリニッジ天文台の台長を務めた順に選びなさい フラムスティード
→ エドモンド・ハレー
→ ブラッドリー
→ ナサニエル・ブリス
次の天文学者を早く生まれた順に選びなさい プトレマイオス
→ ジョバンニ・カッシーニ
→ アイザック・ニュートン
→ エドモンド・ハレー
次の土星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい タイタン
→ レア
→ イアペトゥス
→ ディオネ
次の長さの単位を長い順に選びなさい パーセク
→ 光年
→ 天文単位
次の日本人宇宙飛行士を初めて宇宙に行ったのが早い順に選びなさい 向井千秋
→ 土井隆雄
→ 若田光一
→ 野口聡一
→ 星出彰彦
次の日本人宇宙飛行士を早く生まれた順に選びなさい 向井千秋
→ 土井隆雄
→ 野口聡一
次の日本の人工衛星を打ち上げられた順に選びなさい おおすみ
→ たんせい
→ でんぱ
→ たいよう
→ きく
→ うめ
次の北斗七星の星を明るい順に選びなさい アリオト
→ メラク
→ フェクダ
→ メグレス
次の星を明るい順に選びなさい マイナス1等星
→ 0等星
→ 1等星
→ 2等星
次の冥王星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい カロン
→ ヒドラ
→ 二クス
次の木星の衛星を直径が大きいものから順に選びなさい カリスト
→ アマルテア
→ ヒマリア
→ テーベ
→ シノーペ
次の文字列を順に選んで恒星を分類する際に使われる図の名前にしなさい ヘルツ
→ シュプ
→ ルング
→ ラッセル図
次の文字列を順に選んでさんかく座のアルファ星の名前にしなさい カプト
→ トリ
→ アン
→ グリ
次の文字列を順に選んで星座の名前にしなさい ちょう
→ こ
→ く
→ ぐ
次の文字列を順に選んで向井千秋がディスカバリーで宇宙へ行った際に詠んだ歌にしなさい 宙がえり
→ 何度もできる
→ 無重力
次の惑星を地球からの平均距離が近い順に選びなさい 水星
→ 木星
→ 土星
土星の環と環の間にある次の間隙を中心に近いものから順に選びなさい マックスウェルの間隙
→ カッシーニの間隙
→ エンケの間隙
→ キーラーの間隙
最終更新:2010年03月27日 16:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。