| 問題文 | 答え |
| 1556年に出版された鉱山と冶金学に関するアグリコラの著書は? | デ・レ・メタリカ |
| 1940年代にグレイ・ウォルターによって開発された、光センサーと真空管からなる亀型ロボットは「マシナ・○○○○○○○○」? | スペクラトリクス |
| 1991年アメリカのアリゾナ州に建設され、閉鎖された人工生態系の中で人間が生存できるかどうか実験が行われた施設は? | バイオスフィア2 |
| 2009年に、初期の霊長類の完全な全身骨格の化石が発見され話題となった、ドイツの世界遺産は「○○○○○○○○化石地域」? | メッセル・ピット |
| 2009年にドイツの化石地域で発見された、4700万年以上前の霊長類の、ほぼ完全な全身骨格の化石につけられた学名は? | ダーウィニウス |
| 2つの安定な状態を持ち外部からの信号によってどちらかの状態を選択できる回路を何という? | フリップフロップ |
| IBMが開発した世界最速のスーパーコンピューターの名前は「○○○○○○○○/L 」? | BlueGene |
| IBM社のJ・バッカスが開発した、数値計算に適したコンピュータ言語は? | FORTRAN |
| 「近代統計学の始祖」とされる18世紀ドイツの統計学者は? | ジュースミルヒ |
| 「台風」のことを英語では何という? | typhoon |
| 「大陸移動説」と説いたウェゲナーの著書は? | 大陸と海洋の起源 |
| 「夕焼けは晴れ」のように空の色や風の動きを観察して経験的に天気を予測することを何という? | 観天望気 |
| アルファベット3文字で「COD」と略される水の汚れを表す指標のひとつは? | 化学的酸素要求量 |
| エンジンの部品の名称にもある円柱のことをいう英単語は? | シリンダー |
| オーストラリアのシャーク湾には現生のものが見られる、数十億年前の藍藻類などが堆積した構造物の名称は? | ストロマトライト |
| ギリシャ語で「全ての海」という意味の、大陸移動説においてかつて超大陸パンゲアを取り囲んでいた広大な海は? | パンサラッサ |
| グランドキャニオンの原型となった、今から約7000万年前に起こった地殻変動による隆起は「カイバブ・○○○○○○」? | アップリフト |
| コンピューターの分野で使われる単位「1メガバイト」は何バイト? | 1048576 |
| コンピュータ通信に必要な手順や約束ごとに関する規約を何という? | プロトコル |
| コンピュータで、機械語の命令を人間に理解しやすい英数字や記号に置き換えたものを、「記憶術」という意味で何という? | ニーモニック |
| セメント、砂、砂利、水を混ぜて固まらせた建築材料といえば? | コンクリート |
| 衛星放送の受信などに利用されるおわん形のアンテナといえば? | パラボラアンテナ |
| 科学用語で、「マクロな領域」と「マイクロな領域」の中間に位置づけられる領域のことを、特に「○○○○○○○領域」という? | メゾスコピック |
| 火山灰などが大気中に滞留しているとき、太陽の周囲に見られる赤みを帯びた光の輪を何という? | ビショップの輪 |
| 皆既日食が起こるとき地上に細かいさざ波のような縞模様が揺れて見える現象を何という? | シャドーバンド |
| 核戦争の後に起こるとされる全地球的な気温低下現象を「核の冬」と名づけたアメリカの天文学者は? | カール・セーガン |
| 気球に取り付けて上空に飛ばし気象データを地上に電波で送信する装置を何という? | ラジオゾンデ |
| 月山やキラウェア火山などに代表される楯状火山のことを何という? | アスピーテ |
| 詩人ジョージ・バイロンの娘で「世界で初めてコンピュータ用のプログラムを作成した人物」ともいわれるのは? | エイダ・ラブレス |
| 実験・調査のため水中の施設で生活する研究者のことを何という? | アクアノート |
| 春の到来を告げる「春一番」に対して、冬の訪れを告げる強い北風のことを何という? | 木枯らし1号 |
| 青色の光を放つものは「ムーンストーン」という宝石として重宝される、別名を「曹微斜長石」という三斜晶系のアルカリ長石は? | アノーソクレース |
| 青色の光を放つものは「ムーンストーン」という宝石として重宝される、別名を「瑠璃長石」という単斜晶系のアルカリ長石は? | サニディン |
| 積乱雲や積雲による発雷度の目安として使われる、大気の安定度を表す指標を「○○○○○○安定指数」という? | ショワルター |
| 地震で最初に到達するP波の「P」とは何という英単語の略? | primary |
| 地球内部のマントル深部からマグマが供給されている場所を何という? | ホットスポット |
| 地球の地殻とマントルの境界面に名前を残す、旧ユーゴスラビアの地震学者といえば誰? | モホロビチッチ |
| 地質学者ダットンがギリシャ語で「均衡」という意味から命名した地殻がマントルの上で浮いて釣り合っている状態を何という? | アイソスタシー |
| 天気予報でもおなじみの気象庁の地域気象観測システムの略称を何という? | AMeDAS |
| 同じ長さの線分に外向きの矢と内向きの矢をつけた錯視図形を何の図形という? | ミュラー・リヤー |
| 風の強さを13段階に分けた「風力階級表」を考案した19世紀イギリスの海軍提督は? | ビューフォート |
| 北米に生息した生物の大半が絶滅したといわれる、約1万2900年に始まり1300年程続いた寒冷期は「○○○○○○○○期」? | ヤンガードリアス |
| 矛盾する2つのメッセージを受け取った者が、行動不能に追いこまれることを何という? | ダブルバインド |