次のうち、戦国武将・加藤清正が「朝鮮の役」の際に退治したとされる動物はどっち?
→○虎
→×熊
天下統一を目指した織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人は、現在でいうところの同じ県の出身である
→○
原哲夫の漫画『花の慶次』の主人公・前田慶次は実在した戦国武将をモデルにしている
→○
戦国時代の幕開けともいわれる「応仁の乱」は、最終的に決着がつかなかった
→○
日本へキリスト教を伝えたザビエルが所属していた修道会・イエズス会は現在も活動している
→○
日本史で10世紀は戦国時代である
→×
豊臣秀吉は征夷代将軍に任ぜられている
→×
戦国武将・豊臣秀吉はカトリックの洗礼を受けている
→×
1587年に豊臣秀吉によりカトリック宣教師が追放された際南蛮人との貿易も同時に禁止された
→×
上杉謙信が旗印に用いていた漢字といえば信奉していた神・毘沙門の「毘」である
→○
∟
→×
戦国武将・武田信玄の本名は武田晴信である
→○
∟戦国武将・武田信玄の本名は武田信虎である
→×
1543年に種子島に漂着し鉄砲を伝えたのはポルトガル人である
→○
∟1543年に種子島に漂着し鉄砲を伝えたのはオランダ人である
→×
徳川家康が豊臣氏を攻めた大阪夏の陣と大阪冬の陣のうち先に起こったのは大阪冬の陣である
→○
∟徳川家康が豊臣氏を攻めた大阪夏の陣と大阪冬の陣のうち先に起こったのは大阪夏の陣である
→×
関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を外様大名という
→○
∟関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を譜代大名という
→×
「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦いで勝ったのは東軍である
→○
∟「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦いで勝ったのは西軍である
→×
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任ぜられた位は関白である
→○
∟戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任ぜられた位は摂政である
→×
「独眼流」と呼ばれる戦国武将・伊達政宗が失明していたのは右目である
→○
∟「独眼流」と呼ばれる戦国武将・伊達政宗が失明していたのは左目である
→×
戦国武将・三好長慶が生まれたのは現在の徳島県三好市である
→○
∟
→×
越後の虎と呼ばれた上杉謙信の母の名は「虎御前」である
→○
∟
→×
「天空の城」と呼ばれた尼子氏の居城は月山富田城である
→○
∟「天空の城」と呼ばれた尼子氏の居城は月山富田城である
→×
戦国時代の武将で、法名を「国泰祐松院殿霊山俊龍大居士」というのは豊臣秀吉である
→○
∟戦国時代の武将で、法名を「国泰祐松院殿霊山俊龍大居士」というのは織田信長である
→×
関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた戦国武将は毛利輝元である
→○
∟関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた戦国武将は石田三成である
→×
キリシタン大名の高山右近が追放された国はフィリピンである
→○
∟キリシタン大名の高山右近が追放された国はタイである
→×
似た名前の戦国武将・浅野長政と浅井長政のうち豊臣秀吉の五奉行に数えられたのは浅野長政である
→○
∟似た名前の戦国武将・浅野長政と浅井長政のうち豊臣秀吉の五奉行に数えられたのは浅井長政である
→×
明智光秀の家臣・明智左馬助が馬で渡ったという伝説が残っている湖は余呉湖である
→○
∟
→×
最終更新:2008年12月24日 00:55