問題文 |
答え |
英語で「サイズモミター」というのは「○○計」? |
地震 |
深発地震の発見者として知られ深発地震面の別名にヒューゴ・ベニオフとともに名を残している日本の地震学者は? |
和達清夫 |
1902年に火を吹いたマルティニーク島の活火山にちなむ噴火形式の名称は「○○○式噴火」? |
プレー |
1905年に「50年以内に東京で大地震が発生する」と予告し社会問題を巻き起こした日本の地震学者は? |
今村明恒 |
2009年は慶応大総合医科学研究センターの塩見美喜子が受賞した優れた業績を挙げた女性研究者に与えられる賞は「○○賞」? |
猿橋 |
「鉄筋コンクリート構造」のことを略して「○○構造」という? |
RC |
「目安・指標」という意味でも用いられる、英語で「気圧計」を指す言葉は? |
バロメーター |
その名は中国・江西省の地名に由来する、日本では「高陵石」とも呼ばれる粘土鉱物は? |
カオリナイト |
インド洋やベンガル湾などに発生する、強い熱帯低気圧を何という? |
サイクロン |
ウェールズ地方に住んでいた部族の名前がついた古生代の第二紀といえば○○○○○紀? |
オルドビス |
ウェゲナーが唱えた大陸移動説において、超大陸・パンゲアを取り囲んでいたとされる広大な海を何という? |
パンサラッサ |
コンピュータ用語としても用いられる、「2進法」を意味する英語は? |
バイナリ |
タレントの中川翔子が搭乗したこともある、日本の有人潜水調査船は「○○○○6500」? |
しんかい |
ドイツ語で「森の死」という意味がある、環境汚染などにより森林が枯れ失われていく現象は「ヴァルト○○○○○○」? |
シュテルベン |
ドイツの気象学者・ウェゲナーが著書『大陸と海洋の起源』の中で提唱した有名な学説は「○○○○説」? |
大陸移動 |
マントル最上部と地殻からなる地球の表層を形づくる層で日本では「岩石圏」とも呼ばれるのは? |
リソスフェア |
一番軟らかい滑石を1 一番堅いダイヤモンドを10とする鉱物の硬さの尺度に名前を残すドイツの鉱物学者は? |
モース |
英語で「アネモメーター」というのは「○○計」? |
風速 |
英語で「サーモメーター」というのは「○○計」? |
温度 |
気圧を表わす単位でヘクトパスカル以前に日本で用いられていたのは? |
ミリバール |
気象庁が定めた予報用語で「一日の最高気温が35℃以上の日」を意味するものは? |
猛暑日 |
現在は6号と7号の二機体制で運用中である日本の気象衛星に付けられている愛称は? |
ひまわり |
国立天文台が編纂を、丸善が発行を手がける、毎年刊行される自然科学のデータブックは? |
理科年表 |
寺田寅彦の弟子として知られる日本の地震学者で、地震と重力の関係に関する研究や、日本の重力分布図の作成で有名なのは? |
坪井忠二 |
縦軸に気圧、横軸に気温をとって、大気の露点温度との関係を示した図を何という? |
エマグラム |
初期微動継続時間から震源までの距離を決定する、有名な地震に関する公式を発表したことで有名な日本の地震学者は? |
大森房吉 |
真珠王・御木本幸吉に対して「真珠の養殖は可能だ」と助言した日本の動物学者は? |
箕作佳吉 |
人工知能研究の先駆者でプログラミング言語「LISP」の開発者でもあるのはジョン・○○○○○○? |
マッカーシー |
対流圏の中層にあらわれる規則的に並んだ丸みのある雲で「羊雲」「だんだら雲」とも呼ばれるのは「○○雲」? |
高積 |
対流圏の中層にあらわれる灰色がかった厚い雲で「おぼろ雲」とも呼ばれるのは「○○雲」? |
高層 |
地震が発生させるエネルギーの大きさを表す指標として「マグニチュード」を提唱したアメリカの地震学者は? |
リヒター |
地震などの成因を、各プレートの動きを元に、全地球的規模で扱おうとする学説といえば「プレート○○○○○○」? |
テクトニクス |
地質時代の1つ・古生代を6つの時期に分けたとき最初に来るのは○○○○○紀? |
カンブリア |
地上10~50kmのあたりにある紫外線を吸収する働きをもつ大気の層は「○○○層」? |
オゾン |
日本・アメリカが主導する「統合国際深海掘削計画」で中心的な働きを担う、2005年に竣工した科学掘削船は? |
ちきゅう |
氷晶が集まってできた、まだら状、または波上の雲で「さば雲」「うろこ雲」とも呼ばれるのは「○○雲」? |
巻積 |
氷晶が集まってできた薄いベール状の雲で「薄雲」とも呼ばれるのは「○○雲」? |
巻層 |
普段は海でさえぎられた島と陸地が、干潮の時だけ地続きになることを「○○○○現象」という? |
トンボロ |
毎年秋に誠文堂新光社より刊行される、天文関係のデータを集めた年表は? |
天文年鑑 |