問題文 |
文字 |
答え |
1990年後半から注目された幅広い要素から成る科学です |
複雑系 |
ふくざつけい |
「いわし雲」「さば雲」とも呼ばれます |
巻積雲 |
けんせきうん |
「うね雲」「くもり雲」とも呼ばれます |
層積雲 |
そうせきうん |
「原因は常に結果の前になければならない」という考え方です |
因果律 |
いんがりつ |
「里山」の概念を広めた日本の森林生態学の大家 |
四手井綱英 |
しでいつなひで |
「しらす雲」「はね雲」とも呼ばれます |
巻雲 |
けんうん |
「龍の雄と雌」に見立てた虹の別称 |
虹霓 |
こうげい |
かつてボイジャー2号が観測した海王星の模様です |
大暗斑 |
だいあんはん |
オゾン層ができる部分 |
成層圏 |
せいそうけん |
カルシウムやマグネシウムを含んだケイ酸塩鉱物です |
角閃石 |
かくせんせき |
ハロゲン化物からなる鉱物の総称 |
鹵石 |
ろせき |
モースの硬度計では「3」を表します |
方解石 |
ほうかいせき |
阿蘇火山観測所を開設した地球物理学者 |
志田順 |
しだとし |
緯度変化に関するZ項を発見しました |
木村栄 |
きむらひさし |
雨や雪が、地上に届く前に蒸発すると発生します |
尾流雲 |
びりゅううん |
英語では「サイアナイト」と呼ばれる深成岩の一種 |
閃長岩 |
せんちょうがん |
塩分を大量に含んだ水 |
鹹水 |
かんすい |
科学雑誌『Newton』の初代編集長を務めた地球物理学者です |
竹内均 |
たけうちひとし |
火山灰が固まってできた岩石です |
凝灰岩 |
ぎょうかいがん |
巻貝の大部分はこれです |
前鰓類 |
ぜんさいるい |
関東大震災の危険を予想していた地震学者です |
今村明恒 |
いまむらあきつね |
岩石が風化してできた砂や石が固まった堆積岩 |
砕屑岩 |
さいせつがん |
気象庁の初代長官も務めた地震学者 |
和達清夫 |
わだちきよお |
結晶が特定の方向に割れたり、はがれたりすること |
劈開 |
へきかい |
鉱石「ボーキサイト」を日本語ではこういいます |
鉄礬土 |
てつばんど |
鉱石から金属を取り出して精製する技術 |
冶金 |
やきん |
高層雲の別名です |
朧雲 |
おぼろぐも |
作家の新田次郎のおじに当たる第5代中央気象台長 |
藤原咲平 |
ふじわらさくへい |
主に斜長石と角閃石から成る深成岩です |
閃緑岩 |
せんりょくがん |
植物の樹脂が化石となったものです |
琥珀 |
こはく |
水蒸気が氷の粒になって降ってくるもの |
霰 |
あられ |
世界で初めて人工雪を製作した日本の物理学者です |
中谷宇吉郎 |
なかやうきちろう |
正しくは「積乱雲」 |
入道雲 |
にゅうどうぐも |
石英を主な成分とするガラスの原料などになる砂 |
珪砂 |
けいさ |
積乱雲の活動が強い時に上部にできる雲 |
鉄床雲 |
かなとこぐも |
積もった雪が、一年中消えない地点をつなげた境界線 |
雪線 |
せっせん |
雪が溶けて雨混じりになったもの |
霙 |
みぞれ |
先史時代には石器の材料に使われてました |
黒耀石 |
こくようせき |
太平洋高気圧と大陸の寒気がぶつかって起こる秋の長雨 |
秋入梅 |
あきついり |
堆積岩の一種です |
砂岩 |
さがん |
堆積岩の一種です |
凝灰岩 |
ぎょうかいがん |
堆積岩の一種です |
泥岩 |
でいがん |
叩くと独特の音響を発することから名づけられた火山岩です |
響岩 |
きょうがん |
地下に存在するマグマのこと |
岩漿 |
がんしょう |
地表に近づくと竜巻を起こす恐れがあります |
漏斗雲 |
ろうとぐも |
風化・浸食作用で生じた岩石の破片から構成される堆積岩です |
砕屑岩 |
さいせつがん |
兵庫県の地名をとって御影石とも呼ばれる鉱物 |
花崗岩 |
かこうがん |
保温材などに用いられる海底や湖底の堆積物です |
珪藻土 |
けいそうど |
霧よりは見通しが良い状態 |
靄 |
もや |
利根川上空にできる入道雲を俗にこう呼びます |
坂東太郎 |
ばんどうたろう |
橄欖岩や輝岩が変質してできる岩石です |
蛇紋岩 |
じゃもんがん |