| 問題文 | 答え |
| 1981年に創刊された月刊科学雑誌 | ニュートン |
| 5月に暴風雨をもたらす低気圧 | メイストーム |
| SGML、HTML、XMLなどを「○○○○○○言語」という? | マークアップ |
| 「安山岩」のことを英語ではこう言います | アンデサイト |
| 「システム全体の設計思想」を意味するコンピュータ用語です | アーキテクチャ |
| 「中規模」を意味する気象学で用いられる用語です | メソスケール |
| 「松脂岩」とも呼ばれる光沢を持つ岩石です | ピッチストーン |
| コンピューターのプログラムを記述する言語の一種 | アセンブリー |
| モンモリロン石を主成分とする粘土の一種 | ベントナイト |
| 緯度0の地点にある○○○○○天文台? | グリニッジ |
| 英語で「電子工学」のこと | エレクトロニクス |
| 気温や露点もはかれる毛髪温度計 | ポリメーター |
| 気球につけて飛ばす高層気象の観測装置 | ラジオゾンデ |
| 建物に大きな被害をもたらす周期が1~2秒の地震波 | キラーパルス |
| 顕微鏡で観察するために試料を薄く切る器具 | ミクロトーム |
| 広大な地域を扱う総観気象学は「○○○○○○○気象学」? | シノプティック |
| 接触変成作用によって生じた変成岩 | ホルンフェルス |
| 大地震の際、特に大きな揺れを引き起こすきっかけとなった部分 | アスペリティ |
| 地球環境に貢献した研究者に贈られる、旭硝子財団の「?賞」 | ブループラネット |
| 地層の断面に見られる縞模様が層理面と平行でない状態です | クロスラミナ |
| 地中海の島に由来する火山の噴火の種類「○○○○○○式」? | ストロンボリ |
| 著書『デ・レ・メタリカ』で知られる「鉱物学の父」は? | アグリコラ |
| 日本全国に設けられている気象庁の観測機関 | そっこうじょ |
| 日本では「前兆すべり」と呼ぶ大地震の前に起こる現象 | プレスリップ |
| 日本で初めて天気図を作ったドイツの気象学者 | クニッピング |
| 風向、風速が急速に変化する領域を示す英語です | ウインドシアー |
| 複雑で高度な思考や判断ができる自動機械 | オートマトン |
| 複式火山で中央の火山を取り囲む外側の山 | がいりんざん |
| 本田技研工業が開発した二足歩行ロボットです | ASIMO |
| 木造家屋を壊しやすい、地震で発生する周期1~2秒の波の通称 | キラーパルス |
| 竜巻などをもたらす巨大な積乱雲 | スーパーセル |
| 和名を「貨幣石」という、新生代第三紀に繁栄した大型の有孔虫 | ヌンムリテス |
| 和名を「響岩」という火山岩の一種 | フォノライト |