1600年に「関ヶ原の戦い」が起きた場所は、現在の何県?
→岐阜県
徳川家康の後を継いで江戸幕府の第2代将軍になった武将は?
→徳川秀忠
出家以後は「芳春院」と号した戦国武将・前田利家の妻は?
→まつ
加藤清正と豊臣秀吉の出生地である尾張の村は?
→中村
1600年の「関ヶ原の戦い」で東軍の総大将を務めた武将は?
→徳川家康
徳川家康が豊臣家を攻め滅ぼしたのは「大阪”何”の陣」?
→夏
徳川家康が関東入国と共に置いた甲州口の警備を任務とする役職を何という?
→八王子千人同心
1549年、日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師・ザビエルが最初に上陸したのは現在の何県?
→鹿児島県
戦国時代に暗躍したという盗賊団の頭領・石川五右衛門が1594年に処刑されたのは京都のどこ?
→三条河原
1990年公開の角川映画『天と地と』で武田信玄を演じた俳優は?
→津川雅彦
1990年公開の角川映画『天と地と』で武田信玄を演じた俳優は津川雅彦ですが
∟1979年公開の角川映画『戦国自衛隊』で武田信玄を演じた俳優は?
→田中浩
特に豊臣秀吉の正妻を指すものである、摂政や関白の妻に対する敬称といえば?
→北の政所
若き日の豊臣秀吉が織田信長のために懐に入れて温めたという逸話があるものは?
→草履
次のうち、織田信長の異称として知られるものは?
→第六天魔王
日本が戦国時代だった頃に中国を支配していた王朝は?
→明
1588年に豊臣秀吉が発令したのは「”何”狩令」?
→刀(画像)
時代劇などでは、眼帯?(画像)を着用した姿でおなじみの戦国武将は?
→伊達政宗
NHKの大河ドラマ『太閤記』で豊臣秀吉を演じた俳優は緒形拳ですが
∟『秀吉』で豊臣秀吉を演じた俳優は誰?
→竹内直人
NHKの大河ドラマ『太閤記』で豊臣秀吉を演じた俳優は緒形拳ですが
∟『おんな太閤記』で豊臣秀吉を演じた俳優は誰?
→西田敏行
「大津宰相」と呼ばれた京極高次が、保身のため豊臣秀吉に差し出したとされる美女の誉れ高い妹といえば?
→松の丸殿
1560年の「桶狭間の戦い」で織田信長が約10分の1の兵力で破った戦国大名は?
→今川義元
戦国時代の武将・上杉謙信が上杉氏の家督を譲られるまで名乗っていた苗字は?
→長尾
戦国時代に各地でその信徒たちが一揆を起こした「一向宗」とは何宗の別名?
→浄土真宗
1979年に公開された映画『戦国自衛隊』で戦国時代にタイムスリップした自衛隊が手を結ぶ武将は?
→長尾景虎
俗に「戦国時代の三大夜戦」の一つに数えられる北条氏康の軍が武蔵で繰り広げた戦いといえば?
→河越城の戦い
漫画『仮面の忍者赤影』で主人公・赤影を従わせている戦国武将は?
→豊臣秀吉
次のうち、四国を本拠にしていた戦国大名はどれ?
→三好氏
「築山殿」とも呼ばれた今川義元の姪にあたる徳川家康の正室の名前は?
→せな
「洞の乱」とも呼ばれる稙宗、晴宗の親子が対立し伊達家を二分した争いといえば?
→天文の乱
1600年の関ヶ原の戦いで西軍の石田三成を捕らえた東軍の武将は?
→田中吉政
四国統一で知られる長宗我部元親はもともとどこの大名?
→土佐
1550年に勃発した、豊後国の戦国大名・大友氏のお家騒動の通称は「”何”崩れ」?
→二階
1582年に派遣された天正遣欧少年使節で、豊後の戦国大名大友宗麟の名代を務めたのは?
→伊東マンショ
1582年に派遣された天正遣欧少年使節で、豊後の戦国大名大友宗麟の名代を務めたのは伊東マンショですが
∟肥前の戦国大名・大村純忠と有馬晴信の名代を務めたのは?
→千々石ミゲル
1586年の岩屋城の合戦で島津方の大軍を前に散った大友氏の重臣だった武将は?
→高橋紹運
戦国時代の武将・上杉謙信が自らがその生まれ変わりであると信じた神は?
→毘沙門天
1600年に上杉景勝軍と最上義光・伊達政宗連合軍の間で行われた合戦で、「東北の関ヶ原」ともいわれるのは?
→長谷堂の戦い
武田軍の軍師・山本勘助が川中島の戦いでとったとされている戦法は?
→きつつき戦法
江戸時代に隆盛した剣の流派一刀流の開祖である戦国時代の剣客は○○一刀斎?
→伊東
1950年から1967年まで東京新聞などに連載されたある戦国武将を主人公とする作家・山岡荘八の代表作は?
→『徳川家康』
戦国武将・織田信長の父の名前は?
→信秀
戦国武将・蒲生氏郷に嫁いだ織田信長の次女は?
→冬姫
関ヶ原の戦いと同じ年に東インド会社を設立した国は?
→イギリス
戦国時代の武将・今川義元の正室である定恵院の実の弟に当たる武将は?
武田信玄
津本陽の歴史小説『下天は夢か』の主人公は?
→織田信長
津本陽の歴史小説『下天は夢か』の主人公は織田信長ですが
∟『夢のまた夢』の主人公は?
→豊臣秀吉
織田信長の最期の地として知られる京都のお寺は?
→本能寺
次のうち戦国武将・前田利家が用いた旗印はどれ?
→●が5個あるやつ(画像)
次のうち戦国武将・柴田勝家が用いた旗印はどれ?
→扇型が縦に2つ並んでいるやつ(画像)
1555年に戦国武将・毛利元就が陶晴賢を破った場所はどこ?
→厳島神社(画像)
最終更新:2008年12月24日 00:57