問題文 | 答え |
次の科学史上の名著を著されたのが古い順に選びなさい | 『アルマゲスト』 → 『天文対話』 → 『ミクログラフィア』 → 『プリンキピア』 → 『不思議の国のトムキンス』 → 『エデンの恐竜』 |
次の学問を五十音順に選びなさい | 工学 → 数学 → 天文学 |
次の火山の噴火の形式を噴火時の温度が高い順に選びなさい | アイスランド式 → ハワイ式 → ストロンボリ式 → ブルカノ式 |
次の鉱物をモースの硬度計による硬度が大きいものから順に選びなさい | 鋼玉 → 黄玉 → 石英 → 蛍石 → 方解石 → 滑石 |
次の財団法人時代の理化学研究所の所長を就任した順に選びなさい | 菊池大麓 → 古市公威 → 大河内正敏 → 仁科芳雄 |
次の地震の揺れの呼び名を震度が大きい順に選びなさい | 強震 → 軽震 → 微震 |
次の深成岩を五十音順に選びなさい | 輝石岩 → 閃長岩 → 閃緑岩 |
次の新生代の時代区分を古いものから順に選びなさい | 漸新世 → 中新世 → 鮮新世 → 更新世 → 完新世 |
次の震度を揺れの強い順に選びなさい | 震度6強 → 震度6弱 → 震度5強 |
次の堆積岩を粒の大きい順に選びなさい | れき岩 → 砂岩 → 泥岩 |
次の単語を順に選んでホームページの作成などに用いられる言語にしなさい | hyper → text → markup → language |
次の地球上に存在する水を存在量が多い順に選びなさい | 海水 → 氷河 → 地下水 → 湖沼水 |
次の地球内部の境界面を地表に近い順に選びなさい | コンラッド不連続面 → モホロビチッチ不連続面 → グーテンベルク不連続面 → レーマン不連続面 |
次の地球内部の層を地球の表面に近い順に選びなさい | リソスフェア → アセノスフェア → メソスフェア → 地核 |
次の地球物理学者を早く生まれた順に選びなさい | 田中館愛橘 → アルフレッド・ウェゲナー → トゥーゾ・ウィルソン → 永田武 → 竹内均 → 力武常次 |
次の地質年代を早く訪れたものから順に選びなさい | 先カンブリア時代 → 古生代 → 中生代 → 新生代 |
次の地質年代を早く訪れたものから順に選びなさい | オルドビス紀 → シルル紀 → デボン紀 → 石炭紀 → ニ畳紀 → 三畳紀 → ジュラ紀 → 白亜紀 |
次の地質の成分を粒の大きいものから順に選びなさい | 砂 → シルト → 粘土 |
次の中生代を構成する三つの地質時代を新しい順に選びなさい | 三畳紀 → ジュラ紀 → 白亜紀 |
次の天気を表す日本式の天気記号を丸の中の黒い部分の面積が小さい順に選びなさい | 快晴 → 雪 → みぞれ |
次の天気を表す日本式の天気記号を丸の中の黒い部分の面積が小さい順に選びなさい | ひょう → 雷 → 雨 |
次の氷期を時代の古いものから順に選びなさい | ウルム氷期 → リス氷期 → ミンデル氷期 → ギュンツ氷期 |
次の日を日本において昼の時間が長い順に選びなさい | 夏至 → 春分 → 冬至 |
次のプログラム言語を開発された順に選びなさい | Fortran → COBOL → C |
次の文字列を順に選んで各種地学現象を統一的に説明する理論の名称にしなさい | プレート → テク → トニ → クス |
次の文字列を順に選んで火星の地形を調査したNASAの探査機の名前にしなさい | マーズ → グローバル → サー → ベイヤー |
次の文字列を順に選んでコンピューターに搭載される基本入出力システムの正式名称にしなさい | Basic → Input → Output → System |
次の文字列を順に選んで日本の地域気象観測システムの正式名称にしなさい | Automated → Meteorological Data → Acquisition → System |
次の有名な台風を早く上陸した順に選びなさい | 室戸台風 → 枕崎台風 → カスリーン台風 → 洞爺丸台風 → 伊勢湾台風 |
大気圏の次の層を地上から近い順に選びなさい | 対流圏 → 成層圏 → 中間圏 |