戦国時代検定 並び替え

1572年に武田信玄の軍が徳川家康と織田信長の連合軍を破った戦いは?
→三方ヶ原の戦い

2002年に放送された、戦国武将・前田利家とその妻を主人公としたNHKの大河ドラマは『利家とまつ~○○○○○○○~』?
→加賀百万石物語

岐阜城を攻める際に初めて用いたとされる豊臣秀吉の馬印といえば?
→千成びょうたん

1992年に放送された、戦国武将・織田信長を主人公とするNHKの大河ドラマは『信長 KING OF ○○○○○○○』?
→ZIPANGU

講談などで有名な秋宅庵之介、山中鹿之介ら十人の精鋭たちを何と称する?
→尼子十勇士

1582年に明智光秀が織田信長を襲撃し自害に追い込んだ事件は?
→本能寺の変

小説『黄金の日日』にも描かれている、フィリピンとの貿易で巨万の富を得た堺の豪商は?
→呂宋助左衛門

「一人は皆のため、皆は一人のために尽くせば全員が幸福になる」という意味の、戦国武将・石田三成が用いた文字紋は?
→大一大万大吉

1594年に京都で釜煎りの刑に処された、戦国時代に近畿を中心に荒らしまわったとされる盗賊団の頭領は?
→石川五右衛門

豊臣秀吉によるキリスト教禁教のきっかけといわれる1596年に暴風雨のため土佐国に漂着したスペイン船は?
→サン・フ ェリペ号

戦国武将・上杉謙信を主人公にした小説『天と地と』で知られる作家は?
→海音寺潮五郎

1575年、包囲された長篠城を脱出して家康方に援軍を頼むも帰路に捕らえられてしまったその忠節ぶりで知られる武将は?
→鳥居強右衛門

漢字では「濃毘数般」と書く戦国時代から江戸時代にかけてのメキシコの呼び名は?
→ノビスパン

「小田原の役」の際、体中に鈴を縫いつけて戦ったことから「鈴鳴り武者」と呼ばれた戦国武将といえば?
→仙石秀久権兵衛

刀剣・衣装の心得や出仕の際の注意などが列挙された、戦国大名の北条家に伝わる家訓は?
→早雲寺殿廿一箇条

信長が倒れた直後、窮地に陥った徳川家康の伊賀越えを救ったことから、江戸幕府御用商人となった人物は?
→茶屋四郎次郎

戦国時代にイエズス会が刊行した「キリシタン版」の代表的な作品である、 『イソップ物語』 を日本語訳した出版物は?
→伊曽保物語

豊臣秀吉の太閤検地に当たって採用された、実際に耕作を行う農民を年貢の負担者とみなす原則は「○○○○○の原則」?
→一地一作人

静岡市の浅間神社に収められる徳川家康が13歳のときに始めて着た甲冑の名前は?
→紅糸威小腹巻

将軍・足利義輝や織田信長豊臣秀吉らの診療を行った著書『啓迪集』で知られる戦国時代の医学書は?
→曲直瀬道三

日本へ活版印刷機を持ち込んだイエズス会の司祭で、天正遣欧少年使節の発案者でもあるのはアレッサンドロ・○○○○○○?
→バリニャーノ

戦国武将・松永久秀から天下人の織田信長へと献上された、名器として当時の茶人の垂涎の的だった唐物茶入れの名前は?
→九十九髪茄子

秀吉に伊予6万石を与えられ僧侶のまま大名となった毛利氏の外交僧は?
→安国寺恵瓊

ラテン語や音楽などの一般教養を生徒に課した、イエズス会が戦国時代に設立した日本人有職者を養成するための神学校は?
→セミナリオ

毛利元就の初陣としても知られる1517年に安芸国で起こった毛利・吉川連合軍と安芸武田軍が争った合戦は「○○○○○の戦い」?
→有田中井出

無礼を働いた茶坊主を真っ二つにした逸話でも知られる織田信長が愛用した日本刀は?
→圧し切り長谷部

映画『スター・ウォーズ』に登場するダース・ベイダーのモデルになったという説もある伊達政宗が用いた甲冑は?
→黒漆五枚胴具足

後陽成天皇の弟宮にあたる戦国時代の皇族で、豊臣秀吉の養子となり、桂離宮を創始したことで有名なのは?
→八条宮智仁親王
最終更新:2008年12月24日 00:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。