戦国時代検定 スロット

「諏訪御寮人」と称された武田信玄の側室の大河ドラマ『風林火山』における名前といえば○○姫?
→由布

後陽成天皇をここに迎え、諸大名に自らへの忠誠を誓わせている1586年に豊臣秀吉が平安宮内裏の跡地に築かせた城郭は?
→聚楽第

実在の戦国武将・三好政勝がモデルの、真田幸村に仕えたとされる「真田十勇士」の一人は三好○○入道?
→伊三

1935年に起きた、徳川家康の祖父である松平清康が側近の安部弥七郎に殺害された事件を通称「○○崩れ」という?
→森山

織田信長と対立して京都から追放された室町幕府の最後の将軍は足利○○?
→義昭

1615年の「大阪夏の陣」に敗れて自害した、戦国武将・豊臣秀吉の息子は豊臣○○?
→秀頼

樋口定次によって確立されたとされる、戦国時代に栄えた剣の流派は○○○流?
→馬庭念

城の表側の門のことを○○門という?
→大手

戦国時代の武将・上杉謙信が用いた、各部隊を放射状に配置し風車のように回転しながら攻撃する戦法は「○○○の陣」?
→車懸り

織田信長からは「鳥なき島のこうもり」と評された四国全土の統一で知られる土佐の戦国大名は?
→長宗我部元親

小説などでは蹴鞠や和歌に夢中になった愚か者として描かれることが多い今川義元の跡継ぎは今川○○?
→氏真

1587年に豊臣秀吉が京都で開催した、約1000人を集めた盛大な茶会は「○○大茶会」?
→北野

「勝って兜の緒を締めよ」という言葉を遺したという後北条氏の2代目当主である武将は北条○○?
→氏綱

煮豆をすりつぶして麺と一緒に袋に入れておくと戦場に着く頃に完成する、戦国時代に利用された携帯用の味噌は「○○味噌」?
→陣立

義弘、歳久、家久の三人の弟を巧みに用い九州のほぼ全土を支配した戦国武将は?
→島津義久

丸目長恵によって戦国時代に創始され、九州一円に広まった剣の流派は○○捨流?
→タイ

武田信玄の軍師である山本勘助を内野聖陽が演じた2007年放映のNHK大河ドラマのタイトルは?
→風林火山

戦国時代の武将・真田幸村の生前の呼び名は真田○○?
→信繁

室町時代中期に登場した本願寺の第8世門主で、浄土真宗を中興し各地で一向一揆が起きる一因となったのは?
→蓮如

織田信長による恵林寺焼き討ちに遭ったとき、「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉を残した臨済宗の僧侶は?
→快川紹喜

洗礼名は「アウグスティノ」という、関ヶ原の戦いに敗れるもキリシタンであることから切腹を拒んだという武将は?
→小西行長

「武者は犬ともいえ畜生ともいえ、勝つことが本にて候」という名言で知られる、越前の名将は?
→朝倉宗滴

戦国時代のキリシタン大名大村純忠が本拠としていた九州の旧国名は○○国?
→豊後

戦国時代の武将・毛利元就の幼名は「○○丸」?
→松寿

1582年に、九州の戦国大名らがローマ教皇の元に派遣した4人の少年を中心とした使節団は「○○遣欧少年使節」?
→天正

盛岡城を築いたことで有名な「南部氏中興の祖」と称される武将は南部○○?
→信直

武田信玄・勝頼の2代に仕えた戦国武将で、天目山の戦いで勝頼を裏切ったことが織田信長の逆鱗に触れ処刑されたのは?
→小山田信茂

関ヶ原の戦いでは毛利家の存続をはかって西軍から東軍に寝返った岩国藩の初代藩主といえば?
→吉川広家

戦国時代の合戦の後に起きた兵士が人や物を掠奪した行為のことを「○○取り」という?
→乱妨

1556年に来日したイエズス会の宣教師で、『耶蘇会士日本通信』で日本の様子を紹介したのはガスパル・○○○○?
→ヴィレラ
最終更新:2008年12月24日 00:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。