1598年に戦国武将・豊臣秀吉が亡くなった城は○○城?○の漢字をひらがなで答えなさい
→ふしみ
織田信長が1576年に築城したこの城(画像)の名前は?
→あづちじょう
戦国時代に行われた、日本とスペイン・ポルトガルの商人の間で行われた貿易は○○貿易?○の漢字をひらがなで答えなさい
→なんばん
二丁の火縄銃を購入した戦国武将種子島時尭が、その複製を命じた島の刀鍛冶職人は○○金兵衛?○の苗字をひらがなで答えなさい
→やいた
戦国武将・織田信長の妹で柴田勝家の正室となったのはお市の方ですが
∟細川昭元の正室となったのはお○の方?○の漢字をひらがなで答えなさい
→いぬ
戦国時代から
江戸時代にかけてスペイン人やポルトガル人は南蛮人と呼ばれましたが
∟オランダ人やイギリス人は○○人と呼ばれた?○の漢字をひらがなで答えなさい
→こうもう
戦国武将・伊達政宗を題材とした1987年放送のNHK大河ドラマは『○○○政宗』?○の漢字をひらがなで答えなさい
→どくがんりゅう
織田信長に京都から追放された室町幕府の第15代将軍は足利○○?○の名前をひらがなで答えなさい
→よしあき
具足羽織、押し羽織とも呼ぶ戦国時代に武将が鎧の上に着た羽織を一般に○羽織という?○の漢字をひらがなで答えなさい
→じん
織豊政権や各地の戦国大名などが実施した、自由取引を基本とする経済政策は「楽市○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい
→らくざ
秀吉に「豊臣」の姓を与え家康を征夷大将軍に任じた第107代天皇は○○○天皇?○の漢字をひらがなで答えなさい
→ごようぜい
織田信長が安土城を築いた際その城内に建てられた臨済宗の寺は○○寺?○の漢字をひらがなで答えなさい
→そうけん
温厚な性格から「仏の茂助」とも呼ばれた、豊臣三中老のひとりは○○吉春?○の苗字をひらがなで答えなさい
→ほりお
戦国時代の日本各地の様子を記録した著書『日本史』で知られるイエズス会の宣教師はルイス・○○○○?○を答えなさい
→フロイス
戦国時代などで行われていた戦場で討ち取った敵の首を大将が見て確認する作業は「首○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい
→じっけん
島津歳久や千利休の首がさらされた、京都にある橋の名前は一条○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→もどりばし
幼少期の豊臣秀吉が蜂須賀小六と出遭った伝説で知られる三河国の橋は○○橋?○の漢字をひらがなで答えなさい
→やはぎ
号は「天徳寺了伯」といった槍の名手としても知られる下野の唐沢山城主は佐野○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→ふさつな
関ヶ原の戦いにもはるばる参加した、弘前藩の初代藩主といえば津軽○○?○の名前をひらがなで答えなさい
→ためのぶ
戦国武将・豊臣秀吉の幼名は○○丸?○の漢字をひらがなで答えなさい
→ひよし
戦国武将・豊臣秀吉の幼名は日吉丸ですが
∟徳川家康の幼名は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→たけちよ
戦国武将・豊臣秀吉の幼名は日吉丸ですが
∟伊達政宗の幼名は○○丸?○の漢字をひらがなで答えなさい
→ぼんてん
戦国武将・豊臣秀吉の幼名は日吉丸ですが
∟上杉謙信の幼名は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→とらちよ
上部ほど急勾配になる熊本城などで特長的な石垣の組み方は○○返し?○の漢字をひらがなで答えなさい
→むしゃ
牛に乗り安価で薬を売り歩いたという戦国時代の名医で、製薬会社の名前にもなったのは永田○○?○の名前をひらがなで答えなさい
→とくほん
常陸の太田城主で「鬼義重」と怖れられたのは○○義重?○の苗字をひらがなで答えなさい
→さたけ
豊臣秀吉の側室・淀殿は浅井○○の娘?○の名前をひらがなで答えなさい
→ながまさ
九州を中心に西日本に多くいたキリスト教を信奉した戦国大名の総称は「○○○○○大名」?○を答えなさい
→キリシタン
戦国時代の幕開けともいえる1467年の応仁の乱で、西軍の総大将だったのは○○宗全?○の漢字をひらがなで答えなさい
→やまな
戦国時代の幕開けともいえる1467年の応仁の乱で、西軍の総大将だったのは山名宗全ですが
∟東軍の総大将だったのは○○勝元?○の苗字をひらがなで答えなさい
→ほそかわ
戦国大名が、支配地域の統治のために定めた法律を総称して「○○法」という?○の漢字をひらがなで答えなさい
→ぶんこく
「あずかりもうす」という意味がある、特に豊臣秀吉を指すことが多い役職は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→かんぱく
「山崎の戦い」の際に大和の筒井順慶が日和見をしたとされる峠は?ひらがな6文字で答えなさい
→ほらがとうげ
織田信長が、桶狭間の戦いの前夜に踊ったとされる幸若舞の演目は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい
→あつもり
関ヶ原の戦いにおける西軍の総大将は毛利○○?○の名前をひらがなで答えなさい
→てるもと
秀吉政権下において、太閤検地が実施された時より公定枡として使われたのは「○枡」?○の漢字をひらがなで答えなさい
→きょう
1566年に徳川家康に改名する直前まで、彼が名乗っていた名前は○○元康?○の苗字をひらがなで答えなさい
→まつだいら
真田昌幸により築城され、二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した現在の長野県にあったお城は?ひらがなで答えなさい
→うえだじょう
戦国大名の長宗我部氏が実施した、半農半兵の制度は「一領○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい
→ぐそく
戦国時代の武将・森可成の三男で織田信長の小姓となり、寵愛を受けたとされるのは森○○?○の名前をひらがなで答えなさい
→らんまる
1582年以来、征服した大名領で行った検地の通称は○○検地?○の漢字をひらがなで答えなさい
→たいこう
別名を「金亀城」「勝山城」ともいう、加藤嘉明が築城を始めた城は○○城?○の漢字をひらがなで答えなさい
→まつやま
北条家の謀報活動を担当したとされる、箱根を根城に活動した忍者団の頭領は○○小太郎?○の苗字をひらがなで答えなさい
→ふうま
「大和大納言」と呼ばれた豊臣秀吉の弟は豊臣○○?○の名前をひらがなで答えなさい
→ひでなが
織田信長が浅井長政の裏切りにあい、命からがら逃げのびた戦いは「○○○の退き口」?○の漢字をひらがなで答えなさい
→かながさき
最終更新:2008年12月24日 00:59