QMA6 理系学問 物理化学連想-2

QMA6 理系学問>物理化学>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ / 高校生クイズ

ヒント 答え 間違い解答群
長さの単位
スウェーデンの物理学者に由来
X線の波長の計測に用いられた
約100.2フェムトメートルを1
シーグバーン パスカル
ユカワ
トル
オングストローム
長さの単位
原子物理学で用いられる
10兆分の1cmを1とする
日本の物理学者に由来
ユカワ パスカル
オングストローム
シーグバーン
日本の化学者
理化学研究所を創設
アドレナリンを抽出
タカジアスターゼを創製
高峰譲吉 西堀栄三郎
福井謙一
池田菊苗
粘性係数
摩擦係数
JAXAのロケット
かつての「ミクロン」の略語
μ(ミュー) σ(シグマ)
θ(シータ)
ο(オミクロン)
ノエ・モンロー・ジョンソン
空中鬼
緑のペスト
pH5.6
酸性雨 大気汚染
オゾンホール
光化学スモッグ
白金族元素
1804年にテナントにより発見
語源はギリシャ語の「臭い」
元素記号Os
オスミウム イリジウム
ロジウム
ルテニウム
パラジウム
白金族元素
反強磁性結合メディア
ウラル地方の鉱石から発見
ロシアにちなむ名前
ルテニウム イリジウム
オスミウム
パラジウム
ロジウム
発見者はアルクマイオン
別名は「欧氏管」
イタリアの解剖学者の名前に由来
鼓膜の内と外の圧力を保つ
エウスタキオ管 毛細血管
ハバース管
ボタロー管
発見者はヴォークラン
旧名はグルシニウム
X線機器の窓に使う
元素記号はBe
ベリリウム バリウム
バナジウム
ボーリウム
発見者はドルン
ラジウムが崩壊してできる
温泉
元素記号はRn
ラドン ロジウム
ランタン
ルビジウム
発見者はボアボードラン
ギリシャ語で「近づきがたい」
原子番号66
元素記号はDy
ジスプロシウム ダームスタチウム
ガドリニウム
ドブニウム
ジルコニウム
ハンガリー出身の物理学者
1905年にノーベル物理学賞を受賞
光電効果の研究で有名
陰極線の研究でノーベル賞受賞
フィリップ・レーナルト レイリー卿
フレッド・ホイル
ピョートル・カピッツァ
ハンフリー・デービー
ホレス・ウェルズ
亜酸化窒素
歯の治療
笑気ガス 排気ガス
都市ガス
酸素ガス
微積分法を発見した1人
イギリスの科学者
『プリンキピア』
万有引力を発見
ニュートン オイラー
ガロア
ガウス
微積分法を発見した1人
ドイツの科学者
記号論理学を開拓
モナド(単子)
ライプニッツ ニュートン
リーマン
カントール
兵庫県出身の物理学者
甲南大学の初代学長
原子核人工変換の実験に成功
海軍に原爆の開発を依頼される
荒勝文策 仁科芳雄
西川正治
朝永振一郎
菊地正士
肥料の3要素
発見者はデービー
原子番号19
英語では「ポタシウム」
カリウム リン
窒素
ケイ素
沸点は2567℃
融点は1084.4℃
原子番号29、元素記号Cu
導電性が高く安いので電線に利用

水銀
白金
沸点は356.73℃
融点は-38.83℃
原子番号80、元素記号Hg
常温で液体である唯一の金属元素
水銀

白金
プラチナの割金に使用
発見者はウォラストン
語源は小惑星の名前
元素記号はPd
パラジウム プラセオジム
プルトニウム
プロトアクチニウム
プロメチウム
フランスの化学者
フロギストン説を否定
質量保存の法則を発見
断頭台で処刑される
ラボアジェ ゲーリュサック
ファラデー
シャルル
フランスの化学者
高温化学・電気化学の開拓
電気炉の制作
フッ素の単離に成功
モアッサン グリニャール
リップマン
サバティエ
フランスの鉱物学者
元素の周期律を最初に発見
元素を原子量順に並べる
「地のらせん」
シャンクルトア メンデレーエフ
ニューランズ
カニッツァーロ
デベライナー
フランスの数学者
20歳の若さで没する
「群論」の先駆者
五次以上の方程式での解の問題
エバリスト・ガロア ジョゼフ・ラグランジュ
ブレーズ・パスカル
ピエール・ド・フェルマー
フランスの数学者
従弟のアンリは第三共和制大統領
○○○○○予想
『科学と仮説』『科学の価値』
ポアンカレ フェルマー
カントール
ホイヘンス
フランスの物理学者
太陽の鮮明な写真撮影の先駆け
「光のドップラー効果」
初めて光の速度の測定に成功
フィゾー モーリー
レーマー
ローレンツ
フルーツ酸の一つ
タマネギに含まれる
サトウキビに含まれる
ケミカルピーリング
グリコール酸 乳酸
シトラス酸
酒石酸
リンゴ酸
フルーツ酸の一つ
ブドウに含まれる
シェーレが発見
ワインの酸味成分
酒石酸 リンゴ酸
クエン酸
乳酸
平行四辺形の一種
四つの角は全て直角である
二つの対角線は直交しない
向かい合う2辺の長さが等しい
長方形 正方形
台形
ひし形
別名は「法馬」
円筒型や釣鐘型
ピンセットで扱う
上皿てんびんに乗せる
分銅 磁石
漏斗
レンズ
偏導
原始
三角
一次
関数 虚数
因数
係数
放射性元素
キュリー夫妻が発見
原子番号88
ラテン語の「放射光線」から命名
ラジウム ポロニウム
フランシウム
アクチニウム
防腐剤や化粧品に使用
無色で針状の結晶
トルエンを酸化して精製
最も簡単な芳香族カルボン酸
安息香酸 琥珀酸
桂皮酸
酒石酸
ボルツマン
シュレーディンガー
ドップラー
マッハ
オーストリア スイス
アメリカ
イギリス
ドイツ
マグネトロンの研究
著書『スピンはめぐる』
くりこみ理論
日本人2人目のノーベル賞受賞者
朝永振一郎 湯川秀樹
江崎玲於奈
仁科芳雄
マリーアントワネットの数学教師
解析力学の方程式
四平方数定理
2つの天体に影響されない点
ラグランジュ リーマン
ケプラー
フェルマー
アーベル
ガウス
ピカール
マンハッタン計画に参加
1934年にノーベル化学賞を受賞
スタンリー・ミラーとの実験
重水素を発見
ユーリー フェルミ
ゲルマン
ボーア
プランク
パウリ
マンハッタン計画に参加
1935年にノーベル物理学賞を受賞
イギリスの物理学者
中性子を発見
チャドウィック ラザフォード
フェルミ
ボーア
マンハッタン計画に参加
1938年にノーベル物理学賞を受賞
原子番号100の元素
イタリア出身の物理学者
フェルミ ボーア
セーレンセン
ド・ブロイ
エルステッド
ハイゼンベルク
マンハッタン計画に参加
デンマーク出身の物理学者
イギリスの化学者トムソンに師事
量子力学を確立
ボーア プランク
エルステッド
フェルミ
ハイゼンベルク
無次元数
光学ガラスの評価に用いられる
ドイツの物理研究者にちなむ
透明体の色収差に関する数値
アッベ数 マッハ数
クヌーセン数
エクマン数
無次元数
材料工学などで用いられる
ドイツの物理学者にちなむ
潤滑した軸受の性能を決定する
ゾンマーフェルト数 マッハ数
ロスビー数
エクマン数
無次元数
地球流体力学などで用いられる
スウェーデン生まれの科学者から
コリオリの力と慣性力の比
ロスビー数 八田数
ビオ数
マッハ数
無次元数
流体力学で用いられる
オーストリアの物理学者にちなむ
流体の流れの速さと音速との比
マッハ数 ロスビー数
クヌーセン数
ゾンマーフェルト数
無次元数
流体力学で用いられる
デンマークの物理学者にちなむ
1より十分小さければ連続体
クヌーセン数 ゾンマーフェルト数
アッベ数
八田数
ロスビー数
ヌセルト数
ビオ数
無次元数
流体力学などで用いられる
ドイツの物理学者にちなむ
熱伝達と熱伝導の比率
ヌセルト数 ロスビー数
ゾンマーフェルト数
八田数
無数に存在する
「非素数」ともいう
最小は「4」
1とその数以外の約数をもつ整数
合成数 過剰数
完全数
不足数
最も簡単な構造のアミノ酸
アミノ酸の中で最も小さい
食品に甘みを加えるため利用
ゼラチンなどに多く含まれる
グリシン アラニン
プロリン
アスパラギン
セリン
グルタミン
有機化合物
「ウレア」
「カルバミド」
「ユリア」
尿素 雷酸
プリン体
亜硝酸ナトリウム
ユルバン
ウェルスバッハ
パリのかつての呼び名にちなむ
元素記号Lu
ルテチウム イリジウム
パラジウム
インジウム
ルテニウム
ラジウム
カルシウム
バリウム
ストロンチウム
アルカリ土類金属元素 希土類元素
希ガス元素
アクチノイド
ラントシュタイナー
ベーリング
パブロフ
利根川進
ノーベル生理・医学賞 フィールズ賞
ノーベル化学賞
ノーベル物理学賞
理論物理学者
京都大学出身
中間子の存在を予言
日本人初のノーベル賞受賞
湯川秀樹 小柴昌俊
福井謙一
江崎玲於奈
最終更新:2010年03月27日 15:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。