QMA6 理系学問 物理化学文字パネル-2


問題文 答え 選択語群
空気と燃料を爆発的に燃焼させたガスを噴射し推力とするエンジンで、主に航空機に利用されているのはジェットエンジンですが ピストンの往復運動を回転エネルギーに変えるエンジンで主に自動車に利用されているのは○○○○エンジン? レシプロ ロ ッ シ ン ェ レ プ ジ ト ー
結晶によるX線の回折現象の発見から、X線が電磁波であることを証明し1914年のノーベル物理学賞を受賞したドイツの物理学者は? ラウエ ラ モ ニ ウ ス エ
元素記号Thで表される元素はトリウムですが Tlで表される元素は? タリウム ツ リ ト バ ウ ン ム コ タ ル
元素記号が「X(エックス)」で始まる唯一の元素は? キセノン マ ス ン ラ ガ ノ ビ タ キ セ
元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語で何という? グループ ピ プ ク ド オ サ グ リ ル ー
原子番号100番の元素に名前を残すイタリア出身の物理学者はエンリコ・○○○○? フェルミ ェ メ ー ミ ン ル フ ロ レ デ
原子番号86、元素記号Rnの元素で、希ガスの中では最も重いことで知られるのは? ラドン ネ ラ ド ン ウ オ
固体、液体、気体に続く「物質の第四の状態」と呼ばれるものは? プラズマ ー シ プ ム リ ラ ン ズ マ コ
光を出している物質に強い電界をかけると、そのスペクトル線が数本に分裂する現象を「○○○○○効果」という? シュタルク シ ュ ク ィ ン ル タ エ ペ テ
光を物質に照射する時、散乱光の中に元の光とは振動数の異なる光が混じって観測される現象を「○○○効果」という? ラマン レ イ ン マ ラ ツ
砂糖やエタノールのように水に溶かしても電流が流れない物質を何という? 非電解質 離 理 電 解 非 極 物 質 陰 不
鎖式炭化水素のうちアセチレンのように三重結合を1つ持つものを一般に何という? アルキン カ ン ジ ケ エ キ リ ア ト ル
細胞膜が濃度差に逆らってナトリウムイオンを外へ出しカリウムイオンを取り込む働きは「ナトリウム○○○」? ポンプ ポ プ ン パ チ コ
三角形の二辺の中点を結ぶ線分は、もう一辺に平行で長さはその半分になるという定理は○○○○定理? 中点連結 十 結 中 合 錬 決 点 連 天 抽
酸化還元酵素の1つで過酸化水素を水と酸素に分解する反応を触媒とするのは? カタラーゼ ト タ ウ ー カ レ ゼ ア ラ イ
脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解するはたらきのある消化酵素といえば? リパーゼ ラ ゼ ー パ ル ミ マ タ リ ア
自然に存在する元素としては最後に発見された、原子番号75、記号Reで表される元素は? レニウム レ ン シ チ セ ラ リ ニ ム ウ
自発的対称性の破れの発見により2008年のノーベル物理学賞を受賞した、日本生まれでアメリカ国籍を持つ物理学者は? 南部陽一郎 部 阿 郎 一 太 健 南 田 陽 洋
重力場の理論と電磁場の理論とを統一された枠組みで示そうとする試論は「○○○理論」? 統一場 互 一 同 場 相 統
樟脳、メントールなど植物の精油から得られる天然の有機化合物を総称して何という? テルペン カ タ ペ チ ン ビ ル ロ ミ テ
植物の細胞壁の主成分でセロハンやセルロイドの製造原料として利用されるのは? セルロース ー ス ミ プ ト ラ ロ セ イ ル
振り子時計の発明で知られるホイヘンスはどこの国の学者? オランダ ン ラ ギ イ オ ベ ス ダ ル リ
深海潜水艇・バチスカーフを考案したスイスの物理学者はオーギュスト・○○○○? ピカール カ ン テ ッ リ マ ー ル バ ピ
真空放電の実験などに用いる、真空度が水銀柱数センチから数ミリ程度の放電管は「○○○○○管」? ガイスラー ル ー ラ イ ミ ク ス ッ ュ ガ
人間の目は、明るい所では黄緑色が、暗い所では青緑色が最もよくみえるということを「○○○○○現象」という? プルキニエ ニ ル ラ キ エ プ オ ソ ト コ
水酸化カリウムなどを加えたタンパク質の溶液に、数滴の硫酸銅溶液を加えると赤紫色になるのは「○○○○○反応」? ビウレット ア コ イ フ ン ウ ト ビ ッ レ
水蒸気やガスなどの流体を羽根車に当て、回転運動に変換して動力を得る装置を何という? タービン カ ン タ ー バ エ ビ ジ リ ボ
水素の液化の成功や魔法瓶の発明で知られるイギリスの物理学者はジェイムズ・○○○○? デュワー ル ト ワ ソ デ ド ン ム ュ ー
水素爆弾の開発に携わったことから「水爆の父」といわれるアメリカの物理学者はエドワード・○○○? テラー ビ リ ラ ー テ マ
数学者の遠山啓らが唱えた算数の学習法といえば? 水道方式 計 上 方 下 式 水 百 道 算 九
数学の賞、フィールズ賞の第1回が授与されたのは西暦何年? 1936 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
数学の用語で「10を底とした対数」のことを特に何という? 常用対数 底 完 数 対 然 全 常 用 十 自
数学の用語でそれ以上の約分ができない分数を何という? 既約分数 時 既 約 整 真 数 分 少 秒 仮
数学や物理学で用いる用語で、方向性を持たず大きさだけで定まる量を何という? スカラー ス ン ラ ル カ ベ テ ー ト ク
数学用語で、アルファベット3字で「LCM」と略されるのは「最小公倍数」ですが 「GCM」と略されるのは「○○○○数」? 最大公約 倍 全 小 大 定 最 公 完 変 約
世界初の合成染料・モーブの発見者であるイギリスの化学者はウィリアム・○○○○? パーキン ル パ マ ホ キ ー カ フ ン ス
生物の体内における必須元素で英語では「ポタシウム」と表記されるのは? カリウム ツ バ ウ カ ロ ク チ ジ ム リ
青色、赤色の2種類がある、溶液が酸性かアルカリ性かを簡単に検査するときに用いる実験道具は「○○○○試験紙」? リトマス ム ス ブ イ ト リ ル マ ー ロ
青色発光ダイオードの発明者として知られる日本人工学者は? 中村修二 田 秀 二 中 山 司 次 修 村 治
石炭を乾留させてできるコールタールから得られるもので日本では「石炭酸」とも呼ばれる化学物質は? フェノール フ ル オ ラ シ カ リ ェ ノ ー
石炭を高温で乾留して得られる、灰黒色で多孔質の固体を何という? コークス ャ チ キ ル ク ン コ タ ス ー
脊椎動物の胃液に含まれるたんぱく質を分解する酵素は? ペプシン ー ラ ゲ シ ペ ド プ ン ナ コ
摂氏100度を華氏温度に換算すると何度? 212度 1 2 3 4 5 6 7 8 9 度
全ての辺の長さが等しい三角形のことを何という? 正三角形 立 平 辺 丸 形 正 四 三 行 角
素粒子の1つ・ニュートリノを日本語では何という? 中性微子 粒 微 反 間 電 中 陽 性 素 子
素粒子の新しい量子数である「ストレンジネス」を発見し「西島・ゲルマンの規則」を提唱した日本の物理学者は? 西島和彦 明 彦 雄 潤 一 介 和 西 島 勝
相対性理論などを分かりやすく解説した、物理学者ジョージ・ガモフの科学空想物語といえば『不思議の国の○○○○○』? トムキンス ム ン キ グ ホ ー ス イ ラ ト
速度を表す「m/s」や面積を表す「平方メートル」のように基本単位を掛けたり割ったりしてできる単位を何という? 組立単位 積 用 応 商 合 複 単 位 組 立
多角形において、隣り合わない2つの頂点を結ぶ線分のことを何という? 対角線 対 線 頂 分 角 応
第2回ノーベル物理学賞をローレンツと共に受賞したオランダの物理学者はピーター・○○○○? ゼーマン マ タ ン ラ ゼ ミ カ ウ ー リ
炭酸ナトリウムを多量につくる「アンモニア・ソーダ法」を考案したベルギーの科学者はエルネスト・○○○○? ソルベー ゼ ー ベ ウ ク レ ル ラ ソ ム
炭素14による年代測定法の発明により、1960年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者はウィラード・○○○? リビー リ ー マ ラ テ ビ
断熱膨張による気体の低温化の研究を行ない、1877年に世界で初めて酸素の液化に成功したフランスの物理学者は? カイユテ ム ン イ カ テ ク ピ ユ ソ ト
著書『エーテルと物質』で知られる、アイルランドの理論物理学者はジョゼフ・○○○○? ラーモア ハ ア モ ミ ン ス ト ラ ク ー
底辺でないニ辺の長さが等しい台形を特に何という? 等脚台形 角 等 ニ 形 辺 脚 台 称 対 一
鉄に混ぜると強度が増すので製鋼の添加剤として利用される原子番号23の元素は? バナジウム パ イ ウ ム ジ ラ ン ー ナ バ
天体が出す光のスペクトル線の波長が、長い波長の側にずれて観測される現象を何という? 赤方偏移 暗 方 明 赤 移 青 光 黄 偏 動
電気回路の回路図において「○の中にA」の記号で表されるのは電流計ですが 「○の中にV」の記号で表されるのは? 電圧計 球 流 計 電 豆 圧
電子の電気量の測定と光電効果の研究により1923年のノーベル物理学賞を受賞したアメリカ人はロバート・○○○○? ミリカン ラ ッ ブ ウ ミ ク ド カ リ ン
電流の単位に名前を残すアンペールはどこの国の化学者? フランス カ ン リ フ イ メ ス ラ ア タ
都市ガスや木炭が不完全燃焼をした時などに発生する無色無臭の有毒な気体は? 一酸化炭素 窒 次 水 酸 化 炭 硫 素 黄 一
銅に希硝酸を加えると得られる無色透明な気体は? 一酸化窒素 一 素 二 酸 水 化 硫 窒 黄 炭
毒ガスに使われたこともある一酸化炭素と塩素から作られる気体は? ホスゲン シ ゲ ニ チ ス ル ン コ ブ ホ
二つの超伝導体を薄い絶縁膜を挟んで接合すると、電気抵抗を全く受けない電流が流れる現象は「○○○○○○効果」? ジョセフソン セ ョ ジ ナ タ ス ソ フ ン ー
日本語では「空中線」という電波の送受信を行う装置は? アンテナ プ ズ ボ マ テ ン パ ナ ア ラ
日本語では「腎単位」ともいう人間の腎臓で、腎小体と細尿管を合わせた機能上の単位は? ネフロン ー ル ン ロ ミ ネ ッ タ フ ズ
日本では「重合体」ともいう複数の単量体が結合してできる化合物を英語で何という? ポリマー ー マ リ ポ オ ノ ト ゴ ア モ
熱量の単位にその名を残すジュールはどこの国の物理学者? イギリス ア リ メ イ ス ン ギ フ ラ タ
梅毒の治療薬・サルバルサンを開発した2人の化学者はドイツのエールリヒと日本の誰? 秦佐八郎 秦 吉 三 佐 卯 郎 高 橘 八 峰
発見者のボアボードランが自分の祖国にちなんで名付けた原子番号31の金属元素は? ガリウム ポ フ ラ ム ウ リ ロ ガ ニ ン
発泡スチロールを溶かす性質もある柑橘類の果皮に含まれる天然油脂成分は? リモネン モ ン ネ レ ブ オ ジ ー リ ル
半径が9cmの球の表面積は○○○π平方センチメートル? 324 0 2 3 4 7 9
比重は0.53と、金属の中で最も軽い元素といえば何? リチウム ウ セ ム レ リ ニ チ ラ シ ジ
父はジョゼフ・ジョンは1906年に 息子のジョージ・パジェットは1937年にノーベル物理学賞を受賞した物理学者は○○○○親子? トムソン ソ ブ ン グ ボ ラ ト ッ ム ー
物質によって散乱されたX線の波長が、元のX線の波長より長くなる現象を「○○○○○効果」という? コンプトン ル キ プ エ オ ス コ ト ニ ン
物質の変化をさす言葉で鉄がさびることは化学変化といいますが 水が氷になることは何という? 物理変化 理 学 態 体 気 化 液 固 物 変
物体が他の物体と接触しながら運動するとき、接触面に生じる運動を妨げようとする力のことを何という? 摩擦力 察 力 魔 擦 磨 摩
物体に加えた外力の大きさが一定でもひずみがゆっくり増す現象を何という? クリープ ュ ミ ー ク シ プ ル リ ヒ コ
放射性元素の崩壊の研究や同位体の概念を提唱したことで1921年にノーベル化学賞を受賞したのはフレデリック・○○○? ソディ ル フ デ ボ ソ ィ
泡状にすると発泡スチロールとなる、無色透明で電気絶縁性が高い合成樹脂は? ポリスチレン ス ポ レ リ ー エ ル ン テ チ
本名をジョン・ウィリアム・ストラットという、1904年にノーベル物理学賞を受賞したイギリス人は○○○○卿? レイリー ト ー ブ イ ン リ ル ビ ケ レ
無線電信を開発した功績から1909年のノーベル物理学賞をマルコーニと共に受賞したのはフェルディナント・○○○○? ブラウン ド ラ ミ ウ リ ク ッ カ ン ブ
無量大数と那由他の間にあたり「10の64乗」を表す数の単位は? 不可思議 思 夢 大 奇 議 可 謎 数 不 妙
目盛りの刻まれたガラス管の下にコックが付けられている、液体の体積をはかるために用いる化学実験器具は? ビュレット ビ ペ キ ギ ュ ム ラ ッ レ ト
様々な関数の定積分の結果を表にした「円理表」を完成させたことで知られる江戸時代の数学者は? 和田寧 関 和 吉 寧 孝 田
溶液1リットル中に溶けている溶質の量を物質量で表した濃度を何という? モル濃度 濃 薄 ル レ ミ モ 度 ム マ リ
落雷が起きそうな時、高圧線や通信線へ瞬間的に高い電圧が発生し、ネットワーク環境に悪影響を及ぼす現象を何という? 雷サージ ロ - 雷 ン ジ 電 ス サ 気 ブ
流体中に柱状の物体がある時や流体中で物体を動かした時に物体の風下側にできる2列の渦を「○○○○の渦」という? カルマン ー ン ナ ク ル カ フ ツ ド マ
最終更新:2010年03月27日 15:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。