QMA7 理系学問 物理化学四択-2


問題文 答え 間違い解答群
合金の種類で「真鍮(しんちゅう)」といえば銅と何の合金? 亜鉛 スズ

ニッケル
国際数学オリンピックでメダルが獲得できるのは出場者の上位何分の1? 2分の1 3分の1
4分の1
5分の1
三角関数でサインは「正弦」と訳されますが タンジェントは日本語で何と訳される? 正接 正弦
余弦
余接
酸性の水溶液を舐めるとどんな味を感じる? 酸味 甘味
辛味
苦味
酸素の発見者の一人であるカール・シェーレが生まれた国は? スウェーデン フランス
デンマーク
イタリア
酸素の発見者の一人であるジョゼフ・プリーストリーが生まれた国は? イギリス フランス
デンマーク
スウェーデン
ドイツ
オランダ
酸性の水溶液を舐めると酸味を感じますが アルカリ性の水溶液を舐めるとどんな味を感じる? 苦味 酸味
甘味
辛味
次のうち、アメリカなどの鉱床で行われている硫黄を採取する方法は? フラッシュ法 ゲンダイ法
フジ法
フォーカス法
次のうち、塩酸を注いでも反応をしない金属は? マグネシウム
亜鉛
次のうち、元素の1つ・アルゴンの語源とされるのは? 怠けるもの 隠れたもの
見なれないもの
新しいもの
次のうち、物理学者の寺田寅彦が科学の視点から実際に行った研究はどれ? こんぺいとうの角の研究 ようかんの黒光りの研究
八ツ橋の香りの研究
せんべいの固さの研究
次のうち、物が燃焼する時に必要なものは? 酸素 水素
炭素
窒素
次のうち「低級飽和一価カルボン酸」に分類されるのはどれ? 酢酸 サリチル酸
安息香酸
オレイン酸
次のうち「てこの3点」に含まれないのは? 定点 支点
力点
作用点
次のうち「等比数列」なのはどれ? 5,25,125,725… 5,5,10,15,25…
5,6,8,11,15,20…
5,10,15,20,25…
次のうち化学実験に使われるピペットの種類にあるのは? 駒込 田端
巣鴨
目白
次のうち水酸化ナトリウム水溶液を注ぐと反応する金属は? アルミニウム

マグネシウム
次のうち数学の確率論で実際にある公式はどれ? 伊藤の公式 佐藤の公式
加藤の公式
安藤の公式
次のうち尿素樹脂の別名はどれ? ユリア樹脂 ハート樹脂
ラオウ樹脂
トキ樹脂
次のうち熱の伝わり方にないのは? 拡散 伝導
対流
放射
次のうち振り子が一往復する時間に影響を与えるものはどれ? 糸の長さ 振り子の振れ幅
おもりの大きさ
おもりの重さ
次のうち水に溶けないのは? デンプン 食塩
グラニュー糖
砂糖
次の正多角形のうちドイツの数学者ガウスが定規とコンパスによって作図したのは? 正17角形 正7角形
正12角形
正22角形
正27角形
次のフランスの数学者のうち決闘で命を落としたのは? エヴァリスト・ガロア アンリ・ポアンカレ
ブレーズ・パスカル
ピエール・ド・フェルマー
次の放射線のうち粒子としての正体がヘリウムの原子核であるのは? α線 β線
γ線
X線
次の面積の単位のうちその表す面積が最も大きいのは? 1町 1反
1畝
1坪
尺貫法で使われる体積の単位で10合を「1」とする単位といえば升ですが 10升を「1」とする単位といえば何?

尺貫法で使われる体積の単位で10合を「1」とする単位といえば何?

尺貫法の長さの単位で「1間(けん)」といえば何尺に相当する? 6尺 3尺
12尺
36尺
60尺
周期表でアクチニウムからローレンシウムまでの元素を「アクチノイド系列」と命名した化学者は? シーボーグ エーボーグ
ビーボーグ
デーボーグ
重曹と酢を混ぜると発生する気体は? 二酸化炭素 水素
アンモニア
酸素
初めて尿素の人工合成に成功して有機物が無機物から合成できることを発見したドイツの化学者は? ウェーラー シュトラスマン
マイヤー
ハーバー
食塩、砂糖、でんぷんを水に入れよくかき混ぜた後、ろ紙を用いてろ過すると、ろ紙に残る物質は? でんぷん 砂糖
食塩
どれも残らない
食パンを数える時に使う重さの単位「斤」は日本では何グラムと定められている? 340g 140g
240g
440g
振り子の等時性を発見した物理学者は? ガリレオ・ガリレイ ベンジャミン・フランクリン
ロバート・フック
アイザック・ニュートン
真空計の発明や、界面化学の分野で功績を残した科学者で「プラズマ」の命名者としても知られるのは? ラングミュア ニューランズ
グリニャール
プランケット
人体や生物に対する放射線の線量当量を表す単位は? シーベルト グレイ
レントゲン
ベクレル
水酸化ナトリウム水溶液を誤って手にこぼしてしまった時は水溶液がかかった部分に対してどのような処置をするとよい? 水でよく洗う 石鹸でよく洗う
氷で冷やす
お湯であたためる
水分の検出に用いる指示薬「塩化コバルト紙」は水に反応すると青色から何色に変化する?

水が気化して水蒸気になると体積はどれくらいになる? 約1500倍 約15倍
約150倍
約15000倍
数の単位で1万の1万倍は? 1億 1京(けい)
1穣(じょう)
垓(がい)
数学で、「6!」と書くとその計算結果は? 720 6.67
21
36
数学で、「∞」という記号が表わすものはどれ? 無限大 未知数
円周率
累乗根
数学で、「順列」を表すときに使われるアルファベットはPですが 「組み合わせ」を表すときに使われるアルファベットは何? C P
F
Z
数学で「階乗」を表す記号は? ! #

\
数学で虚数を表すアルファベット「i」は何という言葉の頭文字? imaginary impressive
imitation
import
数学で用いられる「ルート(√)という言葉のもともとの意味は?

数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に名を残すフィールズはカナダの出身ですが ネバンリンナ賞に名を残すネバンリンナはどこの国の出身? フィンランド カナダ
デンマーク
アメリカ
数理論理学で用いられる記号で「∧」が表すのは論理積ですが 「∀」が表すのは? 全称限量 論理和
論理積
論理包含
数理論理学で用いられる記号で「∧」が表すのは論理積ですが 「⇒」が表すのは? 論理包含 論理積
存在限量
全称限量
数理論理学で用いられる記号で「∧」が表すのは論理積ですが 「ヨ」が表すのは? 存在限量 論理和
論理積
論理包含
世界最初の合成染料はイギリスの化学者パーキンが何を合成しようとして偶然発見されたもの? キニーネ カフェイン
テオフィリン
モルヒネ
世界中にある原子時計の平均をとった「国際原子時」を何という? TAI BURI
SAKE
MASU
世界初の人工元素テクネチウムを作り出したペリエとセグレはどこの国出身の科学者? イタリア ドイツ
スペイン
イギリス
世界初の人工元素テクネチウムを作るときに使われた元素は? モリブデン ルビジウム
イットリウム
ジルコニウム
正五角形の対角線の数は5本ですが 正十角形の対角線の数は? 35本 5本
9本
20本
正六面体の面の形は正方形ですが 正十二面体の面の形は? 正五角形 正三角形
正方形
正六角形
正八角形
摂氏15度のとき空気中で音は1秒間に何メートル進む? 約340メートル 約140メートル
約740メートル
約940メートル
摂氏温度と華氏温度が全く同じ温度になるのは何度のとき? -40度 20度
-20度
-60度
摂氏温度を考案した科学者は? セルシウス トムソン
レオミュール
ファーレンハイト
摂氏温度を考案した科学者はセルシウスですが 華氏温度を考案した科学者は? ファーレンハイト セルシウス
レオミュール
ケルビン
足し算の答えのことを漢字一文字で何という?

多くのノーベル賞受賞者を輩出したイギリスの物理学研究所キャベンディッシュ研究所の初代所長はマクスウェルですが 第2代所長は誰? レイリー卿 ブラッグ
マクスウェル
チャドウィック
ラザフォード
トムソン
多くのノーベル賞受賞者を輩出したイギリスの物理学研究所キャベンディッシュ研究所の初代所長は? マクスウェル ブラッグ
ラザフォード
レイリー卿
第1回ノーベル化学賞を受賞した科学者は誰? ファント・ホッフ フリッシュ
レントゲン
ゼーマン
第二次世界大戦中のアメリカでロスアラモス研究所の初代所長を務め、原爆製造のマンハッタン計画の責任者だった物理学者は? オッペンハイマー チャドウィック
トムソン
マクスウェル
プランク
ラザフォード
男子18人、女子12人のクラスで男子がクラスの何%を占めるかを求めるときに使う数式は? 18÷(18+12)×100 18÷12×100
12÷18×100
12÷(18+12)×100
地球の地殻部分に最も多く含まれている金属元素は何? アルミニウム スカンジウム
ジルコニウム
マグネシウム
長さの単位で1ミリメートルの1000分の1を表すのは? 1ミクロン 1オングストローム
1フィート
1ミリミクロン
直角を作る二辺の長さがそれぞれ3cm、4cmの直角三角形の面積は何平方cmになる? 6 5
7
8
天然ウランの中に約0.7%含まれ「燃えるウラン」と呼ばれるのは? ウラン235 ウラン233
ウラン234
ウラン238
電気回路の回路図で「○の中に×」の記号で表わされるものは? 電球 電流計
電池
抵抗
電圧計
電気工学で使われる用語でインダクタンスの国際単位はヘンリーですが コンダクタンスの国際単位は? ジーメンス ヘンリー
ルーメン
シーベルト
ウェーバー
電子、陽子などの荷電粒子の径路を直接見るための装置は「ウィルソンの"何"」? 霧箱 雷箱
雲箱
霞箱
電磁波の種類で日本語で「超短波」と呼ばれるのはVHFですが 日本語で「極超短波」と呼ばれるのは? UHF VLF
VHF
EHF
電磁波の種類で日本語で「超短波」と呼ばれるのはVHFですが 日本語で「超長波」と呼ばれるのは? VLF VHF
UHF
SHF
電波や音波の周波数を表す単位は何? Hz Oz
Xz
Cz
電流の単位に名前を残すアンペールはどこの国の物理学者? フランス イタリア
イギリス
ドイツ
統計力学において熱運動のエネルギーを温度に換算する尺度となる定数は? ボルツマン定数 リュードベリ定数
プランク定数
アボガドロ定数
二酸化炭素の化学式はCO2ですが 二硫化炭素の化学式は? CS2 CO2
H2O
CO
日本古来の金属の別名で「こがね」といえば何のこと?

日本数学検定協会が行う「実用数学技能検定」の階級は1級から何級まで? 8級 10級
9級
7級
日本数学検定協会が行う「実用数学技能検定」の階級はいくつある? 10 7
8
9
日本で水道水の消毒に使われている元素は? 塩素 ヨウ素
フッ素
ケイ素
白丸は酸素、黒丸は炭素など円を用いた独自の原子記号を考案したイギリスの科学者は? ドルトン アボガドロ
ゲーリュサック
ベルセリウス
ニューランズ
肌のうるおいを保つことで有名な「ヒアルロン酸」といえば、生理学的には何という多糖類の一種? ムコ多糖類 オバ多糖類
オジ多糖類
ヨメ多糖類
反核運動に生涯を捧げ1995年にはノーベル平和賞を受賞したイギリスの物理学者は? ジョゼフ・ロートブラット ライナス・ポーリング
アーサー・ヘンダーソン
ヘンリー・キッシンジャー
富士山の山頂における水の沸点はおよそ何度? 87度 72度
77度
82度
102度
107度
普通の酸では溶けない金属をも溶かす液体「王水」は濃硝酸と濃塩酸をどれくらいの体積比で混ぜて作る? 1対3 1対1
1対2
1対5
物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すのはppmですが 1兆分の1を表すのは何? ppt ppm
ppb
ppv
物理学者・アインシュタインが1922年に来日した際に乗ってきた日本郵船の客船は北野丸ですが 離日する際に乗った日本郵船の客船は? 榛名丸 北野丸
栄力丸
箱根丸
物理学者・長岡半太郎が初代総長を務めた大学は? 大阪大学 北海道大学
東北大学
九州大学
名古屋大学
筑波大学
京都大学
東京工業大学
物理学者マレー・ゲルマンはある小説に登場する言葉から素粒子「クォーク」を命名しましたがその小説は何? 『フィネガンズ・ウェイク』 『長距離ランナーの孤独』
『不思議の国のアリス』
『サイラス・マーナー』
『失われたときを求めて』
物理学者ロバート・フックはイギリスの人ですが 生物学者レーウェンフックはどこの国の人? オランダ イギリス
デンマーク
ベルギー
物理学で用いるプランク定数に名を残すマックス・プランクはドイツの物理学者ですが アボガドロ定数に名を残すアメデオ・アボガドロはどこの国の物理学者? イタリア ドイツ
イギリス
オーストリア
物理学で用いるプランク定数に名を残すマックス・プランクはドイツの物理学者ですが ディラック定数に名を残すポール・ディラックはどこの国の物理学者? イギリス ドイツ
イタリア
スウェーデン
物理学で用いるプランク定数に名を残すマックス・プランクはドイツの物理学者ですが ボルツマン定数に名を残すルートヴィッヒ・ボルツマンはどこの国の物理学者? オーストリア ドイツ
イギリス
イタリア
物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すのはppmですが 10億分の1を表すのは? ppb ppm
ppv
ppk
物理学で用いるプランク定数に名を残すマックス・プランクはドイツの物理学者ですが リュードベリ定数に名を残すヨハネス・リュードベリはどこの国の物理学者? スウェーデン ドイツ
イギリス
オーストリア
物理学者・アインシュタインが1922年に来日した際に乗ってきた日本郵船の客船は? 北野丸 榛名丸
栄力丸
賀茂丸
平方根の覚え方で「一夜一夜に人見頃」と覚えるのはルート2ですが 「人並におごれや」と覚えるのは? ルート3 ルート2
ルート5
ルート7
平方根の覚え方で「一夜一夜に人見頃」と覚えるのはルート2ですが 「富士山麓オーム鳴く」と覚えるのは? ルート5 ルート2
ルート3
ルート8
平方根の覚え方で「一夜一夜に人見頃」と覚えるのはルート2ですが 「菜に虫いない」と覚えるのは? ルート7 ルート2
ルート5
ルート8
別名を「エジソン効果」という熱した金属や半導体から熱電子が放出される現象は? リチャードソン効果 ダビッドソン効果
エドワードソン効果
ハドソン効果
ドナルドソン効果
優れた数学者に与えられるフィールズ賞は4年に1度選ばれますが アーベル賞は何年に1度選ばれる? 1年 2年
3年
4年
卵の殻に薄めた塩酸をかけると発生する気体は? 二酸化炭素 水素
アンモニア
酸素
硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜた時に起こる反応は? 中和であり、発熱反応である 中和であり、吸熱反応である
分解であり、発熱反応である
分解であり、吸熱反応である
緑色蛍光タンパク質の発見により下村脩は2008年にノーベル化学賞を受賞しましたが、この物質は元々どんな生物から発見された? クラゲ ホタル
カエル
イカ
最終更新:2010年11月17日 23:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。