ヒント | 答え | 間違い解答群 |
1662年に発表 イギリスの物理学者 別名「マリオットの法則」 気体の体積は圧力に反比例する |
ボイルの法則 | パスカルの法則 ヘンリーの法則 ルシャトリエの法則 |
1910年にノーベル物理学賞を受賞 気体の状態方程式を発見 オランダの物理学者 分子間力のひとつに名を残す |
ファン・デル・ワールス | オストワルト ラングミュア チャドウィック |
1913年にノーベル物理学賞を受賞 オランダの物理学者 ヘリウムの液化に成功 超伝導現象を初めて発見 |
カメリング・オンネス | フレッド・ホイル ラングミュア ゲルマン チャドウィック ボーア |
1927年ノーベル物理学賞受賞 放射線の飛跡 スコットランドの物理学者 霧箱を発明 |
チャールズ・ウィルソン | ハロルド・ユーリー カメリング・オンネス アレクシス・カレル |
1932年にノーベル物理学賞を受賞 ドイツの物理学者 マトリックス力学を提唱 不確定性理論を提唱 |
ハイゼンベルク | フェルミ マックス・ボルン フランク ボーア シュレーディンガー エルステッド ド・ブロイ ラザフォード |
1933年にノーベル物理学賞を受賞 オーストリア出身の物理学者 波動力学の創始者 猫のパラドックス |
シュレーディンガー | ハイゼンベルク ボーア ラザフォード |
1939年にノーベル物理学賞を受賞 アメリカの物理学者 原子番号103の元素 サイクロトロンを発明 |
ローレンス | ゲルマン フェルミ シーボーグ |
1945年にノーベル物理学賞を受賞 スイス出身の物理学者 排他原理 ニュートリノの存在を予言 |
パウリ | ユーリー シーボーグ ウィルソン |
1978年にノーベル物理学賞を受賞 スプートニク1号の完成に貢献 ロシアの物理学者 超流動を発見 |
ピョートル・カピッツァ | レイリー卿 アンドレイ・サハロフ ラングミュア フィリップ・レーナルト カメリング・オンネス ヘヴィサイド マイケルソン |
1994年に重イオン研究所が発見 仮称は「ウンウンニリウム」 原子番号110 元素記号はDs |
ダームスタチウム | ドブニウム ジスプロシウム ジルコニウム |
3辺の比が等しい 2辺の比とその間の角が等しい 2角が等しい 記号「∽」 |
相似 | 対称 平行 合同 |
4 3 2 1 |
不足数 | 合成数 完全数 素数 |
4 6 8 9 |
合成数 | 素数 不足数 完全数 |
N殻に入る電子の最大数 華氏温度における水の氷点 ゲルマニウムの原子番号 人間の永久歯の本数 |
32 | 30 34 35 |
『塵劫記』に登場する単位 サンスクリット語に由来 「数え切れぬ大きな数」の意味 一般に10の56乗を指す |
阿僧祇 | 那由他 不可思議 無量大数 |
えだ付き 三つ口 丸底 三角 |
フラスコ | ビーカー 試験管 ピペット |
かつての名前は「水鉛土」 「血のミネラル」の一つ テクネチウムの生成に使用 原子番号42 |
モリブデン | コバルト マンガン タングステン |
すべて常温で気体 空気中にも僅かに含まれる 化学的にきわめて不活性 周期表の第18族に属する |
希ガス元素 | 典型元素 遷移元素 アルカリ金属元素 |
すべての非金属元素が属する 各族できまった電子配置の型 一部の金属元素が属する 周期表の1、2、12~18族 |
典型元素 | アルカリ金属元素 ハロゲン元素 希ガス元素 |
アクチノイドのひとつ 原子番号101 ロシアの科学者にちなむ 元素記号「Md」 |
メンデレビウム | フェルミウム アインスタイニウム ノーベリウム |
アクチノイドのひとつ 原子番号96 ポーランドの科学者にちなむ 元素記号「Cm」 |
キュリウム | ノーベリウム フェルミウム アインスタイニウム |
アクチノイドのひとつ 原子番号99 ドイツの物理研究者にちなむ 元素記号「Es」 |
アインスタイニウム | メンデレビウム キュリウム ノーベリウム |
アジサイの色に関係 「軽銀」 酸化物はコランダム 料理用のホイル |
アルミニウム | ナトリウム カリウム カドミウム |
アメリカの数学者 第1回京都賞受賞 情報理論の創始者 情報量の単位「ビット」を導入 |
シャノン | マッカーサー クラウジウス スティグラー エーコ |
アメリカの物理学者 1923年にノーベル物理学賞を受賞 電気素量を油滴実験で測定 宇宙線の命名者 |
ロバート・ミリカン | フレッド・ホイル マイケルソン ラングミュア レイリー卿 ピョートル・カピッツァ フィリップ・レーナルト ヘヴィサイド カメリング・オンネス |
アメリカの物理学者 1932年にノーベル化学賞を受賞 史上初の人工降雨実験を実施 「プラズマ」の命名者 |
ラングミュア | チャドウィック マイケルソン ウィルソン プランク オストワルト |
アメリカの物理学者 原爆製造計画に参加 多くの超ウラン元素を発見 反陽子を発見 |
セグレ | テラー クラプロート オッペンハイマー ユーリー |
アメリカの物理学者 原爆投下をB-29から目撃 隕石による恐竜絶滅説 水素泡箱による研究 |
ルイス・アルヴァレズ | アーサー・コンプトン レオ・シラード ルドルフ・パイエルス セミリオ・セグレ |
アレニウス オングストローム セルシウス ノーベル |
スウェーデン | ドイツ オーストリア フィンランド アイルランド |
イギリスの化学者 イタリア統一運動にも参加 元素の周期表を作成 「オクターブの法則」 |
ニューランズ | カニッツァーロ メンデレーエフ デベライナー |
イギリスの科学者 ボイルの助手 著書『ミクログラフィア』 弾性の法則 |
ロバート・フック | ジョン・ドルトン アイザック・ニュートン トーマス・ヤング |
イギリスの科学者 色盲の研究 原子論 倍数比例の法則 |
ジョン・ドルトン | ロバート・フック アイザック・ニュートン トーマス・ヤング |
イギリスの科学者 弾性体力学の縦弾性係数 ロゼッタ・ストーンを解読 光の波動説 |
トーマス・ヤング | ジョン・ドルトン ロバート・フック アイザック・ニュートン |
イギリスの科学者 著書『ミクログラフィア』 コルク細胞の写生 弾性の法則 |
フック | ブラウン モルガン ニュートン |
イギリスの物理学者 SF作家としても活躍 定常宇宙論を提唱 「ビッグバン」の名付親 |
フレッド・ホイル | フィリップ・レーナルト ピョートル・カピッツァ カメリング・オンネス |
イギリスの物理学者 インピーダンスの概念を提唱 マクスウェルの方程式を整理 電離層の存在を予言 |
ヘヴィサイド | チャドウィック マイケルソン ラングミュア |
イギリスの物理学者 エアロゾル コロイド溶液 光の通路が見える |
チンダル現象 | ブラウン運動 ストラバイド現象 アメーバ運動 |
イギリスの物理学者 エリザベス1世の侍医 地球を巨大な磁石と仮定 「磁気学の父」 |
ギルバート | フレミング マックスウェル ファラデー |
イギリスの物理学者 ビタミンB12の構造を決定 ペニシリンの構造を決定 女性初の王立協会会員 |
ホジキン | ハクスリー モット ブラッグ |
イギリスの物理学者 花粉の研究中に発見 微粒子 不規則な運動 |
ブラウン運動 | チンダル現象 フェーン現象 アメーバ運動 |
イギリスの物理学者 中指が電流の向き 人差し指が磁界の向き 親指は電磁力の向き |
フレミングの左手の法則 | フレミングの右手の法則 フレミングの右足の法則 フレミングの左足の法則 |
イギリスの物理学者 本名は「ウィリアム・トムソン」 大西洋海底電線の敷設 絶対温度の提唱 |
ケルビン | セルシウス ジュール ファーレンハイト |
イギリスのレンドクム生まれ インシュリンの構造に関する研究 核酸の塩基配列を解明 ノーベル化学賞を2度受賞 |
サンガー | ポラニー ソディー ユーリー ブフナー |
イタリアの数学者 16世紀の活躍 カルダーノに師事 四次方程式の解法を発見 |
フェラーリ | レビチビタ フィボナッチ タルタリア グリマルディ |
イタリアの数学者 別名レオナルド・ピサーノ 著書『算盤の書』 数列にその名を残す |
フィボナッチ | カルダーノ タルタリア トリチェリ |
イタリアの数学者 本名は「二コロ・フォンタナ」 弾道の理論を研究 三次方程式の解法を発見 |
タルタリア | レビチビタ グリマルディ フェラーリ |
イタリアの数学者・医学者 確率論の先駆的業績 著書『アルス・マグナ』 三次方程式の公式を発表 |
カルダーノ | レビチビタ フィボナッチ タルタリア フェラーリ |
イッテルビウム スカンジウム プロメチウム イットリウム |
希土類元素 | アルカリ金属元素 アクチノイド ハロゲン族元素 希ガス元素 |
ウォルフガング・パウリ オーギュスト・ピカール レオンハルト・オイラー カール・ユング |
スイス | オーストリア スウェーデン ドイツ |
オストワルド ホール メス 駒込 |
ピペット | フラスコ ビーカー 試験管 |
オンス カラット トン グラム |
衝 | 量 度 面積 |
カルボン酸の一種 TCA回路の中間生成物 心地良い香りを持つ 果実に多く含まれる |
林檎酸 | 桂皮酸 安息香酸 酒石酸 |
カルボン酸の一種 無色の結晶 クエン酸回路を構成 貝類のうま味成分 |
琥珀酸 | 林檎酸 安息香酸 酒石酸 |
ギリシャ語で「成形されたもの」 医学では「血漿」のこと 生物学では「原形質」のこと 一般には物質の第4形態のこと |
プラズマ | タキオン オーロラ コロニー |
ケイ酸○ グラウバー○ ロッシェル○ 酸・○基反応 |
塩 | 液 紙 酸 |
コラッツの○○ ポアンカレ○○ リーマン○○ ゴルドバッハの○○ |
予想 | 関数 螺旋 曲線 |
コンパスと定規での作図が可能 対角線は0本 (不明) (不明) |
正三角形 | 正方形 正五角形 正八角形 |
コンパスと定規での作図が可能 対角線は252本 内角の和は3960度 一つの外角は15度 |
正二十四角形 | 正十角形 正十二角形 正二十角形 |
コンパスと定規での作図が可能 対角線は740本 内角の和は6840度 一つの外角は9度 |
正四十角形 | 正十角形 正十二角形 正二十角形 正二十四角形 |
サンスクリット語で「輝く」 計量単位は「トロイオンス」 延性は金属中で最大 元素記号は「Au」 |
金 | 水晶 銀 白金 |
シンプレクティック○○○ サブリーマン○○○ リーマン○○○ ユークリッド○○○ |
幾何学 | 代数学 解析学 統計学 |
ジーメンス 硫黄 面積 南 |
S | G I N |
ジェットコースターに利用 マイヤーとヘルムホルツが発見 位置と運動 総和は一定 |
エネルギー保存の法則 | 弾性の法則 ボイル・シャルルの法則 質量保存の法則 |
スイスの科学者 錬金術師としても活躍 金属化合物を医療に使用 人造人間ホムンクルス |
パラケルスス | オイラー ハラー ブロイラー |
スイスの数学者 関数をy=f(x)と表現 多面体の定理 「ケーニヒスベルクの橋」 |
オイラー | ライプニッツ ボヤイ ガロア |
スカンジナビア神話の女神の名前 富士山麓の伏流水に多く含まれる 血糖値を下げる 原子番号23、元素記号V |
バナジウム | ベリリウム ビスマス バリウム |
スコットランドの数学者 宗教改革を支持 小数点記号の導入 対数を創始 |
ネーピア | ケーリー ドモルガン オイラー |
タクシーの燃料 プロパン ブタン 液化石油ガス |
LPG | LNG LLG LOG |
タリウム インジウム ガリウム アルミニウム |
ホウ素族元素 | 亜鉛族元素 窒素族元素 炭素族元素 |
ドイツの化学者 ゲッチンゲン大学教授 ベリリウムの単体を分離 尿素の人工合成に成功 |
ウェーラー | ブンゼン ハーバー リービッヒ クラプロート |
ドイツの化学者 セリウムを発見 ジルコニウムを発見 ウランを発見 |
クラプロート | ベルセリウス メンデレーエフ セグレ |
ドイツの化学者 ルビジウムの発見 セシウムの発見 バーナーに名を残す |
ブンゼン | クラプロート ハーバー ウェーラー |
ドイツの科学者 鈴木梅太郎の師 糖類およびプリン誘導体の合成 第2回ノーベル化学賞受賞 |
エミール・フィッシャー | ウィリアム・ラムゼー ウィルヘルム・オストワルト ヘンリ・モアッサン |
ドイツの化学者が考案 A液とB液を混合して使用 糖やアルデヒドの検出に用いる 糖が還元されると赤褐色の沈殿 |
フェーリング液 | ベネディクト液 クノープ液 ルゴール液 |
ドイツの数学者 偏微分方程式論 ゼータ関数 相対性理論の基礎となる幾何学 |
リーマン | ガウス ポアンカレ ニュートン オイラー ボヤイ |
ドイツの物理学者 1954年にノーベル物理学賞を受賞 量子力学の分野で活躍 波動関数の確率解釈を提唱 |
マックス・ボルン | シュレーディンガー ボーア エルステッド プランク フェルミ |
ドイツの物理学者 熱力学ポテンシャルの導入 ニュートンの運動方程式を修正 量子力学の定数に名を残す |
プランク | ボーア ド・ブロイ シュレーディンガー |
ノエ・モンロー・ジョンソン 空中鬼 緑のペスト pH5.6 |
酸性雨 | 大気汚染 オゾンホール 光化学スモッグ |
ハンガリー出身の物理学者 1905年にノーベル物理学賞を受賞 光電効果の研究で有名 陰極線の研究でノーベル賞受賞 |
フィリップ・レーナルト | レイリー卿 フレッド・ホイル ピョートル・カピッツァ |
ハンフリー・デービー ホレス・ウェルズ 亜酸化窒素 歯の治療 |
笑気ガス | 排気ガス 都市ガス 酸素ガス |
ファインマン シュウィンガー 量子電磁力学の理論 朝永振一郎 |
くりこみ理論 | BCS理論 ゲージ理論 超ひも理論 |
フランスの化学者 フロギストン説を否定 質量保存の法則を発見 断頭台で処刑される |
ラボアジェ | ゲーリュサック ファラデー シャルル |
フランスの化学者 高温化学・電気化学の開拓 電気炉の制作 フッ素の単離に成功 |
モアッサン | グリニャール リップマン サバティエ |
フランスの鉱物学者 元素の周期律を最初に発見 元素を原子量順に並べる 「地のらせん」 |
シャンクルトア | メンデレーエフ ニューランズ カニッツァーロ デベライナー |
フランスの数学者 20歳の若さで没する 「群論」の先駆者 五次以上の方程式での解の問題 |
エバリスト・ガロア | ジョゼフ・ラグランジュ ブレーズ・パスカル ピエール・ド・フェルマー |
フランスの数学者 従弟のアンリは第三共和制大統領 ○○○○○予想 『科学と仮説』『科学の価値』 |
ポアンカレ | フェルマー カントール ホイヘンス |
フランスの物理学者 息子のジャンも物理学者 1903年にノーベル物理学賞を受賞 放射能のSI単位にその名を残す |
ベクレル | チャドウィック マイケルソン ウィルソン |
フランスの物理学者 太陽の鮮明な写真撮影の先駆け 「光のドップラー効果」 初めて光の速度の測定に成功 |
フィゾー | モーリー レーマー ローレンツ |
フルーツ酸の一つ タマネギに含まれる サトウキビに含まれる ケミカルピーリング |
グリコール酸 | 乳酸 シトラス酸 酒石酸 リンゴ酸 |
フルーツ酸の一つ ブドウに含まれる シェーレが発見 ワインの酸味成分 |
酒石酸 | リンゴ酸 クエン酸 乳酸 |
プラチナの割金に使用 発見者はウォラストン 語源は小惑星の名前 元素記号はPd |
パラジウム | プラセオジム プルトニウム プロトアクチニウム プロメチウム |
ボルツマン シュレーディンガー ドップラー マッハ |
オーストリア | スイス アメリカ イギリス ドイツ |
マグネトロンの研究 著書『スピンはめぐる』 くりこみ理論 日本人2人目のノーベル賞受賞者 |
朝永振一郎 | 湯川秀樹 江崎玲於奈 仁科芳雄 |
マリーアントワネットの数学教師 解析力学の方程式 四平方数定理 2つの天体に影響されない点 |
ラグランジュ | リーマン ケプラー フェルマー アーベル ガウス ピカール |
マンハッタン計画に参加 1934年にノーベル化学賞を受賞 スタンリー・ミラーとの実験 重水素を発見 |
ユーリー | フェルミ ゲルマン ボーア プランク パウリ |
マンハッタン計画に参加 1935年にノーベル物理学賞を受賞 イギリスの物理学者 中性子を発見 |
チャドウィック | ラザフォード フェルミ ボーア オストワルト シーボーグ |
マンハッタン計画に参加 1938年にノーベル物理学賞を受賞 原子番号100の元素 イタリア出身の物理学者 |
フェルミ | ボーア セーレンセン ド・ブロイ エルステッド ハイゼンベルク |
マンハッタン計画に参加 デンマーク出身の物理学者 イギリスの化学者トムソンに師事 量子力学を確立 |
ボーア | プランク エルステッド フェルミ ハイゼンベルク セーレンセン |
ヤード・ポンド法の長さの単位 8ハロン 1760ヤード 約1.6キロメートル |
1マイル | 1パイント 1フィート 1インチ 1エーカー |
ユルバン ウェルスバッハ パリのかつての呼び名にちなむ 元素記号Lu |
ルテチウム | イリジウム パラジウム インジウム ルテニウム |
ラジウム カルシウム バリウム ストロンチウム |
アルカリ土類金属元素 | 希土類元素 希ガス元素 アクチノイド |