問題文 |
答え |
マイクロソフト社が2010年に開発した、電池の+極と-極の向きを気にせずに電子機器に入れられる技術は? |
InstaLoad |
1、1、2、3、5、8、13…と続く数列のことを何数列という? |
フィボナッチ |
100億分の1mを1とするスウェーデンの物理学者にちなむ長さの補助単位は? |
オングストローム |
10進数の「100」を2進数に直すと? |
1100100 |
10の-15乗メートルを「1」とする国際単位は? |
ユカワ |
1679年に圧力鍋を発明したフランスの物理学者で蒸気機関の研究における先駆者として知られるのは? |
ドニ・パパン |
1808年にイギリスの化学者ハンフリー・デービーが発見した、原子番号38の元素は? |
ストロンチウム |
1840年にオゾンを発見・命名したスイス生まれの化学者はクリスチアン・○○○○○○○? |
シェーンバイン |
1861年にベルギーの化学者ソルベーが考案した炭酸ナトリウムの製造法は「○○○○○○○○法」? |
アンモニアソーダ |
1884年に「平衡移動の原理」を発表したフランスの化学者は? |
ルシャトリエ |
1908年にノーベル化学賞を受賞した物理学者にちなんで命名された、原子番号104の元素は? |
ラザホージウム |
1927年にドイツのハイゼンベルクが提唱した量子力学に関する主張は? |
不確定性原理 |
1930年にローレンスが発明した電磁石の力を用いて陽子などの荷電粒子を加速させる装置を何という? |
サイクロトロン |
1951年にノーベル化学賞を受賞した科学者にちなんで命名された、原子番号106の元素は? |
シーボーギウム |
1956年のノーベル化学賞をセミョーノフと共に受賞したイギリスの物理学者はシリル・○○○○○○○○? |
ヒンシュルウッド |
1962年に発光ダイオードを発明したアメリカの発明家はニック・○○○○○○? |
ホロニアック |
1966年に、計算機科学で最高の権威を持つ「チューリング賞」の第1回受賞者となったアメリカの計算機科学者は? |
アラン・パリス |
1976年に発表した著書『コンピューター・パワー』の中で「ハッカー」という言葉を広めたアメリカの情報工学者は? |
ワイゼンバウム |
1992年から実施されているいわゆる「数検」とは何の略? |
実用数学技能検定 |
1994年にホフマンらが発見し研究所のあった都市から命名された、原子番号110元素記号「Ds」の元素は? |
ダームスタチウム |
19世紀にガリウム、サマリウム、ジスプロシウムなどの元素を発見したフランスの化学者はポール・○○○○○○○? |
ボアボードラン |
2005年に創設された数学の賞「ラマヌジャン賞」の第1回受賞者となったブラジルの数学者は? |
マルセロ・ビアナ |
2008年に大阪バイオサイエンス研究所で発見され、あるゲームのキャラクターにちなみ命名されたたんぱく質の一種といえば? |
ピカチュリン |
2008年に始まった、科学の発達に重要な役割を果たした技術資料を国立科学博物館が登録する制度は「○○○○○○○資料」? |
重要科学技術史 |
2009年7月に、ドイツ・重イオン科学研究所の研究チームが原子番号112番の元素に対して提案した名称は? |
コペルニシウム |
2009年にウィラード・ボイルとジョージ・スミスがノーベル物理学賞を受賞する理由となったのは「○○○○○○の発明」? |
電荷結合素子 |
2009年に経済産業省が、ヨウ素安定化ヘリウムネオンレーザに代わる、長さを測る新たな特定標準器として指定した装置は? |
光周波数コム装置 |
2009年に脳の神経細胞の生成を促す働きをもつことが判明した、卵や海藻に多く含まれる栄養素は? |
アラキドン酸 |
60個の炭素原子が構成するサッカーボール状の形も有名な炭素の同素体といえば? |
フラーレン |
DNA分子の構成単位となっている、糖、塩基とリン酸が結合した化合物を何という? |
ヌクレオチド |
「10の階乗」の値は? |
3628800 |
「1気圧」は何ヘクトパスカル? |
1013.25 |
「2-アミノスクシンアミド酸」とも呼ばれるアミノ酸である野菜から発見されたのでその名があるのは? |
アスパラギン |
「2より大きいすべての偶数は2つの素数の和で表される」という数学の未解決問題は「○○○○○○の予想」? |
ゴルドバッハ |
「AI」という言葉が初めて使われたとされる、1956年の「人工知能セミナー」の通称は? |
ダートマス会議 |
「アルゴリズム」という言葉の語源となったアラビアの数学者は? |
アル・フワリズミ |
「応用数学のノーベル賞」とも呼ばれる賞をフィンランドの数学者の名をとり何という? |
ネバンリンナ賞 |
「化学変化の前後において物質の質量の和は変わらない」という法則は? |
質量保存の法則 |
「気体反応の法則」を発見したフランスの化学者は? |
ゲイ・リュサック |
「固定点をめぐる剛体の問題について」などの論文で知られるロシアの女性数学者は? |
コワレフスカヤ |
「ストレッチャーストレイン」とも呼ばれている、鉄鋼材料を引っ張ったときに斜めに現れるひずみ模様を何という? |
リューダース帯 |
「対数」を発見したスコットランドの数学者の名が付いた、掛け算・割り算を行なうための計算道具は? |
ネーピアの骨 |
「電流の磁気作用」を発見したデンマークの物理学者で、記号「Oe」で表される、磁界の強さを表す単位に名を残すのは? |
エルステッド |
「不滅の」という意味のギリシャ語に由来する、建築素材に多く使われてきたことが問題になっている発がん性物質といえば? |
アスベスト |
かつてのイギリスで使われたヤード・ポンド法の容積の単位で18ガロンを「1」とするのは? |
キルダーキン |
それが発見された大学の所在地にちなんで命名された放射性元素は? |
バークリウム |
アボガドロの仮説に基づいて元素の原子量を定めたイタリアの化学者はスタニズラオ・○○○○○○○? |
カニッツァーロ |
アメリカでは、天気予報や航空分野などで用いられているヤード・ポンド法の圧力の単位は? |
水銀柱インチ |
アルカリを加えた硫酸銅水溶液を用いるタンパク質検出反応を何という? |
ビウレット反応 |
アルミニウムが燃焼する際の熱を利用して、金属酸化物を還元・析出する方法を何という? |
テルミット法 |
イギリスの科学者ニューランズが発見した、元素を原子番号順に並べると8番目ごとによく似た元素が現れる法則を何という? |
オクターブの法則 |
イラクの紙幣の肖像画にも描かれている、「光学の父」と呼ばれる11世紀の科学者はイブン・○○○○○○○? |
アル=ハイサム |
イワシなどに含まれる「エイコサペンタエン酸」をアルファベット3文字で何という? |
EPA |
ガラスなどを黄緑色にする時に用いられる、原子番号59、元素記号「Pr」の元素は? |
プラセオジム |
キュリウムにα線を照射することで人工的に合成された、原子番号98の元素は? |
カリホルニウム |
グレープフルーツはレモンなどの植物に主に含まれる色素成分の総称は? |
フラボノイド |
ゴム管を挟むことにより管内の液体や気体の流れを遮断するために用いる化学の実験器具は? |
ピンチコック |
タングステンの元素記号「W」は、そのドイツ語名である何の頭文字にちなむ? |
Wolfram |
タンパク質などに見られるアミノ酸どうしが脱水縮合してできる結合を何という? |
ペプチド結合 |
ドイツの化学者クレブスが発見した、「クエン酸回路」ともいう栄養素からエネルギーを生む仕組みを何という? |
TCA回路 |
バターや牛乳のようにある液体の中に、他の液体が微粒となって分散しているもののことを何という? |
エマルション |
フラミンゴの色羽毛やサケ、マスに含まれる赤い色素を何という? |
カンタキサンチン |
ブドウパン型原子模型の提案でも知られる1897年に電子を発見したイギリスの科学者は誰? |
J・J・トムソン |
ベーテとともに原子核の質量公式を考案したドイツの理論物理学者は? |
ワイツゼッカー |
ベオグラードにある空港や記号「T」で表わす磁束密度の単位に名を残す発明家といえば? |
ニコラ・テスラ |