問題文 |
答え |
フランスのダゲールが発明した銀板写真 |
ダゲレオタイプ |
ベンゼン環が2個縮合した構造をもつ、防虫剤として知られる物質 |
ナフタレン |
ペン先などに使われるイリジウムとオスミウムの合金 |
イリドスミン |
ライデン瓶の発明で有名なオランダの科学者です |
ミュッセンブルク |
ラグランジュが導入しグリーンが命名した物理学の用語 |
ポテンシャル |
レーザーの活性剤に用いられる原子番号60の元素です |
ネオジム |
レンズの焦点距離をメートルで表した値の逆数 |
ジオプトリー |
英語で長方形のことです |
レクタングル |
黄金分割の発見で知られる古代ギリシャの数学者です |
エウドクソス |
回路の1点に流入する電流の総和はゼロになるのは何の法則? |
キルヒホッフ |
希土類の中では、存在量が最も少ない元素です |
ツリウム |
幾何学の定理の一つ「○○○○の定理」? |
デザルグ |
機械的仕事に変換できるエネルギー |
エクセルギー |
機械などの回転運動をする軸を支える装置 |
ベアリング |
気体が電離した状態をプラズマと命名した科学者 |
ラングミュア |
月の光を受けて発生する夜に見られる虹 |
ムーンボウ |
元素タングステンのドイツ語名 |
ウォルフラム |
元素のことを英語ではこう言います |
エレメント |
原子番号59、記号Prで表される元素です |
プラセオジム |
原子炉の炉心が高温になって核燃料が溶ける現象 |
メルトダウン |
原爆の製造を指導したアメリカの理論物理学者 |
オッペンハイマー |
古代ギリシャの数学をまとめたユークリッドの著書 |
ストイケイア |
後藤英一が発明したフェライトを使った回路素子 |
パラメトロン |
光メモリの材料などに用いられる原子番号66の元素です |
ジスプロシウム |
合成ゴム「ネオプレン」や合成繊維「ナイロン」の発明者 |
カロザース |
磁石に使われる、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称です |
フェライト |
磁場の単位の名前を残しているデンマークの物理学者 |
エルステッド |
自然界にはほとんど存在しないハロゲン族の元素 |
アスタチン |
漆の主成分であるウルシオールの構造を決定した化学者 |
まじまりこう |
酒類の主成分です |
エタノール |
周期表の考案者にちなんで命名された元素です |
メンデレビウム |
浸透圧を表す式を発見し第1回ノーベル化学賞を受賞 |
ファントホッフ |
人工的に作られた最初の元素 |
テクネチウム |
推計統計学を確立したイギリスの数学者 |
フィッシャー |
水道水が含む危険性のあるクロロホルムなどの化合物です |
トリハロメタン |
数学、化学、天文学などの分野で活躍したロシアの科学者です |
ロモノーソフ |
数学上の難問・カタラン予想を2002年に証明した数学者です |
ミハイレスク |
数学の微積分の発見をニュートンと争いました |
ライプニッツ |
生ゴムの原料となる、ゴムの木を傷つけると滲み出す乳白色の液体 |
ラテックス |
素粒子の反応を図示したダイヤグラムに名を残す物理学者 |
ファインマン |
多くの新元素を発見した化学者の名前にちなんで命名されました |
シーボーギウム |
体温計を発明したイタリアの科学者 |
サントリオ |
大きな桁の円周率を計算するアルゴリズムに名を残す数学者 |
ルジャンドル |
炭化タングステンとコバルトの合金 |
タンガロイ |
直角三角形の一つの鋭角について底辺に対する対辺の比 |
タンジェント |
電気抵抗の測定法に名を残すイギリスの物理学者 |
ホイートストン |
電気部品にとりつける「放熱板」のことです |
ヒートシンク |
等温膨張・断熱膨張・等温圧縮・断熱圧縮のサイクルを何という? |
カルノーサイクル |
凸レンズの厚さを薄くするため輪状に段々になったレンズ |
フレネルレンズ |
日用品などに広く用いられる金属です |
アルミニウム |
日本語では「位相幾何学」と訳されます |
トポロジー |
日本語では「果糖」という単糖類の一種 |
フルクトース |
日本語では「余接」という三角関数のひとつ |
コタンジェント |
発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素です |
エルビウム |
発泡スチロールはこれを発泡させたもの |
ポリスチレン |
発明したアメリカの化学者にちなんで命名された毒ガスです |
ルイサイト |
非鉄金属元素を多く含んだ鉄合金 |
フェロアロイ |
物理学者・湯川秀樹や東洋史学者・貝塚茂樹の父親である地理学者 |
おがわたくじ |
文字を読んでいるときの目の動きを記録する機械です |
オフサルモグラフ |
溶かした金属を鋳型に流し込み固化させたもの |
インゴット |
理科の実験に使う燃焼装置 |
ガスバーナー |
略称を「CNT」という工業材料は「カーボン○○○○○○」? |
ナノチューブ |
量子論において弱い相互作用を伝達するとされる粒子です |
ウイークボソン |