問題文 | ○ | × |
次のうち尺貫法における体積の単位を全て選びなさい | 勺(しゃく) 合(ごう) 石(こく) |
匁(もんめ) |
次のうち昇華しやすい物質を全て選びなさい | ドライアイス 樟脳 |
プラスチック |
次のうち小数点を「,」(カンマ)で表す国を全て選びなさい | フランス ドイツ |
アメリカ イギリス |
次のうち水素イオンの濃度で決まる水溶液の性質を全て選びなさい | 酸性 中性 アルカリ性 |
剛性 |
次のうちスウェーデン出身の科学者を全て選びなさい | オングストローム | カール・ボッシュ プリーストリー |
次のうち素数を全て選びなさい | 2 5 |
9 |
次のうち低濃度でも毒性がある気体を全て選びなさい | 塩素 | 水素 窒素 |
次のうち電気の通しやすさによる物質の分類にあるものを全て選びなさい | 導体 絶縁体 半導体 |
流体 弾性体 剛体 |
次のうち天然樹脂を全て選びなさい | 松脂(まつやに) 琥珀(こはく) |
油脂(ゆし) 蝋(ろう) |
次のうちでんぷん粒の構成する成分を全て選びなさい | アミロース アミロペクチン |
アミノベンゼン アミン |
次のうち電流を通さない水溶液を全て選びなさい | アルコール水溶液 | 塩酸 炭酸水 |
次のうち長さの単位を全て選びなさい | フィート マイル ヤード |
|
次のうち二次電池を全て選びなさい | ニッケル水素電池 | マンガン乾電池 水銀電池 |
次のうちニッカド電池に使われている元素を全て選びなさい | ニッケル カドミウム |
マンガン リチウム |
次のうちニュートリノの種類にあるものを全て選びなさい | ミュー タウ 電子 |
ニュー 陽子 |
次のうちニュートンが発見した運動の法則を全て選びなさい | 慣性の法則 作用・反作用の法則 万有引力の法則 運動方程式 |
面積速度一定の法則 質量保存の法則 |
次のうちノーベル化学賞受賞者を全て選びなさい | 下村脩 白川英樹 |
朝永振一郎 江崎玲於奈 湯川秀樹 |
次のうち波長によって分類された赤外線の種類にあるものを全て選びなさい | 中赤外線 遠赤外線 近赤外線 |
大赤外線 小赤外線 |
次のうち肥料の三要素とされる元素を全て選びなさい | カリウム リン 窒素 |
マグネシウム 酸素 |
次のうち双子素数にあたるものを全て選びなさい | 5と7 11と13 17と19 71と73 |
13と15 19と21 27と29 57と59 |
次のうち物質の状態変化の「三態」に当たるものを全て選びなさい | 固体 液体 気体 |
実体 全体 |
次のうち物理学者アインシュタインと結婚した女性を全て選びなさい | ミレーバ エルザ |
マルゴット イルゼ |
次のうちフレミングの左手の法則を表すときに使う指を全て選びなさい | 親指 人差し指 中指 |
薬指 小指 |
次のうちベクトルに分類される量を全て選びなさい | 速度 | 面積 質量 |
次のうちボルタ電池の極に使われる金属を全て選びなさい | 亜鉛 銅 |
銀 鉛 |
次のうち水と水蒸気の関係について正しく述べている文章を全て選びなさい | 空気中にはいつでも水蒸気がある 水は20℃でも少しずつ蒸発する |
水は100℃にならないと蒸発しない |
次のうち無色・無臭の気体を全て選びなさい | 一酸化窒素 一酸化炭素 二酸化炭素 |
二酸化窒素 二酸化硫黄 ヨウ化水素 |
次のうちメートル原器とキログラム原器に共通して使われている金属を全て選びなさい | 白金 イリジウム |
金 |
次のうち面積の単位を全て選びなさい | アール エーカー |
ヤード |
次のうちローマ数字に使われるアルファベットを全て選びなさい | L C X V M |
N J |
次の化学実験などで用いられる手法のうち、気体を集めるときに使われるものを全て選びなさい | 水上置換法 下方置換法 上方置換法 |
気相置換法 分子置換法 凍結置換法 |
次の気体のうちにおいがあるものを全て選びなさい | 塩素 アンモニア |
二酸化炭素 |
次の九九のうち答が偶数になるものを全て選びなさい | にし はっぱ |
ごご |
次の金属のうち塩酸と反応しないものを全て選びなさい | 銀 銅 水銀 白金 |
カリウム アルミニウム 鉄 亜鉛 |
次の金属のうち塩酸と反応するものを全て選びなさい | 鉄 アルミニウム |
白金 |
次の元素うち、スウェーデンのイッテルビー村にちなんで命名された元素を全て選びなさい | テルビウム イッテルビウム エルビウム |
インジウム |
次の元素記号で表される元素のうち名前に「ウム」がつくものを全て選びなさい | Li He |
Kr |
次の元素のうちキュリー夫妻が発見したものを全て選びなさい | ラジウム ポロニウム |
フランシウム |
次の元素のうち単体で半導体となるものを全て選びなさい | ケイ素 | 錫 鉛 |
次の元素のうちランタノイドに分類されるものを全て選びなさい | ネオジム ツリウム |
キュリウム |
次の合金のうち主な成分として銅が含まれているものを全て選びなさい | ブロンズ 真鍮 |
ステンレス |
次の三角比のうち値が0になるものを全て選びなさい | sin0度 cos90度 tan0度 |
|
次の実験のうち酸素が発生するものを全て選びなさい | 過酸化水素水を加熱する | 硫化鉄に塩酸を加える 食塩水を電気分解する |
次の消化酵素のうちタンパク質を分解するものを全て選びなさい | レンニン | アミラーゼ マルターゼ |
次の数式のうち結果が同じ数になるものを全て選びなさい | 2+2+2 2+2×2 |
2×2-2 2×2×2 |
次の数字のうち円周率の小数第1位から第10位に現れるものを全て選びなさい | 1 2 3 4 5 6 9 |
7 |
次の図形のうち対角線の数が偶数であるものを全て選びなさい | 四角形 七角形 八角形 |
五角形 六角形 |
次の正多角形のうちコンパスと定規だけで作図できるものを全て選びなさい | 正3角形 正5角形 正17角形 正257角形 |
正11角形 正13角形 |
次の正多面体のうち面の形が正三角形になるものを全て選びなさい | 正四面体 正八面体 |
正六面体 正十二面体 |
次の単位のうちSI単位の基本単位になっているものを全て選びなさい | 秒 メートル キログラム アンペア ケルビン モル カンデラ |
オーム ワット ヘルツ |
次の単位のうち人名に由来するものを全て選びなさい | ワット ヘルツ |
カロリー メートル トン ラジアン |
次の日本人科学者のうちノーベル賞を受賞した人物を全て選びなさい | 福井謙一 湯川秀樹 |
中谷宇吉郎 志賀潔 野口英世 北里柴三郎 寺田寅彦 大槻義彦 |
次のノーベル賞受賞者のうち京都大学の出身者を全て選びなさい | 湯川秀樹 福井謙一 野依良治 朝永振一郎 |
江崎玲於奈 小柴昌俊 白川英樹 |
次のノーベル賞受賞者のうち東京大学の出身者を全て選びなさい | 江崎玲於奈 小柴昌俊 |
野依良治 湯川秀樹 利根川進 朝永振一郎 |
次のノーベル物理学賞の受賞者のうち、アメリカ合衆国出身者を全て選びなさい | アーサー・コンプトン ジョン・バーディーン |
ジェームズ・チャドウィック ジョージ・トムソン ポール・ディラック |
次の物質のうち1分子中の炭素原子数が2つのものを全て選びなさい | エタノール 酢酸 |
ベンゼン プロパン ホルムアルデヒド ジエチルエーテル |
次の物質のうち酸を全て選びなさい | 塩化水素 | アンモニア 酸化カルシウム |
次の物質のうち摂氏10度で液体のものを全て選びなさい | エタノール | 酢酸 塩化ナトリウム |
次の物質のうち摂氏10度で固体のものを全て選びなさい | 塩化ナトリウム 鉄 酢酸 |
水銀 二酸化炭素 水 |
次の理論物理学の「4つの力」のうち、「大統一理論」による統一が研究されているものを全て選びなさい | 弱い力 強い力 電磁力 |
重力 |
次のうち、燃やした時に二酸化炭素が発生するものを全て選びなさい | アルコール 線香 ロウソク 割り箸 |
スチールウール |
次のうち一般に水上置換で集める気体を全て選びなさい | 酸素 水素 |
塩化水素 |
次のうち固体が溶けている水溶液を全て選びなさい | 食塩水 石灰水 ホウ酸水 |
希硫酸 塩酸 |
次のうち水溶液ではないものを全て選びなさい | 牛乳 墨汁 |
食塩水 炭酸水 |
次のうち素数を全て選びなさい | 83 89 |
85 |
次のうち無色・無臭の気体を全て選びなさい | エタン プロパン |
アンモニア |
次のうち無色・無臭の気体を全て選びなさい | 窒素 | フッ素 塩素 |
次のうち面積の単位を全て選びなさい | 畝 平米 |
立米 |
次の三角比のうち値が1になるものを全て選びなさい | sin90度 cos0度 tan45度 |
sin0度 |
次の数式のうち結果が同じ数になるものを全て選びなさい | 3×1 3÷1 |
3+1 3-1 |