QMA7 ぐるなびフード検定文字パネル-1


問題文 答え 選択語群
1938年に初版が出版されたフランス料理に関する事柄を網羅したフランスの百科事典は○○○○・ガストロノミーク? ラルース ブ ラ イ ル ー マ ナ ン ガ ス
1971年に木村勉が屋台から始めた京都発祥のラーメンチェーン店で独特の「こってりスープ」が有名なのは? 天下一品 第 日 天 国 下 品 統 一 逸 旭
1982年に初めて日本へ輸入されブームを起こした南米原産のナス科の果物で、その名は「キュウリ」を意味するのは? ペピーノ ペ ー ピ パ イ ノ ン ポ ア コ
2002年に登場したイチゴの品種で「赤い」「丸い」「大きい」「うまい」の頭文字から命名されたのは? あまおう と よ め の ま あ か ち お う
2009年4月より全国販売が開始されたマクドナルドで販売されている大型のビーフハンバーガーはクォーター○○○○○・チーズ? パウンダー ク ッ ダ メ マ ン ウ ー パ ガ
TV番組『料理の鉄人』で「中華の鉄人」を演じた陳建一が総料理長を務める、東京の赤坂に本店がある中華料理店は? 四川飯店 飯 店 川 広 王 中 四 東 国 華
「糸巻き」という意味のらせん状のパスタは? フジッリ ッ オ レ フ ー ル ジ テ リ ロ
「古代ローマ人が使っていた浅い鍋」にその名を由来する平らな板のようなパスタを用いたイタリア料理は? ラザニア タ ザ オ グ ア ラ ー ニ ン ビ
「下町のナポレオン」というキャッチフレーズを持つ大分県の焼酎は? いいちこ か い こ う ろ ち ひ む ま く
「ビート」という野菜による赤い色が特徴的な、ロシアのスープ料理といえば? ボルシチ シ イ ク ル ヤ ワ ボ ベ チ ス
「フェガミ」とも呼ばれる牛のノドの気管部分の軟骨を○○○という? ウルテ チ ル ラ ウ テ イ ア ボ
「モスクワの味」のキャッチフレーズで知られた大阪の菓子メーカーで、2002年にその歴史に幕を下ろしたのは○○○○製菓? パルナス パ イ ロ ス ピ ナ ル ン カ ネ
「やーなことリセットしよ」をキャッチコピーに、アサヒ飲料が2000年代初頭に発売していた小・中学生向けの乳性飲料は? フキゲン リ ゲ ム ゴ カ ク キ ツ フ ン
ある芸術が名前になっているパリの名店「ダロワイヨ」が生み出した、チョコとコーヒーのケーキの名前は? オペラ エ バ ブ ペ ラ イ レ オ
うなぎの蒲焼を細く切り、薄切りにしたきゅうりと共に三杯酢で和えた日本料理を何という? うざく な す ぎ り く ざ う き
お菓子の飾り付けに使われるチョコや砂糖の粒を銀箔や金箔でコーティングしたものの名前は? アラザン ジ ア イ ペ ル ソ ザ ン レ ラ
おせち料理にも用いられるクワイは○○○○科の野菜? オモダカ ル ダ イ オ ト カ ギ ク ネ モ
かつてトラフグを「シロ」と呼んだのに対し「クロ」と称されたフグで、ある鳥の名前が付いているのは○○○フグ? カラス ズ ラ カ バ メ ト ド ス
ごま油をまぶしたご飯と具材を海苔で巻いた、日本ののり巻きに似た韓国のスナックフードは? キムパプ ク パ ッ ス プ ム タ ー キ ツ
その食感が特徴的な沖縄料理でおなじみの豚の耳の和えものを何という? ミミガー ブ ソ ミ ビ イ テ ラ ー ガ キ
その稚魚を「くぎ煮」という佃煮にするのが関西地方の春の風物詩になっている、スズキ目の魚は? イカナゴ カ ナ ダ イ キ ス ゴ マ ビ ン
その強い臭いでも知られる塩を振ったサバをヌカ漬けにした、福井県の郷土料理は? へしこ へ か た し ひ ま り こ
その蜂蜜のような香りも有名な「世界三大貴腐ワイン」の一つに数えられる、フランス産デザートワインの名品は? ソーテルヌ ヌ ー ヴ ソ ニ テ エ ル ィ オ
つなぎに「ふのり」を使う新潟県小千谷発祥のそばをその器の名前から何という? へぎそば ば く そ ぎ ご り ぱ へ わ っ
ひき肉、野菜、魚などをジャガイモやソースと混ぜパン粉をまぶして揚げた料理は? コロッケ ケ ラ ッ ン ク ル コ ロ カ キ
アーモンドの粉末や砂糖をペースト状にした製菓材料は? マジパン マ ル ラ カ エ ン ホ メ パ ジ
アメリカのマキルヘニー社が商標権を持つ、キダチトウガラシの一品種を原料とした世界的に有名な辛いソースは? タバスコ ー タ ロ バ ユ コ ネ ス ハ テ
イタリアにおける高級なレストランのことをリストランテというのに対し 大衆的なレストランのことを何という? トラットリア テ ス ン ト ッ ア ナ リ ラ ベ
イタリアにおける大衆的なレストランのことを何という? トラットリア ベ ッ ト ス ア ナ ラ テ リ ン
オマール海老を殻のまま縦に半分に切り、ベシャメルソースなどを絡めてオーブンで焼いたフランス料理を何という? テルミドール ポ ソ ド ル カ ン ミ ー パ テ
キャンプなどで使う鍋や皿などが1セットになったステンレスやアルミなどでできた携帯用の小型の調理器具は? コッヘル タ ン ヘ マ ッ ペ コ ル セ ワ
キュウリやキャベツなどの野菜を使った西洋風の漬物は? ピクルス パ ル ラ ピ ス ベ ク ッ タ ン
コース料理における「デザート」のことをフランス語で何という? デセール セ ベ カ ョ タ ニ ル ン デ ー
サントリーの緑茶・伊右衛門で知られる、寛政二年に創業された京都の老舗の製茶会社は? 福寿園 園 老 水 伊 藤 寿 福 清
ジュースやコーヒーにアイスクリームを浮かべた飲み物を何という? フロート ッ ズ ン ロ ー フ ル ト レ ラ
ステーキやバーベキューで食べられる、子羊の骨付きあばら肉は「ラム○○○○」? チョップ ョ ャ ッ プ ラ イ チ ン シ ク
スペイン・アメリカ・日本など様々な国の影響を受けて誕生したグアム島に伝わる伝統料理は○○○○料理? チャモロ モ リ ト ス ベ ャ ロ レ チ セ
ゼリーやババロアなどの材料になる、動物の皮や骨から煮出したタンパク質を精製したものを何という? ゼラチン チ コ ラ パ テ ン ゼ ベ カ ロ
ニシン科の魚「サッパ」を酢漬けにした岡山地方の料理を御飯を借りにいくほど美味しいという意味で○○○○料理という? ままかり こ と い だ す か り ん ぶ ま
ハンバーグや目玉焼きをご飯の上に乗せたハワイ料理といえば? ロコモコ シ ロ モ ミ ル コ フ ホ ノ ラ
バターと小麦粉を色が付くまで炒め、ブイヨンを加えて作る洋風料理のソースを、その色から「○○○○ソース」という? ブラウン ブ ラ ン ッ ウ ト イ ワ ホ ク
パイ生地の中に卵・生クリーム野菜などを加え、オーブンで焼き上げて作る、フランス、アルザスロレーヌ地方の郷土料理は? キッシュ チ ェ ン ロ シ ナ グ ュ キ ッ
パスタの材料などに用いられるデュラム小麦を粗挽きにして作られる小麦粉は「デュラム・○○○○粉」? セモリナ ク セ マ ブ リ モ ン ナ イ サ
パン作りに最も適した菌といえば「○○○○菌」? イースト ノ ウ ト ス ェ ネ イ オ ー サ
ピーマンと豚肉の細切りを炒めて作る、おなじみの中華料理といえば? 青椒肉絲 菜 餃 椒 肉 青 骨 絲 排 宝 子
フランス語で「氷で冷やした物」を意味する、かき氷の上にアイスクリームや果物などをのせたデザートは? フラッペ フ ラ ッ ペ ー ニ ジ グ ト テ
フランス語で「なんていい陽気なんだろう」という意味がある静岡県静岡市に本社を置くラッシュが運営するケーキ店は? キルフェボン シ ボ キ マ ン フ ド ル オ ェ
フランス語の「bifteck」を語源とするが、一般には肉料理のステーキの古い呼び名とされる言葉は何? ビフテキ フ チ テ コ ー ン タ キ ビ ス
フランスパンの種類で名前に「棒」という意味があるのは○○○○? バゲット タ ト ー ッ バ ィ ゲ ル セ フ
フランスパンの種類で名前に「棒」という意味があるのはバゲットですが 「中間」という意味があるのは○○○○? バタール フ ゲ ィ ト ッ セ ー ル バ タ
フランス料理で香りや味付け用のスープを作るために使う、玉ねぎ、人参、セロリなどの香味野菜をフランス語で何という? ミルポワ ン ル ソ ワ ミ ポ セ ナ ク ッ
フランス料理のコースでオードブルのことを「入り口」を意味する言葉から何という? アントレ ワ メ ソ ポ ア ゥ ド ン レ ト
フランス料理のコースで魚料理のことを何という? ポワソン ワ ソ ア ン ル ポ ド ス ビ ク
フランス料理の厨房でカキなどの貝類の殻を開けたり魚のウロコを取る仕事を何という? エカイエ エ メ ジ ト ー イ ェ カ ル ロ
フランス料理のコースで魚料理のことをポワソンといいますが 肉料理のことを何という? ビアンド ポ ソ ビ ク ル ス ア ワ ン ド
ブドウの果汁から作られるお酢のことを、英語では「○○○ビネガー」という? ワイン イ ワ バ ン グ ル レ ー
ホウキグサの実を加工した秋田県の特産品で、その色と歯触りから「畑のキャビア」と呼ばれるのは? とんぶり や お ん と こ ぶ っ ど せ り
ラーメンなどのだしに使われる「あご」といえばどんな魚? トビウオ ジ マ ウ ビ オ ト チ ア タ シ
ロシア語で小さいパイを意味する「ピローグ」から来ている具を包んだ生地を揚げたり焼いて作るロシアの惣菜パンは? ピロシキ ル リ ボ ニ ロ ピ キ シ メ ペ
一口大に切った薄切りパンの上に食品やペーストを乗せた食べ物を「長椅子」という意味のフランス語から何という? カナッペ ナ ー リ ッ ト カ ペ チ テ ヌ
英国で、アフタヌーン・ティーのときにクロテッドクリームを添えていただく、丸くて小さなパン菓子のことを何という? スコーン ツ コ ー ン タ ス ド レ ッ プ
塩、麹(こうじ)、米を混ぜ合わせる比率に由来する東北地方の郷土料理である漬物は「○○○漬け」? 三五八 三 一 五 七 二 四 六 八
塩だけで味付けした牛肉や内臓やソーセージなどを炭火で焼いた観光客にも人気のアルゼンチンを代表する肉料理は? アサード コ ド ア ー ボ サ レ シ リ ラ
沖縄・八重山諸島の名産品として知られる「島こしょう」とも呼ばれる香辛料は? ヒバーチ ス テ ビ バ ヒ パ ム チ キ ー
海外では「サムライバーガー」とも呼ばれる、甘みのある醤油ダレを用いたハンバーガーは「○○○○バーガー」? てりやき し あ ぬ も み や ふ て き り
乾燥卵と海苔の組み合わせが人気で、1960年の発売以来のロングセラーとなっている丸美屋のふりかけは? のりたま ん た の き あ し ま り ぜ に
漢字では「搾菜」と書くカラシ菜の一種を材料とした中国の代表的な漬物は? ザーサイ ー イ サ ン ボ ラ マ タ ザ ア
漢字では「部隊鍋」と表記するハムやソーセージを加えた韓国で人気の「チゲ」の一種を何という? プデチゲ ト ゲ デ ン ブ チ ド ゥ ス プ
魚介類のマヨネーズ和えやグラタンなどを貝殻型の器に盛り付けたフランス料理は? コキーユ ル キ コ エ ユ ー ン ム ニ ド
魚、肉、マカロニなどにソースをあえ、粉チーズやパン粉をかけオーブンで色がつくまで焼いた料理は? グラタン タ ム ン ニ ー コ キ ユ グ ラ
元々はフランス、ブルターニュ地方の伝統料理のひとつだった小麦粉ではなくそば粉を用いたクレープのことを何という? ガレット ワ ル ー フ ヌ ト マ レ ッ ガ
原題を『味覚の生理学』というフランスの美食家ブリヤ・サヴァランが1825年に著した料理に関する有名な書籍は? 美味礼讃 法 書 礼 美 味 讃 辞 食 王 典
五角形の型で内側が空洞になっている、「小さいバラ」という意味の名を持つイタリアの代表的な食事用パンは? ロゼッタ ケ タ ッ ー ゼ ジ ト ロ ベ ン
広島県に本社を置くサタケが発売している、お湯を注ぐだけで食べられる乾燥米の商品名は「○○○○ライス」? マジック ン ー ク ジ ス マ コ パ ッ イ
山梨県北杜市の企業「丸政」の駅弁で、かつてのテレビ番組『探検レストラン』をきっかけとして誕生したのは? 元気甲斐 梨 甲 陽 山 元 福 斐 幸 気 州
寿司ネタでおなじみの魚のひれの基部にある肉や骨を何という? えんがわ と え か そ ん わ な ぺ ら が
熟成の途中でブランデーなど他の蒸留酒を加えて、ブドウの糖分を残したワインは○○○○ワイン? 酒精強化 化 加 成 増 糖 進 精 強 酒 熟
小さめの鍋から直接食べる豊富な具材と共に煮込んだ冬に美味しいうどんといえば「○○○うどん」? 鍋焼き き 串 刺 し 鍋 み 焼 の
焼いたものは「さんが焼き」と呼ばれる、青魚と味噌などを粘りが出るまで叩いて作る千葉県の郷土料理といえば? なめろう ず た き め ろ し ぬ う か な
食器を置いたままでも食べやすいよう長めに出来ている、韓国で使われている金属製の独特のスプーンといえば? スッカラ ョ ラ ク チ ロ ッ ン パ カ ス
水やワインなどを入れるために使われる、取っ手の付いていない水差しのことを何という? カラフェ ー ェ ラ カ ン フ グ チ ピ ッ
世界三大貴腐ワインとはフランスのソーテルヌ、ハンガリーのトカイと、ドイツの○○○○○ベーレンアウスレーゼ? トロッケン ケ ナ ガ ッ ト ロ ブ ィ ン テ
製造段階でアルコール分を加えて作る酒精強化ワインで、地中海のシチリア島で生産されているものはマルサラワインですが 大西洋上のポルトガル領の島で生産されているものは○○○○ワイン? マデイラ ト ラ ル マ サ ケ デ ス イ ン
製造段階でアルコール分を加えて作る酒精強化ワインで、地中海のシチリア島で生産されているものは○○○○ワイン? マルサラ ケ ル ス ト ン マ デ サ イ ラ
俗に「スペイン風フレンチトースト」と呼ばれる復活祭の前に食べる習慣がある揚げ菓子の名前は? トリハス ン ュ ク ス リ ラ ハ ロ ト チ
大根や人参のように切り口の丸い野菜を四つ割りにして、端から切っていく切り方で、ある植物に名を由来するのは○○○○切り? いちょう あ い は か う ょ ち つ ば ま
坦々麺や棒棒鶏に使われる炒ったゴマを細かく磨り潰し、植物性の油で伸ばした調味料は? 芝麻醤 板 甜 麺 胡 芝 豆 醤 麻
地上に出た根の上の部分が日光を浴びて青くなるのでその名が付いた大根の品種は? 青首大根 大 根 緑 葉 練 首 青 白 馬 菜
中華料理で揚げものをすくい上げたり、油切りや湯通しに使う、小さな穴が多く開いた鍋状の道具を何という? ジャーレン イ ジ レ ン ャ ア ニ ー ペ ル
中国料理に使われるアヒルの卵を塩、灰、泥などにつけたものは? ピータン ー ッ グ カ ピ タ ダ エ ク ン
中にうどんの入った茶碗蒸しのことを、特に「○○○○蒸し」という? 小田巻き 田 茹 也 小 川 で 巻 大 空 き
中に鶏肉やハムなどを詰め上にトマトソースやチーズを乗せて焼く、大きな筒型をしたイタリアのパスタを何という? カネロニ ニ オ マ ラ カ リ ネ ロ ビ ー
調理に使う容器の名がついた、肉や魚をペースト状にしてオーブンで焼いた料理は? テリーヌ コ ペ ユ リ ヌ テ ー ン キ セ
直訳すると「火の肉」となる韓国の焼肉を何という? プルコギ ン ポ プ タ ル ム パ コ ビ ギ
東京・築地市場で創業された食品会社で、1962年に「マルちゃん」のブランドで始めたインスタントラーメンの製造で知られるのは? 東洋水産 産 品 水 京 食 業 永 大 洋 東
豚肉を使った中国料理の一つトンポーローにその名を残す中国の詩人は? 蘇東坡 坡 居 蘇 陶 淵 白 易 東
豚の血と脂肪を詰めた腸詰めのことをフランス語で「○○○○・ノワール」という? ブーダン プ ダ ン ル フ ブ シ ロ ァ ー
日清食品が販売しているマグカップなどに入れて用いる詰め替え用のカップヌードルは「カップヌードル ○○○○」? リフィル タ ー ィ フ バ ン ム ス ル リ
日本三大魚醤といえば秋田県の「しょっつる」能登半島の「いしる」と香川県の「○○○○醤油」? いかなご こ ぷ い る ご か び ま な き
日本における栄養学の普及に尽力した女性医学博士で料理で用いる計量スプーンや計量カップを考案したのは? 香川綾 川 純 村 瞳 香 綾 田 島
日本へは主にアメリカやカナダで生産された物が輸入されている、マカロニやスパゲッティの材料となる小麦は「○○○○小麦」? デュラム モ リ デ セ ュ マ ラ ム ナ カ
日本料理で、彩りや香りで味を引き立てるため、煮物や和え物などの上に木の芽や針生姜などを乗せることを何という? 天盛り 井 乗 天 盛 踊 盆 り せ
熱源は電気式とガス式のものがあり、箱型のものが一般的である食品を調理・加熱する器具といえば? オーブン オ ッ カ ト ナ ニ ー ブ ン ビ
発酵させた小麦粉の生地を輪の形にして、茹でた後に焼いて作るパンの一種といえば? ベーグル ブ ー ラ ロ ム ベ レ ル ザ グ
武田信玄が戦場で食べたという伝説も有名な、うどんのような平打ちのめんを野菜と煮込んだ山梨県の郷土料理は? ほうとう ぜ ち た く い ほ う と か つ
米、パスタ、豆を混ぜたものにトマトソースや「シャッタ」と呼ばれる調味料をかけて食べるエジプトの庶民の味といえば? コシャリ ョ コ ャ リ ク ロ ジ ス フ シ
米や粟を原料とする韓国の濁り酒を何という? マッコリ ロ ウ ッ キ ピ コ モ タ リ マ
別名「スフレ皿」とも呼ばれる卵料理やプリンなどを作るときに使われる小さな耐久性の容器を何という? ココット ミ ン ズ ト ッ レ ー カ プ コ
北大路魯山人に師事した日本を代表する食物史家でかつての人気番組『料理の鉄人』にも出演したのは? 平野雅章 海 桜 雅 一 野 平 沢 章 如 原
味付けした具をトルティーヤで巻いて包み、チーズや塩で風味を付けて食べるメキシコ料理といえば? ブリート エ ン リ ラ ス ト チ ー ダ ブ
迷惑広告の代名詞になっている「スパム」を販売しているアメリカの食品メーカーは○○○○・フーズ社? ホーメル カ ー ル ッ ク イ ア メ ホ ブ
野菜や豆腐の盛り合わせにピーナッツソースをかけて食べる、インドネシアの代表的なサラダは? ガドガド ダ ボ ガ ビ グ ド プ ジ ザ ペ
洋酒入りのシロップを中に入れ外側をチョコレートや砂糖などで固めたお菓子を何という? ボンボン フ グ ジ ン ー ト ュ ミ ボ リ
溶き卵とだし汁を豆腐にかけ蒸して上に葛あんをかけた料理を何という? 空也豆腐 海 元 也 納 空 隠 豆 腐 法 然
羊肉の塊を野菜や香辛料とともに大きな缶に入れ、焼いた石を詰め石焼きにしたモンゴルの伝統的な料理は? ホルホグ ホ ト ン モ グ オ ル ー マ ゴ
落雁などの和菓子の原料としても使われる、大麦を炒った後に挽いて作る粉は○○○○粉? はったい た こ ん り さ は い ま て っ
料理を美しく仕上げる円筒形で底がない型のことを英語の「サークル」にあたるフランス語から何という? セルクル ブ コ セ タ ト ッ ル ン ー ク
和名を「セイヨウアサツキ」という、オムレツの具などに使われるユリ科のハーブは? チャイブ オ レ ガ ジ ノ バ ャ チ ブ イ
最終更新:2010年05月09日 19:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。