QMA7 ぐるなびフード検定エフェクト-1


問題文 文字 答え
CMが話題になった、懐かしのハウス食品の袋入りラーメンです 楊夫人 マダムヤン
「海のパイナップル」の別名を持つ海産物です 海鞘 ホヤ
「オテル・ドゥ・ミクニ」などを経営する、日本の料理人です 三國精三 みくにきよみ
「普通に旨い」がコンセプトの鹿児島・原口酒造の芋焼酎です 悠翠 ゆうすい
「持ち帰り惣菜」のことを外食に対してこう呼びます 中食 なかしょく
『料理の鉄人』『愛のエプロン』などに出演した料理評論家です 服部幸應 はっとりゆきお
お米から造られる沖縄の焼酎です 泡盛 あわもり
お釈迦様の骨を語源とするすし飯を指す言葉です 舎利 しゃり
おせち料理によく入っています 慈姑 くわい
かつてボクサー・鬼塚勝也の専属料理人でした 平野寿将 ひらのひさま
ちらし寿司によくのっています 錦糸卵 きんしたまご
なますなどにして食べるサケの頭の部分の軟骨です 氷頭 ひょうず
もち米やまんじゅうを蒸すときに使います 蒸篭 せいろ
もち米を蒸して作ります 御強 おこわ
アワ、キビ、ヒエなど米と麦以外の穀物の総称です 雑穀 ざっこく
コーヒーやお茶もこれに分類されます 嗜好品 しこうひん
シュウマイでおなじみです 崎陽軒 きようけん
ジャガイモの品種の一つです 花標津 はなしべつ
パンやパイ生地などの材料になる小麦粉です 強力粉 きょうりきこ
ピザを焼いたりします 石窯 いしがま
奄美を中心として鹿児島で食べられる郷土料理です 鶏飯 けいはん
寒天にメレンゲを加えて固めた和菓子です 淡雪 あわゆき
甘くない缶コーヒーによく使われる言葉です 微糖 びとう
岐阜県生まれのイチゴの品種です 美濃娘 みのむすめ
宮崎県中部の町で生産されている「○○ワイン」? 都農 つの
魚介類や野菜を酢味噌であえた料理です ぬた
魚などの煮汁が冷えて固まったもの 煮凝り にこごり
魚のすり身から作られ鍋料理の具となります 摘入 つみれ
魚の干物の一種です 身欠鰊 みかきにしん
蕎麦粉だけから作ったそばのことです 生蕎麦 きそば
串焼きにしたり鍋に入れて食べるものです つくね
熊本県の郷土料理です 辛子蓮根 からしれんこん
鶏肉の中にもち米などを入れて煮込んだ韓国の料理です 寒鶏湯 サムゲタン
犬の肉を野菜と共に煮込んだ韓国料理です 補身湯 ポシンタン
高級なカマボコの原料となる体の細長い魚です 狗母魚 エソ
佐渡島のおけさ柿や庄内柿といえば○○○柿? 平核無 ひらたねなし
菜種油を精製して作ります 白絞油 しらしめゆ
四方に縁をつけた食器をのせるための盆 折敷 おしき
春雨のスープに具をたっぷり入れた熊本の名物です 太平燕 タイピーエン
小麦の薄皮でひき肉を包んだ中国料理の点心 雲呑 ワンタン
食生活に関する教育全般を総称します 食育 しょくいく
新潟県妙高市特産の香辛料の一種です 寒造里 かんずり
数日間かけて食べつくす中国の高級宮廷料理 満漢全席 まんかんぜんせき
青菜などの野菜などを薄味でたっぷりの煮汁で調理 煮浸 にびたし
千葉県八街市で誕生した落花生の高級品種です 千葉半立 ちばはんだち
全国の有名シェフなどと開発したぐるなびオリジナルのブランド ぐるなび印 ぐるなびじるし
大きな皿に盛り付けた土佐の名物料理です 皿鉢料理 さわちりょうり
大阪・黒門市場の中にある串カツ専門店です 六覺燈 ろっかくてい
大根から作られる漬物です 沢庵 たくあん
端午の節句に食べる餅菓子の一種です ちまき
池波正太郎の小説によく登場するネギを使ったみそ汁です 根深汁 ねぶかじる
中華料理で使われる陶製のさじ 散蓮華 ちりれんげ
筒切りにした鯉を味噌汁で煮込んだ料理です 鯉濃 こいこく
野菜や油揚げを煮込み葛粉でとろみをつけた料理です 能平汁 のっぺじる
野菜や果物を売る店です 八百屋 やおや
幼い頃はセイゴ、フッコなどと呼ばれる出世魚です すずき
里芋の小芋を皮付きのまま茹でたり蒸したりした料理です 衣被 きぬかつぎ
和菓子に使われる高級な砂糖です 和三盆 わさんぼん
和歌山県の名物となっているなめ味噌の一種です 径山寺味噌 きんざんじみそ
茹でた鶏肉をごまだれで食べる中国・四川料理の一つです 棒棒鶏 バンバンジー
最終更新:2010年05月10日 01:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。