| 問題文 | 答え |
| 1970年代にトウモロコシの代名詞的存在となった品種 | ハニーバンタム |
| 1971年に、北九州市に1号店ができたファミリーレストランです | ロイヤルホスト |
| 19世紀にフランスで考案されたコーヒーを抽出する器具です | パーコレータ |
| 2005年にアラン・デュカスが東京の青山に開いたフランス料理店 | BENOIT |
| 2006年に東京の白金台にオープンした現代フランス料理の名店 | カンテサンス |
| 「アキバ系トロピカルサイダー」と銘打たれた秋葉原名産です | すくみず |
| 「王の料理人、料理人の王」と呼ばれたフランスのシェフ | エスコフィエ |
| 「髪の毛」という意味のパスタです | カッペリーニ |
| 「ぐるなび」からゲットして食事代をお得にしよう! | クーポン |
| 「年越しそば」の別名です | つごもりそば |
| 「膨れた」という意味があるドイツのグラタンです | アウフラウフ |
| お笑い芸人がオススメのお店を紹介しているグルメサイトです | よしもとぐるなび |
| よく伸びるのが特徴のトルコのアイスです | ドンドルマ |
| アイスクリームを盛り付ける時に使う道具です | ディッシャー |
| アメリカ・ルイジアナ名物のケイジャン料理 | ジャンバラヤ |
| アメリカでアイスキャンデーのことをこう呼びます | ポプシクル |
| アメリカで創業されたサンドイッチのチェーンです | サブウェイ |
| イギリス原産のブルーチーズです | スティルトン |
| イタリア、フリウリ地方の郷土料理であるパスタです | チャルソンス |
| イタリア語で「暴れ水」という意味の魚の煮込み料理 | アクアパッツア |
| イタリア語で「再び煮る」という意味があるチーズは「?チーズ」 | リコッタ |
| イタリア北部・パルマ郊外にある生ハムの本場として有名な町 | ランギラーノ |
| イタリア料理に使う塩漬けした豚バラ肉のこと | パンチェッタ |
| イタリア料理のデザートを何という? | ドルチェ |
| イワシの稚魚を天日で干して板状にしたもの | たたみいわし |
| インドなどで主食とされる鉄板で薄く焼いたパン | チャパティ |
| インドネシアで作られる魚醤の一種です | ケチャップイカン |
| インド料理やタイ料理で果肉を酸味づけに用いる植物 | タマリンド |
| エチオピアの主食となっているクレープのような食べ物です | インジェラ |
| オムライスに似た金沢市の名物料理です | ハントンライス |
| カレーの匂いを持っている地中海原産の野菜です | ミティー |
| キャベツが材料のサラダです | コールスロー |
| サケの頭と大根おろしを使った北関東の料理です | しもつかれ |
| スープに入れたりして食べるお米から作るタイの麺料理です | クイッテオ |
| トマトとモッツァレラチーズを使った「カプリ島風サラダ」 | カプレーゼ |
| ドイツでは「ソーセージのハーブ」と呼ばれます | マジョラム |
| ハマグリと野菜を煮込んだアメリカ生まれのスープです | クラムチャウダー |
| フランス語で「永遠」という意味の大阪市にあるフランチの名店 | エテルニテ |
| フランス語で「香り」という意味がある東京銀座のフランス料理店 | ロドラント |
| フランス語で「カレンダー」という意味の大阪のフランス料理店 | カランドリエ |
| フランスのディジョン地方のものが有名です | マスタード |
| フランス料理の大衆的なレストランを指す言葉です | ブラッセリー |
| フレンチで「イギリス風」のシンプルな料理を指します | アングレーズ |
| ブルターニュ語で「バターのお菓子」を意味するパンです | クイニーアマン |
| プレナスが展開している持ち帰り弁当のチェーン店です | ほっともっと |
| ホットドッグや焼きそばパンに使われる、やわらかいパンです | コッペパン |
| マッシュルームのことをフランス語では何という? | シャンピニオン |
| ユズの香りが清々しい料理 | ゆうあんやき |
| レストランで残した料理をお持ち帰りします | ドギーバッグ |
| レストランのディナーでは覚えておかないと困ります | テーブルマナー |
| ローマでは「土曜日に食べる」と言われる肉料理です | トリッパ |
| 夏場のスタミナ料理とされる犬の肉を使った韓国のスープ | ポシンタン |
| 海老の殻から出汁を取ったソースは○○○○○○ソース? | アメリケーヌ |
| 貝殻の形をしたパスタです | コンキリエ |
| 関東地方で食べられるおでんだねです | ちくわぶ |
| 韓国を代表する焼酎のブランドです | JINRO |
| 牛の心臓を串焼きにしたペルーの代表的料理 | アンティクチョ |
| 牛ヒレ肉の分類の一つです | トルヌード |
| 魚の切り身におからを和えた大分県臼杵市の郷土料理 | きらすまめし |
| 茎を砂糖漬けにして洋菓子の飾りに使います | アンジェリカ |
| 江戸時代に長崎の平戸に伝えられたお菓子です | カスドース |
| 硬質で塩気が強いギリシャのチーズです | ケファロティリ |
| 考案者であるフランスの菓子職人の名前がついたお菓子 | シブースト |
| 黒豆と肉を煮込んで作るブラジルの家庭料理です | フェイジョアーダ |
| 佐賀県の友桝飲料が製造するビール風の清涼飲料水です | こどもびいる |
| 雑誌などで使われる、最高級フランス料理店を意味する言葉 | グランメゾン |
| 山梨県のほうとうに似た群馬県の郷土料理です | おっきりこみ |
| 鹿児島の人気土産になっている薩摩蒸気屋が発売する銘菓です | かすたどん |
| 春雨や魚介類を用いて作るタイ料理の辛いサラダです | ヤムウンセン |
| 新潟県の郷土料理です | いぐりごっぽ |
| 昔は上流階級の食べ物だった沖縄土産としても有名なお菓子 | ちんすこう |
| 前菜としておなじみのイタリアシチリア地方の名物料理です | カポナータ |
| 大きな穴が特徴のスイスのチーズ | エメンタール |
| 地元では屋台も見かけるインドネシア風焼きそばは? | ミーゴレン |
| 中国のお酒です | しょうこうしゅ |
| 調理不要という意味の「クックレス」が語源です | ククレカレー |
| 直径1mm前後の極細のパスタ | バーミセリ |
| 冬の日本海を代表する海産物です | ズワイガニ |
| 東京・有楽町のペニンシュラホテルにある高級中華料理店 | ヘイフンテラス |
| 東京の南麻布にある現代風イタリア料理の名店です | アロマフレスカ |
| 豚の足を使ったドイツ料理です | アイスバイン |
| 肉や魚をワインで煮込み、生クリームで仕上げたフランス料理 | フリカッセ |
| 日本では「美食学」と訳される文化と料理の関係を研究する学問 | ガストロノミー |
| 日本の「おぼろ豆腐」に相当する韓国の豆腐の一種 | スンドゥブ |
| 白いレース状のマントが特徴の中国料理で使われるキノコ | キヌガサタケ |
| 八角形の器に盛られたナムルなどを、皮に包んで食べる韓国料理 | クジョルパン |
| 福岡の郷土料理となっているスズメダイの塩焼きです | あぶってかも |
| 毎年1月7日に食べられます | ななくさがゆ |
| 麺を肉や野菜と炒めたモンゴル料理の一つです | ツォイバン |
| 卵黄を温めながら泡立ててワインなどを加えたものです | サバイヨン |
| 和名を「ササクレヒトヨタケ」という、食用のキノコです | コプリーヌ |