QMA7 幕末・明治維新検定連想-1


ヒント 答え 間違い解答群
1860年に起きた事件
尊攘派の水戸浪士が実行
有村次左衛門
大老・井伊直弼を襲撃
桜田門外の変 坂下門外の変
安和の変
蛤御門の変
1888年電気学会初代会長に就任
明治新政府で初代逓信大臣
樺太・千島交換条約を締結
箱館戦争で蝦夷共和国総裁に就任
榎本武揚 今井信郎
荒井郁之助
澤太郎左衛門
その子孫は俳優・加山雄三
和宮の降嫁を画策
1871年の使節団の大使
往年の五百円紙幣
岩倉具視 副島種臣
松方正義
寺島宗則
安政の大獄で処刑
勤王の志士として活躍
幕末の儒学者
父は山陽
頼三樹三郎 小林虎三郎
所郁太郎
梅田雲浜
維新後は参議、枢密顧問官に
戊辰戦争で長崎奉行所を占領
幕末の土佐藩士
「土佐三伯」の一人
佐々木高行 中島信行
長岡謙吉
石田英吉
蝦夷共和国では陸海軍裁判頭取
衝鋒隊の副隊長として活躍
幕末に京都見廻組に参加
坂本龍馬暗殺実行犯の説あり
今井信郎 荒井郁之助
甲賀源吾
大鳥圭介
会津戦争における戦闘
新政府軍の主力は薩摩藩と土佐藩
旧幕府軍の指揮官は大鳥圭介
十六橋を制圧され勝負あり
母成峠の戦い 二本松の戦い
橋本の戦い
二股口の戦い
兄は土佐勤皇党の志士
『龍馬伝』で広末涼子が演じる
土佐藩の西山志澄と結婚
坂本龍馬の初恋の人物
平井加尾 お元
楢崎龍
千葉佐那子
死の直前の中岡慎太郎に会う
第2代学習院院長
初代農商務大臣
西南戦争で熊本城を死守
谷干城 大山巖
井上馨
山田顕義
実家は饅頭屋
坂本龍馬と亀山社中を設立
ユニオン号購入斡旋に尽力
イギリス留学計画が露見し切腹
近藤長次郎 中岡慎太郎
池内蔵太
武市瑞山
新政府軍の指揮官は駒井政五郎
箱館戦争における戦闘
旧幕府軍が敗れ五稜郭へ撤退
旧幕府軍の指揮官は土方歳三
二股口の戦い 箱館湾海戦
母成峠の戦い
宮古湾海戦
新撰組の隊士
武蔵国で生まれる
愛刀の名前は「虎徹」
新撰組局長
近藤勇 沖田総司
斎藤一
永倉新八
新撰組の隊士
武蔵国で生まれる
一番隊隊長を務めた天才剣士
肺を患い死去
沖田総司 土方歳三
近藤勇
芹沢鴨
新撰組の隊士
武蔵国で生まれる
箱館の五稜郭で戦死
副長として活躍
土方歳三 沖田総司
芹沢鴨
藤堂平助
水戸出身
愛刀は備前則光
『新撰組!』では佐藤浩市
新選組局長筆頭
芹沢鴨 藤堂平助
斎藤一
永倉新八
前名は三岡八郎
福井藩士
民撰議院設立建白に連署
五箇条の御誓文を起草
由利公正 三条実美
副島種臣
福岡孝弟
第二次長州征討の戦い
紀州藩と長州・岩国藩が激突
幕府軍が山陽道から侵攻
小瀬川口の戦いで開始
芸州口の戦い 石州口の戦い
小倉口の戦い
大島口の戦い
土佐勤王党に参加
維新後は自由党の副総理に
海援隊や陸援隊で活躍
初代衆議院議長
中島信行 佐々木高行
石田英吉
北添佶摩
土佐の吉村寅太郎が活躍
公家の中山忠光が大将
大和五條の代官所を焼討ち
江戸幕府に対する幕末最初の反乱
天誅組の変 生野の変
蛤御門の変
八月十八日の政変
日本テレビの年末時代劇
さだまさしの『夢の吹く頃』
渡哲也が土方歳三を演じた
里見浩太朗が榎本武揚を演じた
『五稜郭』 『奇兵隊』
『白虎隊』
『田原坂』
箱館戦争における戦闘
旧幕府軍の指揮官は荒井郁之助
旧幕府軍による奇襲攻撃
甲賀源吾、野村利三郎が戦死
宮古湾海戦 白河口の戦い
二股口の戦い
箱館湾海戦
美濃赤坂出身の幕末の志士
京都で医者として開業
1863年長州藩邸内の医院総督に
1864年重傷の井上 を手術で救う
所郁太郎 頼三樹三郎
梅田雲浜
小林虎三郎
幕末・明治期の実業家
『和英語林集成』刊行に尽力
楽善堂を創業し売薬業で成功
息子の劉生は洋画家
岸田吟香 下岡蓮杖
本木昌造
上野彦馬
幕末期の土佐藩士
別名・石川誠之助
近江屋事件で暗殺
陸援隊の創設者
中岡慎太郎 近藤長次郎
沢村惣之丞
池内蔵太
幕末の思想家
妻は勝海舟の妹
「東洋道徳、西洋芸術」
『海防八策』『急務十事』
佐久間象山 吉田松陰
小林虎三郎
河井継之助
幕末の長州藩家老
尊皇攘夷運動を推進
禁門の変に参加
長州征伐の責任を取って自害
福原越後 長井雅楽
村田清風
周布政之助
幕末の長州藩士
松下村塾に学ぶ
愛人「おうの」が肺結核を看病
奇兵隊を結成
高杉晋作 木戸孝允
久坂玄瑞
大村益次郎
幕末の土佐藩家老
那須信吾の甥
陸援隊の副隊長として活躍
明治では警視総監、宮内大臣に
田中光顕 土方久元
那須信吾
福岡孝悌
幕末の人斬り
土佐藩士
武市瑞山に師事
勝海舟の護衛をしたことも
岡田以蔵 河上彦斎
田中新兵衛
桐野利秋
幕末の人斬り
肥後藩士
高田源兵衛と改名
佐久間象山を暗殺
河上彦斎 桐野利秋
岡田以蔵
田中新兵衛
幕末の水戸藩家老
藩内の尊皇攘夷派を統率
天狗党の乱で幕府により捕縛
1865年古河藩内で切腹
榊原新左衛門 藤田小四郎
加倉井砂山
田丸稲之衛門
幕末の水戸藩士
別名・磯辺三郎兵衛
桜田門外の変の首謀者
1860年潜伏先の大阪で自害
高橋多一郎 豊田天功
関鉄之介
香川敬三
幕末の四賢侯
藩営工場集成館を設立
日本初の写真のモデル
薩摩藩主
島津斉彬 伊達宗城
松平慶永
山内容堂
明六社を設立した政治家
国枠主義者・西野文太郎に暗殺
港区三田の坂の名前になっている
初代の文部大臣
森有礼 加藤弘之
西周
西村茂樹
最終更新:2010年05月20日 01:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。