| 問題文 | 答え |
| 1854年にペリーが来航した際にオランダ語通詞を務めた人物で日本初の英和辞書『英和対訳袖珍辞書』を刊行したのは? | 堀達之助 |
| 1861年に攘夷派の水戸浪士有賀半弥らが、イギリス公使オールコックらを襲撃した事件は「○○○事件」? | 東禅寺 |
| 1862年に有馬新七ら薩摩藩の尊皇派が、藩主・島津久光の命により多数粛清された事件を「○○屋事件」という? | 寺田 |
| 1863年に「生野の変」を起こした尊皇攘夷派の福岡藩士で、禁門の変の混乱に乗じて処刑されたのは? | 平野国臣 |
| 1864年に駐日フランス公使として来日し、軍事顧問団を招聘するなど江戸幕府を支援した人物はレオン・○○○○? | ロッシュ |
| 1865年に高杉晋作が下関で挙兵すると、それに呼応して長州藩の大楽源太郎が現在の防府市で組織した部隊の名前は? | 忠憤隊 |
| 1866年の寺田屋事件で伏見の薩摩藩邸に救援を求め坂本龍馬を救った槍の名手である長州藩士は? | 三吉慎蔵 |
| 1868年に尾張藩内で起きた佐幕派14名が斬首されるという大量弾圧事件のことを「○○○事件」という? | 青松葉 |
| 1868年に明治政府が出した民衆が守るべき事柄を示した高札のことを何という? | 五榜の掲示 |
| 1869年、函館五稜郭での戦いで戦死した新撰組のメンバーで身内にたいへん厳しかった事から「鬼の副長」と怖れられたのは? | 土方歳三 |
| 1877年に西郷隆盛を中心とする鹿児島士族が起こした反乱を○○戦争という? | 西南 |
| 1894年には衆議院議員に当選している経済学者で大蔵省時代に書いた経済書『日本開化小史』で有名なのは? | 田口卯吉 |
| 「太郎左衛門」という名前でも知られる、西洋砲術の普及に努め韮山の反射炉やお台場を作った江戸幕府の代官は? | 江川英龍 |
| 「人間到る処青山有り」という言葉で有名な漢詩『将東遊題壁』の作者である、幕末に周防国で活躍した尊皇攘夷派の僧侶は? | 月性 |
| 吉田松陰、橋本左内らが処刑された、江戸時代後期の1858年に幕府がおこなった弾圧事件は「○○の大獄」? | 安政 |
| 禁門の変で活躍した会津藩士で同志社大学の創立者・新島襄に協力し、同大学の敷地を譲ったことで知られるのは? | 山本覚馬 |
| 佐久間象山から洋式兵術を学び日本初の洋式城郭として函館の「五稜郭」を設定した人物は? | 武田斐三郎 |
| 坂本龍馬役を浜田雅功が演じ三谷幸喜が脚本を手がけた1996年放送のTVドラマは『竜馬に○○○○!』? | おまかせ |
| 桜島丸条約に基づいて亀山社中が運用していた軍艦ユニオン号が長州藩海軍局の所属となった時に付けられた名前は○○丸? | 乙丑 |
| 西郷隆盛、木戸孝允と共に「明治維新の三傑」と呼ばれた薩摩藩士は? | 大久保利通 |
| 西南戦争の平定に活躍した人物で日本の近代警察制度の基礎を築いたことから「日本警察の父」と呼ばれるのは? | 川路利良 |
| 戊辰戦争では衝撃隊を結成して明治新政府軍に夜襲を仕掛けた仙台藩士で、日清戦争では陸軍少尉として活躍したのは? | 細谷直英 |
| 幕府の海岸防備掛・真田幸貫に『海防八策』を提出し、海防の重要性を説いた思想家で河上彦斎に暗殺されたのは? | 佐久間象山 |
| 幕末にオールコックの後任として駐日イギリス全権公使に就任した人物で、薩摩藩、長州藩の支援をしたのはハリー・○○○○? | パークス |
| 幕末の1864年に禁門の変がきっかけで京都で発生した火災を○○○○焼けという? | どんどん |
| 明治初期、岡倉天心と共に東京美術学校の設立に尽力したアメリカのお雇い外国人はアーネスト・○○○○○? | フェノロサ |
| 明治初期に外務卿を務めた人物で神奈川県知事時代に国営電信建設の一切を任されるなど「日本電気通信の父」と呼ばれるのは誰? | 寺島宗則 |
| 明治初期に日本初の鉄道建設を指導した、「日本の鉄道の父」と呼ばれるイギリス人技師はエドモンド・○○○? | モレル |
| 明治新政府における第一次伊藤博文内閣で初代・文部大臣を務めた政治家は? | 森有礼 |