QMA 社会 地理○×-1

問題文 答え 備考欄
「石油輸出国機構」の略称OPECのアルファベットのうち、石油を意味するのはOである ×
「石油輸出国機構」の略称OPECのアルファベットのうち、石油を意味するのはPである
アフリカの国・アンゴラの公用語はポルトガル語である
アフリカの国で、その国名が現地の言葉で「清廉潔白な人の国」という意味があるのはブルキナファソである
オランダの国土の半分以上はその標高が海面よりも低い ×
カジノで有名なアメリカの都市リノとラスベガスは、ともにネバダ州にある
トルコで最も面積が大きい湖はワン湖である
ベトナムの首都・ハノイを漢字で表記すると「河内」である
ベトナムの首都・ハノイを漢字で表記すると「川内」である ×
国の名前とその国の通貨の名前が全く同じ国がある ×
国土地理院が作成している一般の地図で、縮尺50万分の1のものを「地方図」という
世界一深い湖バイカル湖の中には富士山がすっぽり入る ×
正式名称を「ヘルベチア連邦」という国はスイスである
静岡市の姉妹都市になっているフランスの都市はニースである × (カンヌ)
地図上をなぞり、道路などの長さをはかるための道具はキルビメーターである
中央アメリカで最も面積が大きい湖はグアテマラ湖である × ニカラグア湖
都市と都市の間で友好を目的に結ばれる「姉妹都市」に対して「兄弟都市」というものもある
都道府県の面積を広い順に並べた時、東北地方の県は全てトップ10に入る × 宮城県
東南アジアの国・タイの公共の場で国歌が流された際、外国人観光客も一緒に歌わなければならない ×
南米の国ブラジルの国名は発見した人物の名前に由来する × 樹木の名が由来
南米大陸にあるイグアス滝のかつての呼び名は「イエス・キリスト滝」である ×
南米大陸にあるイグアス滝のかつての呼び名は「サンタ・マリア滝」である
日本の国立公園と国定公園は共に環境省が管理している ×
日本の最南端の島、沖ノ鳥島には番地が存在する
農業の仕事による収入が中心となっている農家を第二種兼業農家という × 第一種兼業農家
標高の基準となる日本水準原点は国会の庭にある
氷の覆われた南極大陸にも火山がある
富士山の一合目の標高は山全体の標高の半分よりも高い ×
2010年4月、徳島県の阿南市役所に設置され話題となったのは「サッカーのまち推進課」である × 野球のまち
2010年8月1日時点での推計人口が99万9834人と、近畿地方の府県で初めて人口100万人を割ったのは奈良県である ×
2010年8月1日時点での推計人口が99万9834人となり、近畿地方の府県で初めて人口100万人を割ったのは和歌山県である
OPECとAPECを英語で略せずに書いたとき共通する単語は1つもない
「7つの丘の都」と呼ばれるイベリア半島の都市はマドリードである ×
「7つの丘の都」と呼ばれるイベリア半島の都市はリスボンである
「イラク」という国名は「湿地」を意味する ×
「イラク」という国名は「低地」を意味する
「スカンジナビア十字」と呼ばれる国旗のデザインが最初に使われた国はスウェーデンである ×
「スカンジナビア十字」と呼ばれる国旗のデザインが最初に使われた国はデンマークである
「一」から「十」までの漢数字は全て日本の市の名前に使われている ×
「大島」とつく島の中で面積が最も大きいのは奄美大島である
「平成の大合併」で自治体の合併が全く無かった都道府県が存在する ×
かつて「大内山」とも呼ばれたのは富士山である ×
かつては「嵐の岬」と呼ばれていたアフリカ大陸南西端の岬は喜望峰である
これまでに国際連合を脱退した国はひとつもない × (インドネシア・台湾)
アジアとアフリカ、国の数が多いのはアジアである ×
アジアとアフリカ、国の数が多いのはアフリカである
アジアにも永世中立国はある
アジアの国の首都は全て北半球にある ×
アフリカの国・ギニアの最高峰はマラボ山である × 赤道ギニア
アフリカの国・赤道ギニアの領土には赤道が通っていない
アフリカの国モロッコの国旗の中央にデザインされているのは「ソロモンの星」である
アメリカ・イリノイ州の州都はシカゴである ×
アメリカ・ハワイ島にあるマウナケア山とマウナロア山で名前が「白い山」という意味なのはマウナケア山のほうである
アメリカ・ミシシッピ州の州都はジャクソンである
アメリカ50州の中で1年間に起きる地震の回数が最も多いのはアラスカ州である
アメリカのメサビ地方に産出する、鉄分の含有量が低い鉱床のことをタコナイトという
アメリカ合衆国50州の名前を英語で書くと、AからZまで全てのアルファベットを使う × Qがない
アラビア人、エチオピア人、ユダヤ人などが含まれるのはハム族である × セム族
アルジェリアの国家の題名は『誓い』である
アルジェリアの国歌の題名は『永遠に』である ×
イタリア半島とシチリア島との間にある海峡はシチリア海峡である ×
インドの国鳥はもちろんインドクジャクである
エベレストが世界一高いことを確認したのはその名の由来となったエベレストさんである ×
エリザベス女王が住んでいるバッキンガム宮殿がある都市はロンドンである
オーストラリアの首都がキャンベラに遷都されたのは第二次世界大戦後である ×
オーストラリア大陸と南極大陸で、面積がより大きいのは南極大陸である
カツオ類の水揚げ量日本一を誇るのは静岡県である
カナダで最も面積が大きい島はバッフィン島である
カナダの国歌のタイトルは「オー・カナダ」である
カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島の西半分を占める国はハイチである
カリブ海の島国、トリニダード・トバゴで最も面積が大きい島はトリニダード島である
カリブ海の島国・ドミニカ国とドミニカ共和国で国土面積が大きいのはドミニカ共和国である
ガラパゴス諸島の「ガラパゴ」とはスペイン語で亀のことである
ギリシャ最大の島「クレタ島」のとなりに「モラッタ島」という小さな島がある ×
グアム島とサイパン島でより北に位置するのはグアム島である ×
サハラ砂漠は亜熱帯砂漠である
トルコで最も面積が大きい湖はニャン湖である ×
トルコ共和国の国歌は「自由行進曲」である × 独立行進曲
トルコ最大の都市イスタンブールの姉妹都市になっている日本の都市は下関市である
トルコ最大の都市イスタンブールの姉妹都市になっている日本の都市は萩市である ×
ドイツ国歌の作曲者はブラームスである × (ハイドン)
ナイアガラの滝はかつて冬季に凍結して水の落下が止まったことがある
ナイアガラ滝のアメリカ滝とカナダ滝、毎分の流水量が多いのはカナダ滝である
ナイル川の2大支流である青ナイルと白ナイルで年平均流量が多いのは青ナイルの方である
ニュージーランドの都市、クライストチャーチの名の元となったカレッジがある大学はオックスフォード大学である
ニュージーランドの都市、クライストチャーチの名の元となったカレッジがある大学はケンブリッジ大学である ×
バチカン市国の衛兵の採用時の条件は結婚していないことである
パナマの首都・パナマシティが面している海は太平洋である
フランスが初めて核実験を行った場所はタクマラカン砂漠である × サハラ砂漠
ブラジルの国旗の中央に描かれている夜空はサンパウロ市内から見上げたものである ×
ブラジルの国旗の中央に描かれている夜空はリオデジャネイロ市内から見上げたものである
マレーシアとシンガポールには時差がある ×
メキシコの「国の花」はダリアである
ユーロトンネルは全長の半分以上が海の下にある
ヨーロッパで初めてサマータイムが導入されたのは20世紀である
ヨーロッパの国・スイスで最も人口の多い都市はチューリヒである
ヨーロッパの国・スイスで最も人口の多い都市はジュネーブである ×
ヨーロッパの国アイルランドとアイスランド、面積が大きいのはアイスランドである
ヨーロッパの国の中でイギリスと全く同じメロディを持つのはリヒテンシュタインである
ヨーロッパの国の中でイギリスと全く同じメロディを持つのはルクセンブルクである ×
リキュールの名前にもなっているキュラソー島はオランダ領の島である
一級河川と二級河川の区別の基準になるのは川の長さである ×
一般的な「関東地方」と「首都圏」。面積が広いのは関東地方である × 山梨県が入るため
欧州連合・EUの旗に描かれている星は加盟国の数を表している ×
岡山市にある4つの区は北区、東区、南区と中央区である × 中区
沖縄県はハワイ州と姉妹関係を結んでいますが、「那覇市」も「ホノルル」と姉妹都市関係にある
海岸地帯などでみられる鳴き砂のことを、英語では「musical sand」という
海図に書かれている海の深さは干潮時の海面が基準になっている
海図に書かれている海の深さは満潮時の海面が基準になっている ×
観光名所としても有名な「真実の口」があるローマの教会は、「サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂」である × サンタ・マリア・イン・コスメディン教会
韓国と北朝鮮で国土面積が広いのは北朝鮮である
岐阜県高山市には高山植物が分布している
宮古上布は岩手県の伝統工芸品である × 沖縄
極圏で太陽が全く沈まない状態を「白夜」というのに対し、全く昇らない状態を「黒夜」という × 極夜
九州にある7つの県では県名と県庁所在地の都市名が全て同じである
現在、国際連合には200以上の国が加盟している ×
現在の日本にも氷河が存在する ×
国営公園を所管する中央省庁は国土交通省である
国土地理院の地図記号で「◎」で表記されるのは町村役場である ×
国土地理院の発行する2万5千分の1で地形図で東京タワーを表す地図記号は高塔である
国土地理院発行の地図に使われる地図記号に2002年に追加されたのは美術館である ×
国立公園が最も多い国は大自然に恵まれたオーストラリアである
左右の両側を海に挟まれた極端に細長い陸地のことを海峡に対し「地峡」という
札幌市中央区にあり市民の胃袋を支える市場は二条市場である
三重県で最も人口が大きい都市は四日市市である
三重県の県庁所在地・津は「世界一発音の短い地名」としてギネスブックに登録されている
姉妹都市はたくさんあるが、富士山には姉妹山がある
姉妹都市提携では先に話を持ちかけたほうが「姉」になる ×
市内に標高3000m以上の地点を持つ政令指定都市がある
似た名前の国、オーストリアとオーストラリアのうち、「東の国」という国名を持つのはオーストリアである
鹿児島・宮崎県境に位置する韓国岳からはお隣の国、韓国が見える ×
種子島と屋久島の間にある海峡は種子島海峡である
秋田県にある田沢湖は堰止湖である ×
織物の一種、大島つむぎの産地は奄美大島である
神奈川県海老名市ではエビが「市の魚」になっている ×
世界で最も長い山脈はアンデス山脈である
世界で最も発電量が多いのは原子力発電である ×
世界の人口の半分以上はアジアに住んでいる
世界最小の国バチカン市国は日本の皇居より狭い
世界最大を誇るアマゾン川の流域面積は、南アメリカ大陸の総面積の半分以上を占める ×
成田空港の正式名称は「新東京国際空港」である × 成田国際空港
星条旗の真ん中の線の色は赤である
星条旗の真ん中の線の色は白である ×
青ナイル川と白ナイル川でタナ湖を水源とするのは青ナイル川である
静岡県の浜名湖は地震による津波が原因で海とつながった
石川県七尾市には東経137度、北緯37度の交点がある
千葉県松戸市にはここの出身である「マツモトキヨシ」の創業者にちなんだ地名がある
太平洋が中央に配置された世界地図が一般的に使われているのは日本だけである ×
太平洋と大西洋、塩分濃度が高いのは大西洋である
太平洋の面積は地球総面積の3分の1を超えている
台湾最大の都市・台北市を流れ、「台湾三大河川」にも数えられている川は海水河である ×
台湾最大の都市・台北市を流れ、「台湾三大河川」にも数えられている川は淡水河である
大阪府の繁華街・梅田はかつて梅林があったことからその名がついた ×
地球上の砂漠の約9割を占めるのは岩石砂漠である
地図上をなぞり、道路などの長さをはかるための器具はキルビメーターである
中国の香港島と九龍半島の間に位置する海はヴィクトリア・ハーバーである
中国の香港島と九龍半島の間に位置する湾はエリザベス・ハーバーである × ヴィクトリア・ハーバー
中国最大の面積を持つ湖には毛沢東を記念して名付けられた「毛沢島」という名前の島がある ×
長州藩の城下町として発展した山口県北部の都市は萩市である
長野県にある仁科三湖のうち面積が最も大きいのは中綱湖である ×
冬にアフリカ西部に吹く季節風・ハルマッタンの現地での通称は「ドクター」である
東京都と大阪府でより人口密度が高いのは東京都である
東京都にある市の数は区の数より多い
東京都には標高2000m以上の山がある
東京都港区の新橋はかつて新橋という橋があったことにその名を由来している
東京都国立市は、JR中央本線の国立駅にその市名を由来する
東京都特別区とソウル特別市、区の数が多いのはソウルである
東京湾アクアラインの中継地点にあるパーキングエリア・海ほたるの所在地は千葉県である
東南アジアの国・シンガポールの国歌のタイトルは『踊れシンガポール』である × 進めシンガポール
東南アジアの国・ベトナムの総人口の9割近くを占める民族はギン族である × (ベト人)
東南アジアの国シンガポールと東京23区で、面積が広いのは東京23区である ×
当て字で「阿耳蘭」と表される国はアイルランドである
当て字で「芬蘭」と表される国はポーランドである × フィンランド
南アジアの国バングラデシュの通貨単位はタカである
南極に上陸する際にはパスポートとビザが必要である ×
南米チリ最南端のホーン岬は発見者の名がつけられている ×
日本で、国立公園や国定公園を指定するのは環境大臣である
日本での10分間の最大降水量49.0㎜を記録した場所は室戸岬である × 土佐清水
日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は最東端の南鳥島である
日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は富士山の山頂である ×
日本で一番人口が少ない村は沖縄県にある ×
日本で瞬間最大風速の記録を持つのは富士山の山頂である
日本と南極の昭和基地の間に時差はない ×
日本には「姉妹都市」だけでなく「親子都市」もある
日本には「姉妹都市」と同じように「夫婦都市」もある 近江八幡・富士宮
日本にもかつて国内に時差が存在したことがある
日本の海岸線の総延長はアメリカのものよりも長い
日本の海岸線の総延長は赤道よりも長い ×
日本の高速道路においておおむね50kmごとに設けられている休憩施設はパーキングエリアである ×
日本の国旗・日の丸は縦横の長さの比が法律で定められている
日本の国土の1割以上は国立公園か国定公園に指定されている ×
日本の国立公園と国定公園で数が多いのは国立公園である ×
日本の最南端・沖ノ鳥島はハワイのホノルルよりも南にある
日本の山の標高トップ10の名前につくのは「山」より「岳」のほうが多い
日本の地方自治体が姉妹都市提携を結んでいる相手の国で最も多いのは中国である ×
日本の都市で初めて外国の都市と姉妹都市の関係を結んだのは横浜市である × (長崎市)
日本の都道府県を五十音順に並べるとちょうど真ん中は東京都である ×
日本の都道府県同士で「姉妹県」提携を結んでいるところがある
日本の標準時の基準となる東経135度の子午線は神戸市を通っている
日本の平地における最大風速を記録した場所は室戸岬である
日本の貿易相手国で輸入額が最も多いのは中国である
日本海の最も深い箇所では富士山がすっぽり入りこんでしまう
日本三大鍾乳洞の一つ、龍河洞がある高知県の都市は香美市である
標高8000m以上の山があるのはアジアだけである
富士山の山頂は行政上の区分では山梨県に属する ×
福島県の裏磐梯高原にある五色沼は、5つの沼からなる ×
豊かな自然が残る沖縄県の西表島は島全体が国立公園に指定されている ×
北海道の釧路湿原は全国の湿原面積の半分以上を占める
約34kmの塀で囲まれパリ市とほぼ同じ面積を持つロワール川沿いの広大な森はグローニュの森である × ブローニュ
約50mまで吹き上がる高さ日本一の間欠泉がある長野県の温泉は上諏訪温泉である
約50mまで噴きあがる高さ日本一の間欠泉がある長野県の温泉は下諏訪温泉である ×
葉タバコの生産量が最も多い国はアメリカである ×
葉タバコの生産量が最も多い国は中国である
最終更新:2011年04月17日 01:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。