問題文 | 文字 | 答え |
海岸でみられる、潮風のため枝や幹が低く傾いて生えた松 | 磯馴松 | そなれまつ |
3つの尾を持つ蛇が由来とされる大分県の山は○○○○山? | 一尺八寸 | みおう |
源義経が雨宿りをしたという故事にちなむ富山県の地名 | 雨晴 | あまはらし |
北九州地域を代表する総延長61kmの川 | 遠賀川 | おんががわ |
両国国技館がある東京都墨田区の町 | 横網 | よこあみ |
福島県の「県の鳥」です | 黄鶲 | きびたき |
2008年にラムサール条約に登録されました | 化女沼 | けじょぬま |
静岡県の河津川にかかる7つの滝の総称です | 河津七滝 | かわづななだる |
かつては後醍醐天皇も滞在した奈良県南部の梅の名所 | 賀名生 | あのう |
航空宇宙博物館がある岐阜県の都市です | 各務原市 | かかみがはらし |
京都市の西部を南北に走る通りの名前 | 葛野大路 | かどのおおじ |
高級松葉ガニで知られる京都の丹後半島にある地名 | 間人 | たいざ |
札幌の空の玄関口である「札幌飛行場」の通称 | 丘珠空港 | おかだまくうこう |
「都の端」という意味の名がついた奈良市の地区 | 京終 | きょうばて |
東北地方によくみられる民家の形です | 曲家 | まがりや |
長崎県に位置するリアス式海岸の群島です | 九十九島 | くじゅうくしま |
天然記念物にも指定されている岩手県一関市の景勝地です | 厳美渓 | げんびけい |
神奈川県西部の丹沢山地を流れる二級河川です | 玄倉川 | くろくらがわ |
清流で知られる北海道の一級河川は○○○○川? | 後志利別 | しりべしとしべつ |
クスの大樹が繁茂する神社でも知られる大阪市東住吉区の地名 | 杭全 | くまた |
日本列島に似せた島が浮かぶ、兵庫県伊丹市にある池です | 昆陽池 | こやいけ |
1971年に開通した、札幌市と小樽市を結ぶ「○○自動車道」? | 札樽 | さっそん |
島根県のほぼ中央にそびえる火山です | 三瓶山 | さんべさん |
三重県松阪市にあるのは○○○の森? | 四五百 | よいほ |
「日本ライン」の命名者である地理学者です | 志賀重昂 | しがしげたか |
市の浄水場が設けられている大阪市東淀川区の地名 | 柴島 | くにじま |
高級海苔の産地として有名な島根県出雲市海岸部の地名です | 十六島 | うっぷるい |
地名を書いた紙を鼠にかじられ漢字が変わった滋賀県の集落 | 小田 | やないだ |
国定公園にも指定されている北海道の小さな島です | 焼尻島 | やぎしりとう |
長野県豊丘村にある地名です | 神稲 | くましろ |
鹿児島県の中部に位置する都市 | 垂水市 | たるみずし |
都の名勝第一号に指定された東京都江東区にある庭園です | 清澄庭園 | きよすみていえん |
その境内には浄瑠璃神社もある大阪市天王寺区の○○○神社? | 生國魂 | いくくにたま |
沖縄県の与那国島にある日本最西端の岬です | 西崎 | いりざき |
東京都江東区の南西部にある地名です | 青海 | あおみ |
岐阜県関市に位置するアーチ式のダムは○○ダム? | 川浦 | かおれ |
宮崎県延岡市にある地名です | 川水流 | かわずる |
北海道鹿追町の大雪山国立公園内にある湖です | 然別湖 | しかりべつこ |
秘境として知られる徳島県西部の地域 | 祖谷 | いや |
波に浸食されてできた断崖や奇岩が名物の、福井県小浜市の景勝地 | 蘇洞門 | そとも |
たがいに地球の真裏に当たる2つの地点のことです | 対蹠点 | たいせきてん |
山梨県と長野県の境に位置する標高2360mの峠は○○峠? | 大弛 | おおだるみ |
お笑い芸人に名前が似ている青森県つがる市の地名です | 大田光 | おおたっぴ |
グライダーによる町おこしで有名な北海道の都市です | 滝川市 | たきかわし |
長野県松本市にある温泉の一つ・○○温泉? | 沢渡 | さわんど |
国定公園にも指定されている北海道の小さな島です | 天売島 | てうりとう |
サンドスキー場や龍宮窟で知られる静岡県下田市の集落 | 田牛 | とうじ |
付近に「世界一の花時計」がある西伊豆で最古の温泉です | 土肥温泉 | といおんせん |
温泉町として有名な神奈川県の町です | 湯河原町 | ゆがわらまち |
奈良県天川村にある名水百選の一つは「○○湧水群」? | 洞川 | どろがわ |
JR線の最高地点がある長野県南佐久郡の村です | 南牧 | みなみまき |
鎌倉からの距離が由来とされる千葉県市原市の地区 | 廿五里 | ついへいじ |
大陸性気候では大きく、海洋性気候では小さい | 日較差 | にちかくさ |
福井県にある三方五湖のひとつ | 日向湖 | ひるがこ |
北海道最東端に位置する岬です | 納沙布岬 | のさっぷみさき |
沖縄県宮古島の北部に大潮の時にだけ姿を現す珊瑚礁 | 八重干瀬 | やえびし |
2010年3月に、増穂町と鰍沢町の合併により誕生する山梨県の町 | 富士川町 | ふじかわちょう |
青森県八戸市にあるウミネコの繁殖地 | 蕪島 | かぶしま |
15世紀頃の城跡が今に残る愛知県三好町にある地名です | 福谷 | うきがい |
下北半島と津軽半島の間にある海峡は○○海峡? | 平舘 | たいらだて |
漆器の工房が数多く存在する石川県輪島市の地名 | 鳳至町 | ふげしまち |
神奈川県川崎市の北西部にある区 | 麻生区 | あさおく |
錦市場を横切っている、京都市内の南北の通りは○○○通り? | 柳馬場 | やなぎのばんば |
「ギョウジャニンニクの群生地」を意味する、北海道釧路町の地名 | 来止臥 | きとうし |
福岡県大牟田市にある地名です | 歴木 | くぬぎ |
高級住宅地として知られる兵庫県芦屋市の町名です | 六麓荘 | ろくろくそう |
大分県国東市にある漁港です | 啝ノ浦 | なぎのうら |
山が高くそびえている様子です | 屹立 | きつりつ |
京都御苑の横を通る、京都市の東西の通りは○○○通り? | 椹木町 | さわらぎちょう |
港や川の水深を増すため水底の土砂や岩石をさらうこと | 浚渫 | しゅんせつ |
野鳥の飛来地として有名な北海道の東部にある汽水湖です | 濤沸湖 | とうふつこ |
その噴火によって尾瀬沼ができた福島県にある東北最高峰の火山 | 燧ケ岳 | ひうちがたけ |
能登半島・輪島市の北部にある海女の潜水漁業で知られる孤島 | 舳倉島 | へぐらじま |
2009年に干上がってしまったラムサール条約に登録のある池 | 藺牟田池 | いむたいけ |
「禿山で落石する場所」という意味の、北海道釧路町にある地名 | 賤夫向 | せきねっぷ |
宮崎県にある城下町です | 飫肥 | おび |
塩の産地として知られる沖縄県の島 | 粟国島 | あぐにじま |
リゾート地として有名な岩手県八幡平市の○○高原? | 安比 | あっぴ |
名桜大学の本部がある沖縄県名護市の地名です | 為又 | びいまた |
荒川沿いに位置する新潟県の温泉地です | 雲母温泉 | きらおんせん |
焼き物で有名な栃木県南東部の町 | 益子 | ましこ |
長野県飯田市にある名水百選の一つは「○○の滝」? | 猿庫 | さるくら |
近くには「石見銀山」がある島根県の温泉地 | 温泉津温泉 | ゆのつおんせん |
宮崎県えびの市の中心に広がる盆地は○○○盆地? | 加久藤 | かくとう |
遠藤周作の小説『沈黙』の舞台となった長崎市の地名 | 外海 | そとめ |
江戸時代の通貨・寛永通宝で買い物ができる香川県の都市です | 観音寺市 | かんおんじし |
沖縄県糸満市にある沖縄本島南端の岬 | 喜屋武岬 | きやんみさき |
鬼が退治されて平和になったといわれる長野市の山村 | 鬼無里 | きなさ |
「夜景の名所」として有名な神戸市にある展望広場です | 掬星台 | きくせいだい |
干拓で姿を消した、かつて京都府南部に存在した池です | 巨椋池 | おぐらいけ |
尖閣諸島にある島です | 魚釣島 | うおづりしま |
高知県の県の木に指定されている杉の一種です | 魚梁瀬杉 | やなせすぎ |
地名表示によく落書きをされる東京都渋谷区にある坂です | 金王坂 | こんのうざか |
奈良県に源を発する一級河川です | 熊野川 | くまのがわ |
半田銀山のお膝元として栄えた福島県北部の町 | 桑折 | こおり |
ハイキングする人が多く訪れる東京都青梅市にある山です | 御岳山 | みたけさん |
発掘調査で太古の象の足跡化石が発見された三重県鈴鹿市の川 | 御幣川 | おんべがわ |
三重県の青蓮寺川沿いにある「紅葉の名所」として有名な渓谷 | 香落渓 | かおちだに こおちだに |
台湾の先住民族です | 高砂族 | たかさごぞく |
清流として知られる北海道南部の川 | 沙流川 | さるがわ |
滋賀県野洲市にある、古墳を見学できる施設は○○史跡公園? | 桜生 | さくらばさま |
1999年に復活した金沢市の古い地名 | 主計町 | かずえまち |
宗教改革記念館やルソーの生家があるスイスの都市 | 寿府 | ジュネーブ |
「奥州三名湯」のひとつです | 秋保温泉 | あきうおんせん |
『奥の細道』にも登場する秋田県の景勝地 | 象潟 | きさかた |
船着場跡や灯台などが残る岐阜県美濃市にある史跡です | 上有知湊 | こうづちみなと |
「日本一きれいな砂浜」を名乗る三重県熊野市の○○海水浴場? | 新鹿 | あたしか |
特産品の木綿で有名な栃木県の都市です | 真岡市 | もおかし |
ダイヤモンド・アイランドとも呼ばれる伊豆七島のひとつ | 神津島 | こうづしま |
道路交通情報によく登場する大阪府東大阪市の地名 | 水走 | みずはいで |
北海道大樹町にある沼は○○○沼? | 生花苗 | おいかまない |
海女の里として知られる三重県鳥羽市の漁村 | 石鏡 | いじか |
2005年3月に誕生した岡山県の都市 | 赤磐市 | あかいわし |
秋のススキで有名な奈良県の高原 | 曽爾高原 | そにこうげん |
漆と顔料を塗って表面に貼る琉球漆器に特有の技法です | 堆錦 | ついきん |
2009年、8年ぶりに開放された北海道千歳市の観光名所です | 苔の洞門 | こけのどうもん |
八重山諸島を一望できる沖縄県小浜島にある山 | 大岳 | うぶだき |
電波時計の標準電波送信所がある福島県の山です | 大鷹鳥谷山 | おおたかどややま |
福島県玉川村にある地名です | 狸穴 | むじなあな |
ヨットハーバーや海水浴場が位置する大阪府岬町の地名 | 淡輪 | たんのわ |
長崎の沖合に浮かぶ廃墟「軍艦島」の正式名は? | 端島 | はしま |
日光の中禅寺湖はこの山が噴火してできました | 男体山 | なんたいさん |
宅地用の土地を1平米1円で売り出し話題となった北海道の町です | 秩父別町 | ちっぷべつちょう |
大阪産業大学や大阪桐蔭高校がある、大阪府大東市の地名です | 中垣内 | なかがいと |
ドラマのロケ地として観光客に人気がある韓国の都市です | 注文津 | チュムンジン |
四万十川のものが有名な増水時には見えなくなる橋 | 沈下橋 | ちんかきょう |
大分県佐伯市にある九州最東端の岬です | 鶴御崎 | つるみさき |
稲穂で描く、「田んぼアート」で有名な青森県の村です | 田舎館村 | いなかだてむら |
赤米の神事で知られる長崎県対馬にある集落 | 豆酘 | つつ |
オナガドリの原産地としても知られる高知県の都市 | 南国市 | なんこくし |
野球で使う木製バットの生産量で日本一を誇る富山県の都市です | 南砺市 | なんとし |
全国のフグの約8割が集まる山口県下関市にある海産市場 | 南風泊 | はえどまり |
富士山の裾野にできた山梨県の観光名所 | 忍野八海 | おしのはっかい |
作家・檀一雄が愛した福岡県にある「花の島」です | 能古島 | のこのしま |
「新幹線」という地名がある静岡県田方郡の町 | 函南 | かんなみ |
栃木県の「県の花」です | 八染躑躅 | ヤシオツツジ |
大分県玖珠郡玖珠町のシンボルとなっている山 | 伐株山 | きりかぶやま |
「日本百名山」に数えられる標高2105mの山です | 飯豊山 | いいでさん |
現在の名前はサンクトペテルブルク | 彼得倶羅土 | ペトログラード |
ヤマタノオロチの伝説で知られる宍道湖に注ぐ川 | 斐伊川 | ひいがわ |
埼玉県にある郡の一つ | 比企郡 | ひきぐん |
日本三代神滝のひとつである兵庫県神戸市にある滝です | 布引の滝 | ぬのびきのたき |
北海道・支笏湖の南側にある標高1103mの山は○○○岳? | 風不死 | ふっぷし |
北海道・釧路市の名所となっている橋は「○○橋」? | 幣舞 | ぬさまい |
オランダの国鳥です | 箆鷺 | へらさぎ |
沖縄本島最北端の岬です | 辺戸岬 | へどみさき |
遊覧船による川下りで有名な京都市内を流れる川です | 保津川 | ほづがわ |
和歌山県にある那智勝浦町の「ホテル浦島」にある天然洞窟風呂です | 忘帰洞 | ぼうきどう |
2004年10月、吉野川市の誕生に伴って消滅した徳島県の郡 | 麻植郡 | おえぐん |
ゾウの鼻の形の岩が有名な沖縄にある景勝地 | 万座毛 | まんざもう |
韓国の国花です | 木槿 | むくげ |
2000年に噴火した北海道の洞爺湖の南に位置する火山 | 有珠山 | うすざん |
かつてはフランス領だったアメリカ南部の州です | 禄細亜那 | ルイジアナ |
園内に門司城跡がある北九州市門司区の公園 | 和布刈公園 | めかりこうえん |
畑正憲も住んでいた北海道浜中町にある島 | 嶮暮帰 | けんぼっき |
ユーラシア大陸にあり、総面積100万平方㎞に及ぶ○○砂漠? | 戈壁 | ゴビ |
尾瀬の玄関口でもある福島県の村 | 檜枝岐 | ひのえまた |
日曜の朝市で知られる宮城県名取市の地名です | 閖上 | ゆりあげ |
カスピ海や死海のような塩分を多く含んだ湖 | 鹹水湖 | かんすいこ |
橋下徹知事により建設中止が決定された大阪のダムは「?ダム」 | 槇尾川 | まきおがわ |
世界遺産・知床にある標高1330mの山です | 遠音別岳 | おんねべつだけ |