問題文 | 答え | 間違い解答群 |
2010年に立教大学などの研究チームが発見した植物の葉緑体の分裂を担う遺伝子に付けられた名前は? | KUSANAGI | NAKAI KATORI INAGAKI |
1667年にフランスで初めて人間への輸血が行われましたが何の血を輸血した? | 羊 | 馬 牛 猿 |
1842年に細胞内における「染色体」を発見したスイスの植物学者は? | ネーゲリ | シュライデン シュワン シュトラスブルガー ペッファー |
1842年に細胞内における「染色体」を発見したスイスの植物学者はネーゲリですが それを「染色体」と命名したドイツの植物学者は? | ヴァルデヤー | ネーゲリ ペッファー シュワン |
1880年にマラリアの病原体を発見したフランスの細菌学者は? | ラブラン | レオミュール キュビエ サンレチール |
1906年にサンティアゴ・ラモン・イ・カハールとともにノーベル生理学・医学賞を受賞したイタリアの医学者は? | ゴルジ | リソソーム グリコーゲン ミトコンドリア |
1928年に、香川県の安戸池で野網和三郎が日本で初めて養殖に成功した魚は? | ハマチ | スズキ フグ ヒラメ |
1928年に細菌学者の野口英世が亡くなった国は? | ガーナ | ベナン コートジボワール ナイジェリア |
1939年にセコイアに似た植物の化石を発見し、「メタセコイア」と命名した日本の植物学者は三木茂ですが その後、現存が確認されたメタセコイアに「アケボノスギ」という和名をつけた植物学者は? | 木村陽二郎 | 三木茂 中井猛之進 中尾佐助 |
1969年にガーナで流行した急性出血性結膜炎の別名は? | アポロ病 | バンガード病 スプートニク病 ソユーズ病 ジェミニ病 |
1983年10月に日本で初めて体外受精児が誕生したのはどこの大学の医学部付属病院? | 東北大学 | 筑波大学 旭川医科大学 京都大学 |
1988年に世界初の生体肝移植が行われた国は? | ブラジル | スイス インド 南アフリカ |
1990年代に中国・遼寧省で発見された化石鳥類で現在のところクチバシを持つ最古の鳥類とされるのは? | 孔子鳥 | 孫文鳥 釈迦鳥 荀子鳥 |
1994年に化石人類「ラミダス猿人」が発掘されたアラミス地方がある国は? | エチオピア | インドネシア モロッコ パキスタン |
1998年4月、クローン羊として有名なドリーが最初に出産したメスの子供の名前は? | ボニー | サリー メリー アニー |
19世紀~20世紀初頭にアメリカで品種改良されたその乳の品質が注目されている乳牛は? | ブラウンスイス | ブラウントルコ ブラウンモナコ ブラウンインド |
19世紀に最後の一頭がオランダの動物園で死亡し絶滅した、頭部や首だけに縞模様があるシマウマの一種は? | クアッガ | クニマス メイオラニア オーロックス ロドセタス ブルーバック |
19世紀に初めて始祖鳥の化石が発見された国は? | ドイツ | フランス イタリア ロシア ギリシャ |
1年に2度収穫できることから「二度芋」とも呼ばれるイモは? | ジャガイモ | ナガイモ ヤマノイモ コンニャクイモ |
2003年10月10日に死亡した日本産の最後のトキの名前は? | キン | ヒロ カズ フク |
2009年7月に、水産庁のグループが世界で初めて捕獲することに成功したのは、おなかに卵をもった天然のどんな魚? | ウナギ | フグ マンボウ シーラカンス |
2009年7月に、名古屋大学の研究グループが害虫駆除のために作り出したのは、羽の無いどんな昆虫? | テントウムシ | カマキリ クワガタムシ トンボ |
2009年8月に、日本の都道府県で初めて新型インフルエンザの流行発生警報を発令したのは? | 沖縄県 | 兵庫県 神奈川県 広島県 北海道 |
2009年に厚生労働省が設置した「がん検診50%推進本部」のマスコットキャラクターのモデルとなった戦国武将は? | 上杉謙信 | 武田信玄 伊達政宗 織田信長 |
ABO式の血液型で一般にどの血液型の人にも輸血ができるのは何型? | O型 | A型 B型 AB型 |
ABO式の血液型で日本人に1番多いのはA型ですが 2番目に多いのは? | O型 | A型 B型 AB型 |
WHO(世界保健機関)が定めた世界エイズデーは毎年何月何日? | 12月1日 | 9月1日 10月1日 11月1日 |
「QFT検査」といえばどんな病気の診断に用いる血液検査? | 結核 | 日本脳炎 ジフテリア コレラ 狂犬病 梅毒 |
「イグアノドン」など恐竜の名前に用いられる「ドン」とはもともと何という意味? | 歯 | 目 鱗 尾 鼻 |
「親知らず」の正式名称は? | 第三大臼歯 | 第一大臼歯 第四大臼歯 第五大臼歯 |
「血糖値」とは血液の中における何の濃度? | ブドウ糖 | オリゴ糖 麦芽糖 乳糖 |
「子ども予防接種週間」があるのは毎年何月? | 3月 | 6月 9月 12月 |
「鼓膜」がある体の部分は耳ですが 「角膜」や「網膜」がある体の部分はどこ? | 目 | 耳 口 鼻 |
「シシシ…」という虫のような鳴き声をするウグイス科の鳥は? | ヤブサメ | ナギナタ トオシヤ ハラキリ |
「性フェロモン」が取り出された、最初の生物は? | カイコガ | アブラゼミ ベニシジミ ツクツクボウシ ミノガ |
「セーブル」とも呼ばれるイタチ科の動物は? | 黒テン | 黒ナイン 黒スリー 黒エイト 黒ワン |
「チェッカードジャイアント」「フレミッシュジャイアント」といえば、大型のどんな動物? | ウサギ | ハムスター フェネック リス |
「ピンクリボン運動」はどんな病気の撲滅を推進するキャンペーン? | 乳がん | エイズ 糖尿病 コレラ |
「臍ヘルニア」という病気を一般には何という? | でべそ | みずむし うおのめ いんきんたむし |
『三国志』の登場人物にちなむアブラナ科の一年草・ハナダイコンの別名は? | 諸葛菜 | 司馬菜 曹操菜 劉備菜 |
『ファーブル昆虫記』で知られるファーブルはどこの国の博物学者? | フランス | オランダ ドイツ アメリカ |
『ファーブル昆虫記』で知られるファーブルはフランスの博物学者ですが 『シートン動物記』で知られるシートンはどこの国の博物学者? | アメリカ | フランス ドイツ オランダ |
ある楽器から命名されたヒガンバナ科の植物は? | ラッパスイセン | ビオラスイセン ハープスイセン ドラムスイセン |
ある程度成長した頃に生えてくることから、いわゆる「親知らず」のことを別名「何歯」という? | 知恵歯 | 言葉歯 文字歯 目方歯 身の丈歯 |
ある道具から命名された日本の水族館でもよく見られるイルカは? | カマイルカ | キリイルカ タントウイルカ オノイルカ |
かつては「末摘花」と呼んだキク科の植物で、食用油の原料としても知られるのは? | ベニバナ | アカバナ シロバナ アオバナ クロバナ |
その体の色からつけられた南米のアマゾン川に生息するアマゾンカワイルカの別名は? | ピンクイルカ | ブルーイルカ グリーンイルカ イエローイルカ |
その分泌液の色から俗に「血の汗を流す」といわれる動物は? | カバ | キリン ライオン ゾウ |
アウストラロピテクスの化石が初めて発見された国は南アフリカですが ネアンデルタール人の化石が初めて発見された国は? | ドイツ | 南アフリカ 中国 インドネシア |
アジアで主に栽培されている稲の学名は何? | オリザ・サチバ | グリシン・マックス ジー・メイズ ニコチアナ・タバカム |
アリクイは哺乳類ですが、アリスイといえば? | 鳥類 | 魚類 ハ虫類 昆虫類 |
アリゲーターやクロコダイルといえば何の種類? | ワニ | イモリ トカゲ ヤモリ |
アルツハイマー病に名を残すアロイス・アルツハイマーはどこの国の精神医学者? | ドイツ | イタリア イギリス アメリカ ベルギー スイス |
ウシ、ウマ、シカ、ロバに似ているが、そのいずれでもないことから名前のついた「四不像(シフゾウ)」は何科の動物? | シカ科 | ロバ科 ウマ科 ウシ科 |
ウニの口にある、物を噛むための器官を、ある哲学者の名をとって「何のちょうちん」という? | アリストテレス | タレス プラトン デモクリトス |
ウマのひづめは人間でいえばどの指にあたる? | 中指 | 親指 人差し指 薬指 |
ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている島で蕪島があるのは何県? | 青森県 | 秋田県 長崎県 高知県 |
ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている島で蕪島があるのは青森県ですが 経島があるのは何県? | 島根県 | 青森県 和歌山県 石川県 |
ウルシの主成分「ウルシオール」の構造決定・合成に成功した日本の化学者は? | 真島利行 | 高峰譲吉 鈴木梅太郎 三山喜三郎 朝比奈泰彦 |
オーストラリアに棲む「コアラ」の名前には先住民族アボリジニーの言葉で何という意味がある? | 「水を飲まない」 | 「名前がわからない」 「まったく動かない」 「毛むくじゃらの人」 「木の上に棲む」 |
オーストラリアにすむ次の動物にうち有袋類ではないのは? | カモノハシ | コアラ カンガルー ウォンバット |
オーストラリアに生息する有袋類の一種・フクロギツネは何科の動物? | クスクス科 | ウフウフ科 ニヤニヤ科 ゲラゲラ科 |
オーストラリアの医師アウエンブルッガーが胸部打診法を考案するヒントになったのは何を叩く音? | 酒樽 | 太鼓 地面 すいか |
オーストラリアの動物「ウォンバット」の名前はアボリジニの言葉で何という意味? | 平たい鼻 | 丸い尻尾 短い脚 細い目 |
オスの鼻が大きいことで知られる、ボルネオ島に棲息するサルは? | テングザル | コナキザル カッパザル ヌリカベザル ヒトツメザル |
オスのロバとメスのウマの間に生まれた一代雑種は? | ラバ | リャマ ライガー レオポン ケッテイ |
カッコウなど鳥類に見られるものが有名な、別の種類の動物の巣に卵を産み、孵化したヒナを育ててもらう習性を何という? | 托卵 | 殖卵 親卵 嘱卵 |
カニを茹でると赤くなるのは何という色素のため? | アスタキサンチン | イソフラボン カロテン アントシアニン |
ガンの発見に効果がある陽電子放射断層撮影法をアルファベット3文字で何という? | PET | PSP NST LDH SPI |
キャッサバやポインセチアは何科の植物? | トウダイグサ科 | ワセダグサ科 ケイオウグサ科 メイジグサ科 |
ゲジゲジは何本の脚をもっている? | 30本 | 26本 28本 32本 |
ゲンゴロウブナやニゴロブナの原産地である湖は? | 琵琶湖 | 宍道湖 猪苗代湖 霞ヶ浦 |
コアラが口にする唯一の植物といえば? | ユーカリ | クローブ オールスパイス フェイジョア |
コアラは原住民の言葉でどのような意味? | 水を飲まない | 鳴かない 知らない 汗をかかない |
スウェーデンの生物学者リンネによって確立されたラテン語を使って表す生物の学名の命名法を何という? | 二名法 | 一名法 三名法 四名法 五名法 |
ソテツの精子を発見して被子植物とシダ植物の類縁関係を究明した植物学者は? | 池野成一郎 | 白井光太郎 大賀一郎 牧野富太郎 |
ゾウが一定の年齢で迎える気性の荒くなる期間のことを特に何という? | マスト | ガスト コスト テスト |
タマゴからかえった子メダカは2~3日の間えさを食べませんがその理由は? | 腹に栄養分の入った袋があるため | 目が見えず、エサが探せないため 胃や腸が体内にできていないため エサの方がメダカより大きいため |
ダンゴムシは何本の脚をもっている? | 14本 | 10本 12本 16本 |
チョウの体の中で「味を感じることができる」とされる部位は? | 足 | 触角 はね 尻部 複眼 |
デンプンを加水分解する消化酵素は何? | アミラーゼ | ラクターゼ マルターゼ スクラーゼ |
ドイツ語では、「飛ぶねずみ」という意味の「Fledermaus」と呼ばれる動物は? | コウモリ | ペンギン ムササビ フクロウ |
ドジョウが呼吸を行う場所はエラ、皮膚と内臓のどこ? | 腸 | 肺 腎臓 胃 |
ナス科やウリ科の植物に多く見られる、同じ科の植物を何年も植え続けると生育が悪くなる現象を何という? | 忌地 | 老地 呪地 喪地 |
ニワトリの卵を38℃で温めた場合は何日くらいで孵化する? | 約21日 | 約7日 約14日 約28日 |
ネコがマタタビにウットリしてしまうのは嗅覚器の一つである何という器官によるもの? | ヤコブソン器官 | ギャルソン器官 ジェイソン器官 アディソン器官 |
ハマダラカがマラリアを媒介することを発見し1902年にノーベル生理学・医学賞を受賞したイギリスの医学者は? | ロナルド・ロス | マーティン・ライル ウィラード・リビー マックス・タイラー |
バチスタ手術の対象となる心臓の部屋は? | 左心室 | 左心房 右心室 右心房 |
ヒトの性を決定する染色体の型はXY型ですが ニワトリの性を決定する染色体の型は? | ZW型 | XY型 XO型 MN型 ZO型 |
ヒトの性を決定する染色体の型はXY型ですが バッタの性を決定する染色体の型は? | XO型 | XY型 ZW型 MN型 ZO型 |
ビールに苦味や香りを加える「ホップ」は何科の植物? | アサ科 | イネ科 ニレ科 マメ科 |
ブタは何科の動物? | イノシシ科 | ウシ科 カバ科 ウマ科 |
ヘチマの花の色の花びらは黄色ですが ヒョウタンの花の花びらは何色? | 白 | 黄 緑 紫 ピンク |
ヘチマの花の色の花びらは何色? | 黄 | 緑 紫 ピンク |
ペニシリンを発見した生物学者はフレミングですが ストレプトマイシンを発見した生物学者は? | ワックスマン | フレミング パスツール ジェンナー コッホ |
マラリアを媒介することで知られる蚊の種類といえば何? | ハマダラカ | ナガハシカ コガタアカイエカ ヤマトヤブカ |
マラリアを媒介することで知られる蚊の種類といえばハマダラカですが 日本脳炎を媒介することで知られる蚊の種類といえば何? | コガタアカイエカ | ハマダラカ ヤマトヤブカ ヒトスジシマカ |
メダカを水槽で飼う時に産卵や子メダカの成長のことを考慮すると、最適と思われる水の温度は? | 約25℃ | 約5℃ 約10℃ 約35℃ |
メタボリックシンドロームの「メタボリック」とは英語でどういう意味? | 代謝 | 増加 内臓 肥満 |
メッセンジャーRNAの遺伝暗号の単位を何という? | コドン | ノドン ソドン トドン |
モンシロチョウはどんな状態で冬を越す? | さなぎ | 卵 幼虫 成虫 |
ユニークな顔で知られるマトウダイのことを西洋では何と呼んでいる? | 聖ペトロの魚 | 聖ヨハネの魚 聖シモンの魚 聖マタイの魚 |
ヨウ素溶液はデンプンと反応すると何色になる? | 青紫色 | 黄褐色 無色(透明) 赤色 |
ヨウ素溶液はデンプンと反応すると青紫色になりますが 青紫色に変化する前は何色をしている? | 黄褐色 | 青紫色 緑色 無色(透明) |
ラクダは一度に80リットルの水を体内に蓄えることができますがどこに蓄える? | 血液 | こぶ 胃 腎臓 |
ラマルクの進化論を否定して天変地異説を唱えたフランスの動物学者は? | キュビエ | レオミュール サンチレール ラブラン |
ロシア語で「トド」という意味の名前を持つ、海に住むほ乳動物は? | セイウチ | アシカ アザラシ トド |
愛らしい表情で知られるウーパールーパーは何類? | 両生類 | 魚類 ハ虫類 鳥類 |
一般的な予防接種におけるワクチンを大別すると生ワクチン、不活性ワクチンとあと一つは何? | トキソイド | アルカノイド サイクロイド ソレノイド |
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが 「firefly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | ホタル | トンボ カゲロウ ヘビトンボ ガガンボ チョウ |
英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物は? | アシカ | ナマコ ウミウシ ホヤ |
英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物はアシカですが 英語で「sea ear」(海の耳)と呼ばれる生物は? | アワビ | アシカ ウニ ウミウシ |
英語では「sloth bear」というおもにシロアリを食べる毛の長いクマは? | ナマケグマ | ダラケグマ ニートグマ ネテルグマ |
英語では「サウス・アメリカン・シーライオン」という動物は? | オタリア | アタリア イタリア ウタリア |
英語名を「ビューティーベリー」という植物を、日本では何という? | ムラサキシキブ | オノノコマチ セイショウナゴン イズミシキブ |
英名を「ホワイトペリカン」というペリカンの和名は? | モモイロペリカン | ハイイロペリカン ハクショクペリカン キイロペリカン キツネイロペリカン |
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが 「caddis fly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | トビケラ | トンボ ホタル ショウジョウバエ |
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが 「vinegar fly」と呼ばれるのはどんな昆虫? | ショウジョウバエ | トンボ カゲロウ ヘビトンボ |
英語で「sea lion」(海のライオン)と呼ばれる生物はアシカですが 英語で「sea chestnut」(海の栗)と呼ばれる生物は? | ウニ | アシカ クラゲ ホヤ |
園芸で人気のプリムラは何科の植物? | サクラソウ科 | ツツジ科 バラ科 イワタバコ科 |
下向きに咲く黄色い花が特徴的なマメ科の植物は? | ムレスズメ | ムレヨタカ ムレガラス ムレツバメ ムレカモメ |
夏に見かける虫で「モスキート」といえば蚊のことですが 「コックローチ」といえば何のこと? | ゴキブリ | 蚊 ハエ セミ |
夏休みの観察日記でおなじみの「アサガオ」は何科の植物? | ヒルガオ科 | アサガオ科 ユウガオ科 ヨルガオ科 |
家屋に棲みつくことから別名を「イエコウモリ」というコウモリは? | アブラコウモリ | キクガシラコウモリ カグラコウモリ テングコウモリ |
臥竜などの保護区がある中国最大のジャイアントパンダの棲息地といえば何省? | 四川省 | 福建省 河南省 雲南省 |
海の生き物でナガス、マッコウなどの種類があるのはクジラですが カマ、バンドウなどの種類があるのは? | イルカ | シャチ エイ クジラ |
海辺の分布する植物ハマナスは何科? | バラ科 | ヒルガオ科 ヒガンバナ科 マメ科 |
街路樹として知られる落葉高木で実が鈴に似ていることから「スズカケノキ」とも呼ばれる木は何? | プラタナス | マロニエ ナナカマド アオギリ トネリコ ミズキ |
学名を「アイルロポーダ・メラノレウカ」という動物は? | ジャイアントパンダ | ホッキョクグマ コウテイペンギン ラッコ インドゾウ コアラ |
漢字で「海鼠」と書く海の生物はナマコですが 漢字で「老海鼠」と書く海の生物は? | ホヤ | ナマコ ウツボ イソギンチャク |
漢字で「紅娘」と表記する昆虫は「てんとうむし」ですが 「豆娘」と表記する昆虫は? | いととんぼ | てんとうむし あぶらむし かみきりむし |
漢字で「芽潜」と書くカヤクグリは鳥の仲間ですが 漢字で「地潜」と書くジムグリは何の仲間? | 蛇の仲間 | 鳥の仲間 亀の仲間 魚の仲間 猿の仲間 |
漢字で「紅娘」と表記する昆虫は? | てんとうむし | つくつくぼうし あぶらむし いととんぼ |
観賞用として人気があるソロモン諸島原産のサトイモ科の園芸植物は? | ポトス | ピトス プトス ペトス |
急性ウイルス性感染症の1つ・エボラ出血熱の「エボラ」とは元々、何の名前? | 川 | 人 山 村 |
巨体を誇るサイの中でも最も体長が大きいのは? | シロサイ | クロサイ インドサイ ジャワサイ スマトラサイ |
魚の「メダカ」のことを英語では何という? | キリフィッシュ | ヒョーフィッシュ モヤフィッシュ アラレフィッシュ |
恐竜・トリケラトプスに角は何本あった? | 3本 | 1本 2本 4本 5本 |
菌類に属する生物でイワタケやリトマスゴケといえば何類? | 地衣類 | 担子菌類 変形菌類 藻菌類 |
近代日本の科学者でペスト菌を発見したのは? | 北里柴三郎 | 長岡半太郎 鈴木梅太郎 高峰譲吉 志賀潔 |
近代日本の科学者でペスト菌を発見したのは北里柴三郎ですが 赤痢菌を発見したのは? | 志賀潔 | 北里柴三郎 高峰譲吉 長岡半太郎 |
訓練によって生理的に大きくなった心臓を何という? | アスレチック・ハート | トレーニング・ハート ジャイアント・ハート マッスル・ハート |
欠乏すると鳥目の原因となるビタミンはビタミンAですが 欠乏すると壊血病の原因となるビタミンは? | ビタミンC | ビタミンA ビタミンB1 ビタミンD |
欠乏すると鳥目の原因となるビタミンはビタミンAですが 欠乏すると脚気の原因となるビタミンは? | ビタミンB1 | ビタミンA ビタミンC ビタミンE |
結核菌やコレラ菌を発見したコッホはどこの国の細菌学者? | ドイツ | アメリカ フランス イギリス |