QMA7 理系学問 生物並び替え-2


問題文 答え
化石の胃のあたりから魚の鱗と思われるものが発見されたことから、魚を食べていたのではと推測されている恐竜は? バリオニクス
加水分解されると猛毒のシアン化水素が発生する、バラ科の植物の種子や葉に含まれる物質は? アミグダリン
加速度病、動揺病とも呼ばれる不快な体の症状を一般には何と呼ぶ? 乗り物酔い
果実がビタミンCを豊富に含むことで知られるアセロラは○○○○○○科の植物? キントラノオ
花の形が、ある動物の前足に似ていることからその名がついた別名を「アニゴザントス」という植物は何? カンガルーポー
解剖学用の人体模型で皮膚の中の筋肉が見えるようにつくられたものを何という? エコルシェ
覚せい剤などの中毒患者が薬物を使っていないときでも幻覚を見てしまう現象を何という? フラッシュバック
学名を「Ricania japonica」というカメムシ目の昆虫で、本州から沖縄にかけて分布し、クズやミカンの葉などを食害するのは? ベッコウハゴロモ
噛み崩すことによって水なしでも簡単に飲むことができる薬のことを特に何という? チュアブル錠
漢字では「寒蝉」と書くその特徴的な鳴き声から名付けられたセミは? ツクツクボウシ
漢方医・浅田宗伯が処方し堀内伊三郎が売り出した現在の「浅田飴」の起源である薬は? 御薬さらし水飴
肝硬変の患者に見られる腹部の静脈が放射状に浮き出して見える症状のことをある怪物にたとえ何という? メデューサの頭
肝臓や卵巣に多く含まれるフグの毒の主成分は? テトロドトキシン
危険度の高い出産に備え複数の医師が24時間体制で患者を受け入れる産科施設は○○○○○○○医療センター? 総合周産期母子
岐阜薬科大の原英彰教授らにより「欠如すると統合失調症になる可能性がある」と突き止められた細胞増殖遺伝子は? HB-EGF
季節の言葉「半夏生」とは元々この植物の生える頃から来ている、サトイモ科の植物といえば? カラスビシャク
記号「lg」で表す抗体の機能を持つ血清タンパク質のことを何という? 免疫グロブリン
旧約聖書にも「コニー」の名前で登場している動物でその体つきから和名を「イワダヌキ」というのは? ハイラックス
巨木に育つことで有名なスギ科の植物・セコイアの命名者であるハンガリーの植物学者は? エンドリッヒャー
筋肉が徐々に萎縮してしまい運動障害が進行していくという遺伝性の病気は? 筋ジストロフィー
兄に映画監督リチャードがいる動物に関するドキュメンタリーの制作で有名な動物学者はデービッド・○○○○○○○? アッテンボロー
血液の液体成分である血しょうの中に含まれる、血液凝固の役割を果たすタンパク質を何という? フィブリノーゲン
現存する哺乳類の中でもっとも大きなものといえば? シロナガスクジラ
個人個人の特徴に合わせて最も適切な治療を選ぶことを「洋服の仕立て屋」という意味で「○○○○○○○治療」という? テーラーメード
古代エジプトで紙の原料となったパピルスは○○○○○○科の植物? カヤツリグサ
古来から美しい鳴き声で知られる谷川の岩間にすむカエルは? カジカガエル
光学顕微鏡で細胞の核を観察するときの染色液や、活性炭の吸着力を調べるための試薬として用いられる試薬は? メチレンブルー
口にすると中毒症状を起こしてしまうウナギやアナゴの血に含まれる神経毒は? イクシオトキシン
工学用語だった「ストレス」という言葉を医学に導入し「ストレス学説」を唱えたカナダの生理学者は? ハンス・セリエ
国立公衆衛生院疫学部の初代部長を務めた医学者でその功績から「公衆衛生の父」と呼ばれているのは? 野辺地慶三
左右の鼻を真ん中で分けている鼻中隔の前方部分の名称は「○○○○○○○部位」? キーゼルバッハ
最初に報告した2人の医者の名が付けられた、運動神経に障害をきたし、手足に力が入らなくなる病気は○○○○○○○症候群? ギラン・バレー
最初に報告したフランス人医師の名前からジェリノー症候群とも呼ばれる、日中に突然強い眠気に襲われる症状を何という? ナルコレプシー
細菌学者のルイ・パスツールが生物の自然発生説を否定した実験で用いた道具は? 白鳥の首フラスコ
細胞内の遺伝情報の流れを表す分子生物学の一般原理を英語で何という? セントラルドグマ
殺虫成分のピレトリンを含むことから蚊取り線香の原料になる植物は? ジョチュウギク
止血効果のあるアミノ酸の一種で歯槽膿漏による出血を抑えるため市販の歯磨き剤の成分として配合されているのは? トラネキサム酸
紫外線を浴びると、人間の体内で生成されるビタミンは? カルシフェロール
歯科医のことを英語で何という? dentist
事故などで失った体の一部がまるで存在するかのように痛む現象を何という? ファントムペイン
耳鳴りや難聴、めまいを主な症状とする病気を、フランスの耳鼻科医の名前から何という? メニエール病
自らレンズを磨いて単レンズ顕微鏡を製作しヒトの精子や赤血球の核などを発見したオランダの学者は? レーウェンフック
出産直後の女性に見られる情緒が不安定になる症状は? マタニティブルー
傷口に塗ると泡が出る過酸化水素水の一般的な呼び名といえば? オキシドール
小児に見られる病気・ポリオを医学用語では何という? 急性灰白髄炎
新第三紀に北太平洋の沿岸地域に生息していた哺乳類で示準化石としても有名なのは? デスモスチルス
人体特有のアミノ酸と反応することから、指紋の採取にも用いられる液体は? ニンヒドリン液
人間が笑っているような声で鳴くオーストラリアの鳥は? ワライカワセミ
人間の腸の中にいる様々な細菌のグループを何という? 腸内フローラ
人間の脳内の神経伝達物質の1つで、2009年に「何度も痛い目に遭う人は、これが不足している」と報告されたのは? セロトニン
人が他人に愛情を感じる時に脳内で生産されるホルモンは? オキシトシン
人と樹木が共生する場を「里山」と名づけたことで有名な、日本の森林生態学の基礎を築いた学者は? 四手井綱英
世界中の暖かい海に分布するスズキ目の魚で、頭部背面の吸盤で大型魚に吸着して餌をもらう習性で知られるのは? コバンザメ
生まれたばかりの鳥が初めて見た動く物体を親と思い込む現象を何という? インプリンティング
生後間もない乳児に見られる足の裏をこすると指を開いてそり返す反射を何という? バビンスキー反射
生態学では「個体群」という意味でも使われる、「人口」という意味の英語は? ポピュレーション
生物が外界の環境の変化に対して体を安定した恒常的状態に保とうとする仕組みを何という? ホメオスタシス
生物の実験で用いる細胞壁を赤く染色する試薬といえば? フロログルシン
赤血球を初めて記載しリンパ管の弁を発見したオランダの博物学者は? スワンメルダム
浅い池や河川で、水草などに付着して生活しているヌルヌルした生物を何という? ペリフィトン
全身が松かさ状のウロコで覆われている、漢字では「穿山甲」と書く動物は? センザンコウ
太平洋のサンゴ礁などに生息し大きいものでは殻の長さが1mを超える世界最大の二枚貝は? オオジャコガイ
唾液の中に含まれるタンパク質の一種で、2009年に「口の中の傷が出来た際、他のタンパク質と結合して傷を塞ぐ」と判明したのは? ヒスタチン
体が黒いことから「クマネコ」とも呼ばれるアジアの森林地帯に棲むジャコウネコ科の動物は? ビントロング
体の色と、改良者であるイギリス人女性から名前が付いたたくさんの卵を産むことで知られるアヒルの品種は? カーキキャンベル
体重20グラム程のマウスを死亡させるのに必要な量を1とする、毒性を表す単位は? マウスユニット
体長約4cmと世界で最大のアリは? ディノハリアリ
大きいものでは体長が40mm以上もある、西表島と石垣島に生息する日本最大のゴキブリは○○○○○○○ゴキブリ? ヤエヤママダラ
大きさも形もトノサマガエルによく似ていて間違えられやすい東日本に多く生息するカエルは○○○○○○○○ガエル? トウキョウダルマ
大脳の側頭葉にある耳から聞いた言葉の意味を理解する部分は「○○○○○○言語野」? ウェルニッケ
男性の更年期障害のことをアルファベット3文字を使って何という? LOH症候群
地震などの災害時において病気やケガの緊急度を判断し治療の優先順位を決める医療行為を何という? トリアージ
地球温暖化の影響で絶滅の危機に瀕している、フィジーやトンガのサンゴ礁などが生息地として知られる魚は? カクレクマノミ
地球の生命の起源は宇宙からやってきた微生物やウイルスであるという仮説のことを○○○○○○○説という? パンスペルミア
地上ではあまり早く動けないことから不名誉な名前が付いた伊豆諸島に鳥島が繁殖地として知られる鳥は? アホウドリ
中高年の男性にみられる睡眠障害の一種で「SAS」と略されるのは「○○○○○○症候群」? 睡眠時無呼吸
中南米が原産地であるツユクサ科の観葉植物で、こんもりとした草姿が花嫁衣装の一部分に似ていることから名が付いたのは? ブライダルベール
直径が2m以上にもなる葉で知られる、南米のアマゾン川流域を原産地とするスイレン科の植物は何? オオオニバス
天然記念物に指定されている沖縄の鳥・ヤンバルクイナの学名は「Gallirallus ○○○○○○○○」? okinawae
電気クラゲの正式な名前は? カツオノエボシ
土からいきなり生えているように見える葉を何という? 根生葉
冬でも葉がしぼまないことから漢字で「忍冬」と書く植物は? スイカズラ
東南アジアに生息する世界最大のカマキリは○○○○○○カマキリ? オオカレエダ
頭痛、肩凝りなどさまざまな症状を引き起こす、交感神経や副交感神経のバランスの乱れによっておこる病気は? 自律神経失調症
動物や植物を顕微鏡で観察するときに用いる、細胞を薄く切り取るための機械を何という? ミクロトーム
同じ対象に対して愛と憎しみのような相反する感情が同時に存在することを何という? アンビバレンス
毒性のある新芽はフキノトウと間違われることが多い、「ガンジツソウ」ともいうキンポウゲ科の花は? フクジュソウ
毒鳥・ピトフーイやヤドクガエルが持つ生物界でも特に強い毒は? バトラコトキシン
突然死のおよそ7%はこれが原因という、脳を保護する髄膜の中での出血によって起こる脳卒中の一種といえば? 蜘蛛膜下出血
肉体上の性別と、精神的に属する性別は異なると確信している状態のことを何という? 性同一性障害
日本語では「浮遊粉塵」と呼ぶ大気中に浮遊した微小粒子のことを何という? エアロゾル
日本では、咳止めや痰の切れをよくする効果から市販の風邪薬に配合される酵素は? 塩化リゾチーム
日本では「おおひげまわり」とも呼ばれる、川沿いの溜まり水などに発生する原生動物は? ボルボックス
日本では「老人斑」とも呼ばれるアルツハイマー病患者の脳に見られる、たんぱく質が繊維状に繋がってできた異常を何という? アミロイド斑
日本ではかつて毛皮のため輸入されたものが野生化したジャコウネズミと間違えられることも多い動物といえば? マスクラット
日本の「国蝶」に指定されているタテハチョウ科のチョウは? オオムラサキ
乳がんの早期発見に欠かせない乳房のレントゲン撮影のことを何という? マンモグラフィー
妊娠初期に用いると奇形児の原因となることから製造・販売が中止されたドイツで開発された睡眠薬は? サリドマイド
猫や馬が、臭いに反応して笑っているような表情を作る現象のことを何という? フレーメン反応
破傷風菌やボツリヌス菌など酸素濃度が低い環境に棲息し芽胞を形成する桿菌を総称して何という? クロストリジウム
肺結核や腎不全などの際に起こる血液の酸・塩基平衡が「酸性」に傾いてしまう状態を医学用語で何という? アシドーシス
美容にも良いため化粧品にも重宝されている、貝殻を構成するタンパク質を主とする成分は? コンキオリン
鼻が3時間ずつ片方がつまったような状態になることを何運動という? ネーザルサイクル
貧血の検査などに用いられる血液中に占める血球の容積の割合を示す数値を何という? ヘマトクリット値
普段は隠されている派手な色・模様を、突然あらわにして外敵を驚かす動物の行為を英語で何という? フラッシング
別名「アフリカスミレ」ともいうセントポーリアは何科の植物? イワタバコ科
別名を「アフリカホウセンカ」という、ツリフネソウ科の園芸植物といえば? インパチェンス
別名を「エダツノレイヨウ」という、北アメリカ大陸で最も俊足とされる動物は? プロングホーン
別名を「オーストラリアウンバチクラゲ」という非常に高い毒性で恐れられるクラゲといえば? キロネックス
別名を「コナミドリムシ」という、2本のべん毛で運動する淡水藻は? クラミドモナス
別名を「スリカータ」という地下につくったトンネル状の巣で生活するマングース科の動物は? ミーアキャット
別名を「ツチオオカミ」という、アフリカに棲息するハイエナの仲間は? アードウルフ
別名を「ネペンシス」というぶら下がった袋に落ちてきた虫を消化して栄養にする食虫植物は? ウツボカズラ
別名を「ノシュンギク」や「アズマギク」というミヤマヨメナの変種で、そのみやびな名前で知られるのは? ミヤコワスレ
別名を「ハシブトペンギン」という、ニュージーランドに属する諸島の名前が付いたペンギンは○○○○○ペンギン? スネアーズ
別名を「ホンマキ」という真言宗の本山・金剛峯寺の所在地に多く生えることから命名された針葉樹は? コウヤマキ
別名を「マジェスティック・エンジェル」という、その青と黄色の派手なカラーで有名な海水魚といえば? イナズマヤッコ
別名を「モガシ」という国名の「ポルトガル」に由来する名前を持つ樹木は? ホルトノキ
別名を「レオパードゲッコウ」という、ペットとして人気があるヤモリの一種の名前は○○○○○○○○モドキ? ヒョウモントカゲ
北アメリカ大陸を中心に生息する、世界最大のハチといえば? オオベッコウバチ
北アメリカに生息する土の中で16年も生息することで有名なセミは○○○○○○○ゼミ? ジュウシチネン
北アルプスで発見され正体不明という意味で命名された植物は○○○○○○○○ゴケ? ナンジャモンジャ
北海道以南の日本各地の海に生息するフグ目の魚で、その顔がある動物に似ていることからその名が付けられたのは? ウマヅラハギ
本来は日本に生息していなかったが1995年以降は度々見つかっている、オーストラリアや東南アジアに生息する毒グモは? セアカゴケグモ
名前は鳴き声から来ている腕を左右に広げて横っ跳びする動きで有名な、マダガスカル島の原始的なサルの仲間は? ベローシファカ
木目の美しさから家具材として用いられる、漢字では「鉄刀木」と描く樹木といえば? タガヤサン
目も吸盤もなく変態前後で形態が異なるため、かつては別の生物だと思われていたヤツメウナギの幼生は? アンモシーテス
野生のゴリラの群れにおいてオスのボスのことを特に何という? シルバーバック
柳の葉のような形をしている、ウナギやウミヘビの幼生のことを何という? レプトセファルス
淀川水系、濃尾平野、富山平野に生息する、天然記念物にも指定されているタナゴの仲間は? イタセンパラ
和名を「極楽鳥花」とも呼ばれる、南アフリカ原産の観葉植物は? ストレリチア
和名を「ダイオウグソクムシ」というメキシコ湾やカリブ海などの深海に生息する巨大ゾウリムシは「ジャイアント○○○○○○」? アイソポッド
和名を「ベニベンケイ」といい秋から初冬にかけて小さな花をたくさん咲かせる、マダガスカル島原産の園芸植物は? カランコエ
和紙の原料となるミツマタは○○○○○○科の植物? ジンチョウゲ
最終更新:2010年11月18日 00:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。