日本語で「円舞曲」といえばどんな曲のこと?
→ワルツ
日本語で「円舞曲」といえばワルツのことですが
∟「交響曲」といえばどんな曲のこと?
→シンフォニー
日本語で「円舞曲」といえばワルツのことですが
∟「狂想曲」といえばどんな曲のこと?
→カプリッチョ
日本語で「円舞曲」といえばワルツのことですが
∟「喜遊曲」といえばどんな曲のこと?
→ディヴェルティメント
日本語で「円舞曲」といえばワルツのことですが
∟「前奏曲」といえばどんな曲のこと?
→プレリュード
日本語で「円舞曲」といえばワルツのことですが
∟「練習曲」といえばどんな曲のこと?
→エチュード
日本語で「円舞曲」といえばワルツのことですが
∟「夜想曲」といえばどんな曲のこと?
→ノクターン
日本語で「円舞曲」といえばワルツのことですが
∟「小夜曲」といえばどんな曲のこと?
→セレナーデ
「イギリスの第2の国歌」ともいわれるエルガーの行進曲は?
→『威風堂々』
1868年完成の宗教曲『ドイツ・レクイエム』の作者である、19世紀ドイツの音楽家は誰?
→ブラームス
ヘンリック・イプセンの戯曲のために作った劇音楽を再編して組曲『ペール・ギュント』として発表した作曲家は?
→グリーク
『子犬のワルツ』『別れの曲』などで有名な19世紀の作曲家ショパンはどこの国で生まれた?
→ポーランド
「ピアノの詩人」と呼ばれる作曲家は?
→ショパン
次のうちイタリアの作曲家レスピーギの「ローマ三部作」に含まれないのは?
→『ローマの休日』
ガーシュウィンの代表作である管弦楽曲は『パリの○○○○人』?
→
アメリカ
オペラ『アイーダ』『椿姫』『リゴレット』で有名なイタリアの作曲家は?
→ヴェルディ
『蝶々夫人』で有名なオペラ歌手の三浦環が、東京音楽学校時代に通学する姿からつけられたニックネームは?
→自転車小町
ベートーベンが手がけた唯一のオペラ作品は?
→『フィデリオ』
フランツ・シューベルトが1819年に作曲した作品『ピアノ五重奏曲イ長調』に付けられたタイトルは?
→『鱒』
オーケストラをとりまとめるコンサートマスターが演奏する楽器は?
→バイオリン
交響曲第3番『英雄』を作曲したドイツの作曲家は?
→ベートーベン
交響曲第5番『運命』を作曲したドイツの音楽家はベートーベンですが
∟交響曲第5番『宗教改革』を作曲したドイツの音楽家は?
→メンデルスゾーン
「ハイリゲンシュタットの遺書」といえば、どんな音楽家が書いた有名な手紙?
→ベートーベン
次のうち『交響曲第0番』という作品を残している作曲家は誰?
→ブルックナー
『軍隊』『時計』など多くの交響曲を作曲したことから「交響曲の父」と呼ばれるオーストリアの作曲家は?
→ハイドン
ドイツの作曲家ベートーベンが生まれた都市はボンですが
∟ブラームスが生まれた都市は?
→ハンブルク
この楽器は何?
(動画)
→チェロ
この楽器は何?
(動画)
→コントラバス
この楽器は何?
(動画)
→ピッコロ
この楽器は何?
(動画)
→クラリネット (うる覚え)
この楽器は何?
(動画)
→ (何だっけ…)
この映像から連想される作曲家は誰?
動画1⇒動画2⇒動画3⇒動画4
→チャイコフスキー
次のうち、リードを使わずに演奏する楽器はどれ?
→ (楽器名は…何だっけ…)
フランス式は「バソン」とも呼ばれる楽器はどれ?
→ (ファゴット)
最終更新:2008年12月24日 01:12