問題文 | 答え |
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | シマウマ ⇔ ウマ科 アルパカ ⇔ ラクダ科 シフゾウ ⇔ シカ科 |
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | ハムスター ⇔ キヌゲネズミ科 オコジョ ⇔ イタチ科 モルモット ⇔ テンジクネズミ科 モモンガ ⇔ リス科 |
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | ジャッカル ⇔ イヌ科 ライオン ⇔ ネコ科 アードウルフ ⇔ ハイエナ科 |
次の動物とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | オットセイ ⇔ fur seal アザラシ ⇔ seal セイウチ ⇔ walrus |
次の動物とその英名の正しい組み合わせを選びなさい | オットセイ ⇔ ファーシール セイウチ ⇔ ウォルラス アシカ ⇔ シーライオン |
次の動物とそれが主に生息する大陸の正しい組み合わせを選びなさい | クロサイ ⇔ アフリカ大陸 ジャイアントパンダ ⇔ ユーラシア大陸 カンガルー ⇔ オーストラリア |
次の動物とそれが絶滅した時期の正しい組み合わせを選びなさい | ドードー ⇔ 17世紀 ロドリゲスクイナ ⇔ 18世紀 クアッガ ⇔ 19世紀 リョコウバト ⇔ 20世紀 テイオウキツツキ ⇔ 21世紀 |
次の動物の名前とそれを含む脊椎動物の分類の正しい組み合わせを選びなさい | ナポレオンフィッシュ ⇔ 魚類 グンカンドリ ⇔ 鳥類 ツキノワグマ ⇔ 哺乳類 |
次の動物の分類とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 魚類 ⇔ Fish 鳥類 ⇔ Birds 哺乳類 ⇔ Mammals 爬虫類 ⇔ Reptiles |
次の動物の分類とそれに属する生物の正しい組み合わせを選びなさい | 軟体動物 ⇔ ウミウシ 環形動物 ⇔ ゴカイ 棘皮動物 ⇔ ウニ 刺胞動物 ⇔ クラゲ |
次の動物の分類とそれに属する生物の正しい組み合わせを選びなさい | 軟体動物 ⇔ ナメクジ 環形動物 ⇔ ミミズ 棘皮動物 ⇔ ナマコ 刺胞動物 ⇔ イソギンチャク |
次の毒ヘビと属する科の正しい組み合わせを選びなさい | ニホンマムシ ⇔ クサリヘビ科 ヤマカガシ ⇔ ナミヘビ科 ブラックマンバ ⇔ コブラ科 |
次の毒を持つ魚とそれが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | ミズン ⇔ ニシン科 キタマクラ ⇔ フグ科 シマヒメヤマノカミ ⇔ フサカサゴ科 |
次の鳥と鳴き声を日本語に置き換えたいわゆる「聞きなし」の正しい組み合わせを選びなさい | ツバメ ⇔ 虫食って土食って渋ーい ホトトギス ⇔ てっぺんかけたか センダイムシクイ ⇔ 焼酎一杯グイーッ ホオジロ ⇔ 一筆啓上仕り候 ヒバリ ⇔ 日一分日一分利取る利取る コノハズク ⇔ 仏法僧 サンコウチョウ ⇔ 月日星ホイホイホイ |
次の内臓とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 腎臓 ⇔ キドニー 腸 ⇔ インテスティン 膵臓 ⇔ パンクリアス |
次の日照時間への反応による植物の分類とそれに含まれる植物の正しい組み合わせを選びなさい | 短日植物 ⇔ アサガオ 中性植物 ⇔ タンポポ 長日植物 ⇔ アブラナ |
次の日本在来種であるウマとそれが生息する県の正しい組み合わせを選びなさい | 対州馬 ⇔ 長崎県 御崎馬 ⇔ 宮崎県 野間馬 ⇔ 愛媛県 |
次のニホンザルが棲む山と位置している県の正しい組み合わせを選びなさい | 臥牛山 ⇔ 岡山県 高崎山 ⇔ 大分県 箕面山 ⇔ 大阪府 高宕山 ⇔ 千葉県 |
次の日本人科学者とその業績の正しい組み合わせを選びなさい | 北里柴三郎 ⇔ ペスト菌の発見 南方熊楠 ⇔ 粘菌の研究 牧野富太郎 ⇔ 多くの植物の新種発見 野口英世 ⇔ 黄熱病の研究 |
次の乳幼児に見られる「原始反射」と、その例の正しい組み合わせを選びなさい | ルーティング反射 ⇔ 触った頬の方に顔を向ける モロー反射 ⇔ 音や振動に両手を広げる 把握反射 ⇔ 広げた手に触ると握る 自動歩行反射 ⇔ 床についた足を動かす バビンスキー反射 ⇔ 足の裏を触ると足指が開く パラシュート反射 ⇔ 体が倒れる方に手を伸ばす |
次のニワトリの卵の中にあるものと、その働きの正しい組み合わせを選びなさい | 卵白 ⇔ 内部を乾燥から守る 胚 ⇔ 体に育つ 卵黄 ⇔ 主な養分になる カラザ ⇔ 胚を上に保つ |
次の能力や体格による馬の分類とそれに含まれる品種の正しい組み合わせを選びなさい | 軽種 ⇔ サラブレッド 中間種 ⇔ セルフランセ 重種 ⇔ ペルシュロン |
次のノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者と同時に同じ賞を受賞した科学者の正しい組み合わせを選びなさい | バリー・マーシャル ⇔ ロビン・ウォーレン ジェームズ・ワトソン ⇔ モーリス・ウィルキンス F・バンティング ⇔ ジョン・マクラウド カミロ・ゴルジ ⇔ ラモン・イ・カハル A・フラミング ⇔ ハワード・フローリー |
次のノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者と同時に受賞した科学者の正しい組み合わせを選びなさい | ロジェ・ギルマン ⇔ ロザリン・ヤロー シェリントン ⇔ エイドリアン ダム ⇔ ドイジー ラウス ⇔ ハギンス バーネット ⇔ メダワー |
次の博士号と、日本人女性として初めてそれを取得した人物の正しい組み合わせを選びなさい | 薬学博士 ⇔ 鈴木ひでる 理学博士 ⇔ 保井コノ 医学博士 ⇔ 宮川庚子 農学博士 ⇔ 辻村みちよ |
次のビタミンと、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | ビタミンB1 ⇔ チアミン ビタミンB2 ⇔ リボフラビン ビタミンB9 ⇔ 葉酸 ビタミンC ⇔ アスコルビン酸 ビタミンD ⇔ カルシフェロール ビタミンE ⇔ トコフェロール |
次の病院で用いられる用語と、その意味の正しい組み合わせを選びなさい | オペ ⇔ 手術 クランケ ⇔ 患者 アナムネ ⇔ 問診 |
次の病院の施設と、その略称の正しい組み合わせを選びなさい | 呼吸器疾患集中治療室 ⇔ RCU 冠疾患集中治療室 ⇔ CCU 脳卒中集中治療室 ⇔ SCU 脳神経外科集中治療室 ⇔ NCU |
次の病気と、主に媒介する動物の正しい組み合わせを選びなさい | ライム病 ⇔ マダニ マラリア ⇔ ハマダラカ トリパノソーマ ⇔ ツェツェバエ ラッサ熱 ⇔ マストミス 日本脳炎 ⇔ コガタアカイエカ |
次の病気と、その語源の正しい組み合わせを選びなさい | マラリア ⇔ イタリア語で「悪い空気」 アトピー ⇔ ギリシャ語で「奇妙な」 コレラ ⇔ ギリシャ語で「胆汁」 |
次の病気と、その正式な病名の正しい組み合わせを選びなさい | ポリオ ⇔ 急性灰白髄炎 プール熱 ⇔ 咽頭結膜熱 リンゴ病 ⇔ 伝染性紅斑 インフルエンザ ⇔ 流行性感冒 |
次の病気と、それに江戸時代に付けられた名前の正しい組み合わせを選びなさい | 脚気 ⇔ 江戸わずらい 天然痘 ⇔ いもがさ インフルエンザ ⇔ お染風 コレラ ⇔ ころり |
次の病気と、それに名を残す医師の出身国の正しい組み合わせを選びなさい | バセドウ病 ⇔ ドイツ アジソン病 ⇔ イギリス クッシング病 ⇔ アメリカ |
次の病気と、病名の由来になった地名がある国の正しい組み合わせを選びなさい | ライム病 ⇔ アメリカ ラッサ熱 ⇔ ナイジェリア マールブルク熱 ⇔ ドイツ |
次の哺乳類の動物とそれが属する目の正しい組み合わせを選びなさい | コウモリ ⇔ 翼手目 ナキウサギ ⇔ 重歯目 ヒヨケザル ⇔ 皮翼目 ハネジネズミ ⇔ 長脚目 ツチブタ ⇔ 管歯目 ツパイ ⇔ 登木目 ナマケモノ ⇔ 異節目 ハイラックス ⇔ 岩狸目 |
次の哺乳類や鳥類の心臓にある部屋と、そこから出る血管の正しい組み合わせを選びなさい | 左心室 ⇔ 大動脈 右心房 ⇔ 大静脈 右心室 ⇔ 肺動脈 右心房 ⇔ 肺静脈 |
次の文字列を組み合わせて1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物の名前にしなさい | ジェームズ ⇔ ワトソン モーリス ⇔ ウィルキンス フランシス ⇔ クリック |
次の文字列を組み合わせて1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物の名前にしなさい | ニコラス ⇔ ティンバーゲン コンラート ⇔ ローレンツ カール・フォン ⇔ フリッシュ |
次の文字列を組み合わせて1974年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物の名前にしなさい | ジョージ・エミール ⇔ パラーデ アルベルト ⇔ クラウデ クリスチャン・ド ⇔ デューブ |
次の文字列を組み合わせて2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物の名前にしなさい | フランソワーズ ⇔ バレ=シヌシ ハラルド ⇔ ツア・ハウゼン リュック ⇔ モンタニエ |
次の文字列を組み合わせてDNAの構造の研究により1962年のノーベル生理学・医学賞を受賞した学者の名前にしなさい | モーリス ⇔ ウィルキンス フランシス ⇔ クリック ジェームス ⇔ ワトソン |
次の文字列を組み合わせてウニの種類の名前にしなさい | スカシ ⇔ カシパン タコノ ⇔ マクラ ブンブク ⇔ チャガマ |
次の文字列を組み合わせて街路樹としておなじみの木の名前にしなさい | プ ⇔ ラタナス ナ ⇔ ナカマド コ ⇔ ブシ |
次の文字列を組み合わせて観葉植物の名前にしなさい | アレ ⇔ カヤシ フェ ⇔ ニックス パキ ⇔ ラ |
次の文字列を組み合わせてサルの仲間にしなさい | ゲラダ ⇔ ヒヒ キン ⇔ シコウ イン ⇔ ドリ ハヌマン ⇔ ラングール ショウ ⇔ ガラゴ ベロー ⇔ シファカ |
次の文字列を組み合わせて植物ホルモンの名前にしなさい | サイ ⇔ トカイニン エチ ⇔ レン ブラ ⇔ シノライド ジベ ⇔ レリン オー ⇔ キシン |
次の文字列を組み合わせて人名のついた病気名にしなさい | パー ⇔ キンソン病 アルツ ⇔ ハイマー病 メニ ⇔ エール病 |
次の文字列を組み合わせテトロドトキシンという毒を持つフグ以外の生物の名前にしなさい | スベスベマンジュウ ⇔ ガニ ヒョウモン ⇔ ダコ ツムギ ⇔ ハゼ |
次の文字列を組み合わせて南米に棲むラクダの仲間の名前にしなさい | ビ ⇔ クーニャ グ ⇔ アナコ ア ⇔ ルパカ |
次の文字列を組み合わせて必須アミノ酸の名前にしなさい | メチ ⇔ オニン リ ⇔ ジン イソ ⇔ ロイシン フェニル ⇔ アラニン バ ⇔ リン |
次の文字列を組み合わせてメンデルの遺伝の三法則の名前にしなさい | 分 ⇔ 離の法則 優 ⇔ 性の法則 独 ⇔ 立の法則 |
次の文字列を組み合わせて有名な精神分析学者の名前にしなさい | エリク ⇔ エリクソン オイゲン ⇔ ブロイラー ジグムント ⇔ フロイト ヘルマン ⇔ ロールシャッハ カール・グスタフ ⇔ ユング |
次の文字列を組み合わせて感染症の名前にしなさい | 日本住血 ⇔ 吸虫症 後天性免疫 ⇔ 不全症候群 トラ ⇔ コーマ ツツ ⇔ ガムシ病 流行性耳下 ⇔ 腺炎 |
次の野鳥とそれが含まれる目の正しい組み合わせを選びなさい | カルガモ ⇔ カモ目 ウミウ ⇔ ペリカン目 トキ ⇔ コウノトリ目 ライチョウ ⇔ キジ目 ホトトギス ⇔ カッコウ目 |
次の幼児期に見られる病気とその正式な病名の正しい組み合わせを選びなさい | はしか ⇔ 麻疹 三日はしか ⇔ 風疹 水ぼうそう ⇔ 水痘 |
次の和紙の原料になる植物とそれが分類されている科の正しい組み合わせを選びなさい | コウゾ ⇔ クワ科 マユミ ⇔ ニシキギ科 ミツマタ ⇔ ジンチョウゲ科 |
次の植物と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | オランダゼリ ⇔ パセリ オランダハッカ ⇔ スペアミント オランダワレモコウ ⇔ サラダバーネット |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | アボガド ⇔ クスノキ科 バナナ ⇔ バショウ科 マンゴー ⇔ ウルシ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | コスモス ⇔ キク科 グラジオラス ⇔ アヤメ科 カーネーション ⇔ ナデシコ科 チューリップ ⇔ ユリ科 スイートピー ⇔ マメ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | 桜 ⇔ バラ科 秋桜 ⇔ キク科 芝桜 ⇔ ハナシノブ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | ジャガイモ ⇔ ナス科 タロイモ ⇔ サトイモ科 サツマイモ ⇔ ヒルガオ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | エニシダ ⇔ マメ科 ブーゲンビリア ⇔ オシロイバナ科 ハイビスカス ⇔ アオイ科 アザレア ⇔ ツツジ科 ジャスミン ⇔ モクセイ科 |
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | カボチャ ⇔ ウリ科 トウガラシ ⇔ ナス科 トウモロコシ ⇔ イネ科 |
次の植物の分類とそれに該当する樹木の正しい組み合わせを選びなさい | 常緑針葉樹 ⇔ マツ 常緑広葉樹 ⇔ ツバキ 落葉広葉樹 ⇔ サクラ |
次の生物と、それと同じ網に分類される生物の正しい組み合わせを選びなさい | ムカデ ⇔ ゲジ クモ ⇔ ダニ エビ ⇔ ダンゴムシ |
次の動物と、その動物を表現した有名なフレーズの正しい組み合わせを選びなさい | ペルシャ ⇔ 猫の王様 サイ ⇔ 森の消防士 シーラカンス ⇔ 生きた化石 |
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | メキシコオオカミ ⇔ イヌ科 ミーアキャット ⇔ マングース科 プレーリードッグ ⇔ リス科 |
次の文字列を組み合わせて人工呼吸法の名前にしなさい | ニール ⇔ セン法 シェー ⇔ ファー法 シルベ ⇔ スター法 |
世界最初の心臓移植手術について正しい組み合わせを選びなさい | ドナー ⇔ ダルファル レシピエント ⇔ ワシュカンスキー 医師 ⇔ バーナード |