問題文 | 答え | 間違い解答群 |
1秒間にこなせる演算の回数から命名された、2012年の完成をめざし理化学研究所で開発中のスーパーコンピュータは? | 京 | 億 兆 垓 |
2010年にJAXAが打ち上げる大きな帆で受けた太陽の光を電力に変えて太陽系を航行する無人宇宙船の通称は? | イカロス | アポロン ヘルメス アキレス |
2010年に小惑星イトカワから地球に帰還した探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルが着地したウーメラ砂漠がある国は? | オーストラリア | エジプト アメリカ モンゴル |
(問題失念:若田光一が1996年に乗ったスペースシャトル?)エンデバーですが 2000年と2009年に宇宙に発った時に乗ったスペースシャトルは? | ディスカバリー | チャレンジャー アトランティス エンデバー |
1801年にパレルモ天文台のピアッツィによって最初に発見された準惑星は? | ケレス | ヤヌス エロス マルス パラス |
1888年、日本で最初の工学博士の一人となった日本土木学会の初代会長は? | 古市公威 | 藤井真透 田辺朔郎 石川栄耀 青山士 |
1903年に長岡半太郎が発表した原子模型は何型と呼ばれる? | 土星型 | 火星型 水星型 木星型 金星 |
1923年に関東地方南部を襲った関東大震災のマグニチュードはいくつだった? | 7.9 | 7.5 8.7 9.4 |
1927年に11m82cmという積雪量の世界記録が生まれた日本の山は? | 伊吹山 | 羊蹄山 富士山 大雪山 |
1940年代にグレイ・ウォルターによって開発された、光センサーと2本の真空管からなる原始的なロボットの通称は? | ウォルターの亀 | ウォルターの蛇 ウォルターの犬 ウォルターの鳥 |
1949年8月31日に関東地方に上陸した台風は? | キティ台風 | ジェーン台風 バービー台風 トーマス台風 |
1958年に始まったアメリカ初の有人宇宙飛行計画は何計画と呼ばれる? | マーキュリー計画 | サーベイヤー計画 スカイラブ計画 ジェミニ計画 アポロ計画 |
1960年5月にマグニチュード8.5の大地震が発生した南米の国は? | チリ | ペルー ブラジル コロンビア アルゼンチン |
1965年に史上初の宇宙遊泳を行った旧ソ連の宇宙飛行士は? | レオーノフ | ポポビッチ ニコライエフ チトフ |
1972年に打ち上げられたアメリカの惑星探査機で1983年に史上初めて太陽系の外に飛び出したのは? | パイオニア10号 | パイオニア9号 パイオニア11号 パイオニア12号 |
1980年代にコンピュータ言語・C言語を拡張し、「C++」を開発したデンマーク出身の研究者は? | B・ストラウストラップ | J・マッカーシー K・トンプソン J・ケメニー D・リッチー B・カーニハン |
1981年に世界初の太陽熱発電を行った国は? | 日本 | イギリス アメリカ 西ドイツ フランス |
1983年に5分以上にも及ぶ皆既日食が観測された東南アジアの国は? | インドネシア | マレーシア フィリピン タイ ミャンマー |
1994年にシューメーカー・レビー第9彗星が衝突した太陽系の惑星は? | 木星 | 水星 金星 土星 |
1997年に日本人として初めて宇宙遊泳をした宇宙飛行士は? | 土井隆雄 | 毛利衛 野口聡一 若田光一 |
1998年に打ち上げられた日本最初の火星探査機は? | のぞみ | ひてん さきがけ かぐや |
2005年に宇宙航空研究開発機構が打ち上げた、X線天文衛星は? | すざく | つばき かえで ひびき ききょう |
2009年1月にH2Aロケットにより打ち上げに成功した東大阪宇宙開発協同組合が開発した小型衛星は? | まいど1号 | なんでやねん1号 んなあほな1号 しばくぞこら1号 おおきに1号 そらそうよ1号 |
2009年7月に九州北部を襲った豪雨の原因となった「テーパリングクラウド」の日本における別名は? | にんじん雲 | だいこん雲 はくさい雲 かぼちゃ雲 |
2009年に土星探査機カッシーニが噴き上げる水蒸気の中から塩が存在することを発見した土星の衛星は? | エンケラドス | ディオネ テティス タイタン ミマス |
2009年に日本人として初めてNASAの交信管制官を務めた宇宙飛行士は? | 星出彰彦 | 若田光一 土井隆雄 野口聡一 |
2009年に富士通が開発した1秒間に1280億回もの計算ができる世界最速のCPU「SPARC64 Ⅷ fx」の通称は? | Venus | Mars Saturn Uranus |
2010年6月に地球に帰還する予定となっている、小惑星イトカワの土を採取するために、2003年に打ち上げられた小惑星探査機は? | はやぶさ | くじゃく つばさ ふくろう |
「F0」から「F5」までの藤田スケールで表される気象現象は? | 竜巻 | 雪崩 ブリザード オーロラ |
「天の北極」がある星座といえば何座? | こぐま座 | ぎょしゃ座 きょしちょう座 さそり座 はちぶんぎ座 |
「エピメニデスのパラドックス」といえば「何人は嘘つき」? | クレタ人 | マジャール人 ノルマン人 ローマ人 |
「オーロラの明るさ」などに用いられる、記号「R」で表される明るさの単位は? | レイリー | カンデラ ルクス ルーメン |
「月食」の際に月に影を落とす天体は? | 地球 | ハレー彗星 金星 太陽 |
「第一宇宙速度」といえば1秒間に何キロメートルを進む速さ? | 7.9km | 5.3km 11.2km 16.7km 20.5km |
「夏の大三角」を構成する星ではくちょう座のアルファ星は? | デネブ | アンタレス ベガ アルタイル |
「日食」は、地球と太陽の間にどんな天体が入ると発生する? | 月 | 水星 金星 ハレー彗星 |
「熱帯夜」といえば夜間の最低気温が何℃以上の日? | 25℃ | 20℃ 30℃ 35℃ |
「猛暑日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日? | 35℃ | 20℃ 25℃ 30℃ |
「真夏日」といえば一日の最高気温が30℃以上の日のことですが 「夏日」といえば一日の最高気温が何℃以上の日? | 25℃ | 20℃ 30℃ 35℃ |
「天の北極」がある星座といえばこぐま座ですが 「天の南極」がある星座といえば何座? | はちぶんぎ座 | こぐま座 ぎょしゃ座 さそり座 |
ある天体が、他の天体の周りの軌道上を一定の周期で運行することを何という? | 公転 | 自転 周転 星転 |
かつての地震の震度階級で震度7は何といった? | 激震 | 無感 中震 強震 |
この星を見ると長生きすると信じられたことから中国で「長寿星」「老人星」と呼ばれる星は何? | カノープス | シリウス リゲル アークトゥルス |
その色があまりにも赤いために「ガーネットスター」と名づけられた星がある星座は? | ケフェウス座 | アンドロメダ座 ペルセウス座 エリダヌス座 |
アフロディーテ大陸、レダ平原などの地形がある太陽系の惑星は? | 金星 | 水星 火星 木星 |
アポロ宇宙船につけられた愛称でアポロ11号の司令船の愛称はコロンビアですが アポロ17号の司令船の愛称は? | アメリカ | コロンビア オデッセイ キティホーク |
アポロ宇宙船につけられた愛称でアポロ11号の司令船の愛称は? | コロンビア | オデッセイ キティホーク アメリカ |
アメリカ、アリゾナ州のコロナド国立森林にある赤外線天文台は? | レモン山天文台 | ライム山天文台 ザボン山天文台 カボス山天文台 ミカン山天文台 |
アメリカの宇宙船・スペースシャトルと、ロシアの宇宙船・ソユーズの両方に搭乗した唯一の日本人宇宙飛行士は? | 野口聡一 | 若田光一 土井隆雄 秋山豊寛 |
アルデバランをアルファ星とする星座はおうし座ですが アルデラミンをアルファ星とする星座は? | ケフェウス座 | つる座 おうし座 アンドロメダ座 |
イギリスの物理学者J.J.トムソンが考案した原子模型は何型と呼ばれている? | ブドウパン型 | クリームパン型 コッペパン型 フランスパン型 |
コンピュータでも手に負えなくなるようなあまりにも計算の量が増大した問題を何という? | 計算量の爆発 | 計算量の衝撃 計算量の噴火 計算量の破壊 計算量の津波 |
ハレー彗星が地球に接近した最古の記録が残っているのは西暦何年? | 紀元前240年 | 989年 1301年 1759年 |
ハレー彗星が次に地球に最接近するのは西暦何年? | 2061年 | 2063年 2065年 2067年 |
ビューフォート風力階級において「風力0」とは、風の速度が毎秒何メートル以下の状態? | 毎秒0.2メートル | 毎秒0.1メートル 毎秒0.5メートル 毎秒1.0メートル |
プレアデス星団がある星座はおうし座ですが プレセペ星団がある星座は何座? | かに座 | おうし座 さそり座 おとめ座 てんびん座 |
マグニチュードが1増えると地震のエネルギーは約何倍になる? | 32倍 | 8倍 16倍 64倍 |
ラテン語で「小さな王」という意味があるしし座のアルファ星は? | レグルス | カペラ プロキオン シェダル |
ロシアの有人宇宙船「ボストーク」の意味は? | 東 | 結合 日の出 衛星 |
ロシアの有人宇宙船「ボストーク」の意味は東ですが 「ボスホート」の意味は? | 日の出 | 東 結合 衛星 |
一年のうち、地球が太陽に最も近づくのは何月? | 1月 | 4月 7月 8月 10月 |
宇宙飛行士アラン・シェパードが月で3個のボールを打ったとき使ったゴルフクラブは? | 6番アイアン | 1番アイアン 3番ウッド サンドウェッジ |
雲に光を当て、その反射で雲の高さを測定する機械を何という? | シーロメーター | アーカメーター アーオメーター クーロメーター キーンメーター ギーンメーター |
英語で「バロメーター」と呼ばれるのは気圧計ですが 「カロリメーター」と呼ばれるのは? | 熱量計 | 気圧計 温度計 風速計 |
英語で「バロメーター」と呼ばれるのは気圧計ですが 「クリノメーター」と呼ばれるのは? | 傾斜計 | 気圧計 熱量計 風速計 |
英語で「バロメーター」と呼ばれるのは気圧計ですが 「アネモメーター」と呼ばれるのは? | 風速計 | 気圧計 温度計 傾斜計 |
横軸にスペクトル型縦軸に絶対等級をとった図に恒星を点で示したものを何という? | HR図 | HG図 HH図 HP図 HQ図 |
夏に雷雨とともに降ることの多い「ひょう」の天気記号は丸の中にどんな図形を描く? | 黒い三角形 | 白い三角形 白い丸 黒い丸 |
火山の噴火口から排出される「火山ガス」の主な成分は? | 水蒸気 | 硫化水素 二酸化炭素 塩化水素 |
画家にちなんだダリ、ムンクなどのクレーターがある太陽系の惑星は? | 水星 | 金星 火星 木星 |
皆既日食の直前と直後に月の端から漏れた太陽光が輝いてリングのように見えることを何という? | ダイヤモンドリング | オパールリング ルビーリング ターコイズリング |
外惑星や月が地球をはさんで太陽と反対の方向、つまり太陽から180度離れた位置にくることを何という? | 衝 | 留 内合 外合 |
気象観測用の木箱・百葉箱はふつう、どちら向きに扉が付けられている? | 北向き | 南向き 西向き 東向き |
気象現象の名前になっている「エル・ニーニョ」「ラ・ニーニャ」とは何語? | スペイン語 | イタリア語 フランス語 ロシア語 |
気象庁が定める台風の強さで「猛烈な台風」といえば10分間平均での最大風速が秒速何m以上? | 54m | 44m 49m 59m |
気象庁が発表する火山活動度レベルは0を含めて何段階? | 6段階 | 3段階 4段階 5段階 7段階 8段階 |
気象庁の気象用語で「未明」といえば午前0時から何時までのこと? | 午前3時 | 午前4時 午前5時 午前6時 |
気象庁の定義では「木枯らし」とは風速何メートル以上の風? | 8メートル | 6メートル 7メートル 9メートル |
旧ソ連の女性初の宇宙飛行士テレシコワの名言である「私はかもめ」。この言葉をロシア語の原語では何という? | ヤー・チャイカ | ヤー・イスクラ ヤー・コムソモール ヤー・イズベスチヤ ヤー・ラーゲリ |
月面上にある異常に強い重力が存在する場所を何という? | マスコン | ダイコン ゼネコン ゾッコン |
月の引力は、地球の引力のおよそ何倍? | 約1/6倍 | 約1/2倍 約1/4倍 約1/8倍 |
月の自転周期、公転周期はともに約何日? | 約27.3日 | 約17.3日 約37.3日 約47.3日 |
月の直径は、地球の直径のおよそ何倍? | 約1/4倍 | 約1/2倍 約1/6倍 約1/8倍 |
考案者である日本人の名がついた紙全体を瞬時に広げたり折り畳んだりできる、地図などに使われる特殊な折り方は? | ミウラ折り | キクチ折り タケダ折り ラモス折り |
作業の流れを示すフローチャートで、「判断」を表す図形は何? | ひし形 | 正方形 だ円 長方形 |
次のうち、江戸時代の天文学者麻田剛立の言葉をまとめた『五星距地之奇法』に書かれているものはどれ? | ケプラーの第3法則 | ケプラーの第1法則 ケプラーの第2法則 ケプラーの第4法則 |
次のうち、全天に輝く88星座に実在するものはどれ? | たて座 | かたびら座 かぶと座 よろい座 |
次のうち、太陽からの有害な紫外線を吸収する「オゾン層」が存在するのはどこ? | 成層圏 | 対流圏 中間圏 熱圏 |
次のうち「MSK」や「改正メルカリ」などの方式でランクを示すものはどれ? | 震度 | 台風の強さ 津波の速さ 台風の大きさ |
次のうち「雨の特異日」とされる日は? | 3月30日 | 1月1日 9月17日 11月3日 |
次のうち「台風襲来の特異日」とされる日は? | 9月17日 | 1月1日 3月30日 11月3日 |
次のうち「晴れの特異日」とされる日は? | 11月3日 | 1月1日 3月30日 9月17日 |