QMA7 理系学問 その他文字パネル-2

QMA7 理系学問>その他>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ

問題文 答え 選択語群
レンズの設計に使用するため日本初のコンピュータといわれる「FUJIC」を完成させた技術者は誰? 岡崎文次 文 岡 崎 田 敏 池 島 雄 次 ニ
ローマ神話における曙の女神の名前に由来する極地域でカーテン状の光が見られる現象を何という? オーロラ カ ミ オ バ ル ラ ロ ネ ー ピ
ロシア宇宙局が2009年に打ち上げを予定している、火星の衛星から地表サンプルを持ち帰るための探査機はフォボス・○○○○? グルント サ レ ー グ ル ト ラ ツ ン ッ
宇宙科学研究所が1985年にハレー彗星探査機として打ち上げた日本初の人工惑星の名前は何? さきがけ し け た が そ き い さ ん せ
宇宙空間の全域からほぼ均等に観測される、さまざまな周波数の電磁波の放射のことを○○○○放射という? 宇宙背景 宇 黒 宙 波 超 景 背 磁 電 長
宇宙航空研究開発機構によって開発され、2006年1月に打ち上げられた地球観測衛星の愛称は? だいち や ぐ い か だ ち
宇宙航空研究開発機構によって開発され、2007年9月に打ち上げられた月周回衛星の愛称は? かぐや や だ か ち ぐ い
渦巻銀河の中心にある膨らんだ部分のことを「銀河○○○」という? バルジ バ ア ー ル ム ジ
英語で「船員」という意味の金星や水星、火星を探査するために打ちあげられたアメリカの無人惑星探査機は? マリナー ジ ニ マ ェ ナ ミ ア ー リ ポ
英語で「北斗七星」のことを「○○○ディッパー」という? ビッグ ッ ビ ミ グ ク ル
英語の「煙」と「typhoon」という言葉から、「台風」という言葉を考案した気象学者は? 岡田武松 武 吉 咲 原 松 平 田 岡 藤 房
英語で「北斗七星」のことを「ビッグディッパー」といいますが、 「南斗六星」のことを「○○○ディッパー」という? ミルク ッ ビ ミ グ ク ル
夏に日本付近まで張り出して晴天をもたらす、高温・多湿の気団は「○○○気団」? 小笠原 江 原 笠 小 揚 子
河川水の汚れの度合いを示す指標「生物化学的酸素要求量」をアルファベット3字でいうと「BOD」ですが 「化学的酸素要求量」をアルファベット3字でいうと? COD C P B O S D E T
火山の分類で日本語では「成層火山」と呼ばれるのはコニーデですが 「臼状火山」と呼ばれるのは? ホマーテ コ ト ニ ロ イ ホ マ ー デ テ
火星にある、太陽系で最大の火山は○○○○○山? オリンポス ッ ス リ ピ オ ア ン パ ハ ポ
火星の2つの衛星の名前はフォボスと○○○○? ダイモス ス モ ド イ リ ダ レ ネ ト ン
花こう岩のマグマが石灰岩に貫入して生成するのは○○○○鉱床? スカルン ン カ ス コ ノ ル ー リ ウ ラ
海溝から斜め下に向かう深発地震源が集中する領域のことを、2人の地震学者の名を用いて「○○○○○○面」という? 和達ベニオフ オ ベ 和 ン ガ 大 田 ニ 達 フ
皆既日食の時には、太陽の周りを取り巻くように淡く輝く太陽大気の最外層を何という? コロナ ロ ア ニ サ フ ナ コ ー
基本情報技術者試験のため経済産業省が仕様を策定したプログラミング言語は「○○○○ Ⅱ」? CASL A O L Z G S P / C I
気象用語で1日の最高気温が30℃以上の日のことを真夏日といいますが 1日の最高気温が35℃以上の日のことは何という? 猛暑日 夏 日 猛 暑 真 夜
紀元前2800年頃までは北極星だった、りゅう座のアルファ星は? トゥバン ケ ト バ ア ハ ウ メ マ ン ゥ
巨大な質量をもつ天体の近くを通る光の径路が、天体の重力に引きつけられるように曲がる現象は「○○○○○効果」? 重力レンズ 量 レ 重 ズ ン ル 学 ク ト 力
金星や火星を改造して、人類の住める環境に造り変える計画を「テラ○○○○○○」という? フォーミング
月面の暗く見える部分「月の海」のもとになった巨大なクレーターを何という? ベイスン ム ガ メ ギ マ コ ベ ス ン イ
現在までに発見されている冥王星の衛星の中でもっとも大きいのは? カロン ヒ カ ラ ド ロ ン
限られた地域に比較的小さい地震が頻発する現象を何という? 群発地震 頻 多 発 震 軽 地 微 群 域 繁
古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのはシルル紀ですが シルル紀の次に位置するのは? デボン紀 ム ル 紀 ン ュ ペ ボ デ シ ジ
古代アラビアでは兵士の視力検査に用いられたという、アラビア語で「帯」という意味があるおおぐま座のゼータ星は? ミザール ル ザ ゲ ミ ハ ス ラ ア ー コ
古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのは? シルル紀 紀 ュ ペ ム ン ジ ル シ デ ボ
湖や池で、栄養塩類が増加し緑藻などが異常発生することによって水面が変色することを特に何という? 水の華 乱 の 華 水 塩 雪
光の速度を初めて算出したデンマークの天文学者はオーレ・○○○○? レーマー ボ ム ト ン ー レ マ ア セ ッ
恒星誕生の初期段階の「ハヤシフェイズ」や、恒星の進化径路「ハヤシトラック」にその名を残す宇宙物理学の第一人者は? 林忠四郎 勝 三 林 二 郎 忠 四 一 大 文
恒星の分布を表したHR図で左上から右下の帯状に位置する太陽のように最も長く最も安定した期間にある星を何という? 主系列星 定 惑 列 星 系 衛 長 主 恒 安
国際天文学連合・SETI分科会で副委員長を務るなど、地球外知的生命体探査の第一人者として有名な日本の天文学者は? 寿岳潤 冨 岳 寿 潤 彰 松
国立天文台が毎年編纂し丸善が発行している自然科学に関するデータをまとめた本は? 理科年表 表 年 説 大 理 図 鑑 科 全 学
山の頂上で太陽を背にしたとき自分の影が霧に映り、その周りに光の輪が見える現象は「○○○○○現象」? ブロッケン ブ フ ケ マ ル ン ロ ダ ウ ッ
史上初のプログラマとされる女性の名にちなみ命名されたジーン・イシュビアによって設計されたプログラム言語は? Ada d l e c a A M y
湿った空気が山を越え、乾いた暖かい風となって吹き降ろす現象を「○○○○現象」という? フェーン フ ト ェ シ ン ロ ー ク コ ッ
蛇行の激しい川の古い川筋が残りそのまま湖になったものをその形から何という? 三日月湖 一 週 年 カ 三 星 月 二 日 湖
就職難の例えにも使われる地球の気候が長期にわたって寒冷化し、世界的に海面低下が生じた時期のことを何という? 氷河期 寒 雪 冷 氷 期 激 凍 河
秋芳洞や竜泉洞などが有名な石灰岩が雨水や地下水の浸食作用を受けて作った地形を「○○○○地形」という? カルスト ル マ ロ ト ホ ス デ カ ー イ
春と秋に移動性高気圧となって日本付近に達する、高温で乾燥した気団は「○○○気団」? 揚子江 江 子 笠 揚 原 小
小惑星グループ「ヒラヤマファミリー」に名前を残す宮城県出身の天文学者は? 平山清次 夫 剛 山 良 比 清 信 平 次 武
植物の分布をもとに気候区分を考案したドイツの気象学者はウラジミール・○○○○? ケッペン ッ ウ フ ケ オ ロ ペ ン ブ ェ
進路や速度が不規則に変化する台風を何という? 迷走台風 進 変 走 外 台 風 乱 迷 速 化
人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の乗組員といえばアームストロング、オルドリンとあと一人は? コリンズ イ ド リ ズ ロ コ ラ レ ン テ
水の汚れを示す指標「化学的酸素要求量」をアルファベット3文字で表すと? COD B L E O D C S T
数値計算の手法で、乱数を用いたシミュレーションを何度も行い問題の近似解を得るやり方は「○○○○○○法」? モンテカルロ モ ロ シ カ ル ダ テ ラ ン ボ
世界で初めてプログラム可能な計算機を考案したイギリスの数学者はチャールズ・○○○○? バベッジ ガ ッ ジ ゴ ベ バ ゾ ド グ ボ
星雲につけられるメシエ番号で「M1」は、おうし座にある何という星雲に付けられている? かに星雲 星 に 銀 河 か う 雲 し 馬 頭
星座の名前にもなっている望遠鏡についている十字線を何という? レチクル ー プ チ ロ ル セ ス ク コ レ
星の明るさは1等級あがると約何倍になる? 2.5 0 - 2 5 . 1
川の流れに沿って発達する階段状の地形は河岸段丘ですが 波の浸食によって発達する階段状の地形を何という? 海岸段丘 段 河 海 岸 三 丘 階 波 川 角
太陽系内の天体における太陽の入射光と反射光とのエネルギーの比率を何という? アルベド ア コ ド フ ル ナ ー ホ ザ ベ
台風や発達した低気圧の周辺で平均風速が25m/秒以上の風が吹いている地域のことを何という? 暴風域 超 強 域 激 風 暴
単体としては世界最大の電波望遠鏡があるプエルトリコの天文台は○○○○天文台? アレシボ レ ー キ ア シ ヤ ウ ボ ル ィ
地震が発生した際に同じ時間に揺れはじめた地点を結んだ線を何という? 等発震時線 刻 面 線 同 生 発 時 地 震 等
地震を予知するため地中200~250m程に埋められる、地盤の伸縮を探知するための装置は「体積○○○計」? ひずみ が れ ゆ ず み ひ
地球温暖化の監視や気候変動の予測を目的とする全球気候観測システムを略して何という? GCOS M S Q A C W G O K P
地球に見られる南北方向の大気循環で低緯度で起こる直接循環をハドレー循環といいますが 中緯度で起こる間接循環を何循環という? フェレル ス ハ レ ビ ェ ド フ ロ ー ル
地質時代の中生代を3つに分けたときの最初の時代でアンモナイトや爬虫類が栄えたことで知られるのは? 三畳紀 畳 三 白 亜 紀 石
地層が堆積した年代を推定できる古生物の遺骸を何という? 示準化石 純 層 試 準 年 相 化 石 示 使
地表からの熱放射を大気中の二酸化炭素が吸収して地表が保温される現象を一般に何という? 温室効果 体 層 温 果 室 放 緑 射 効 暖
地球に見られる南北方向の大気循環で低緯度で起こる直接循環を何循環という? ハドレー ス フ ル レ ロ ド ハ ビ ェ ー
地震などの成因を、地球表層部を形成する厚さ100km程の岩板の動きを元に扱おうとする学説は「○○○○テクトニクス」? プレート ト ル ア グ ー ム レ プ セ ラ
地震などの成因を、地球表層部を形成する厚さ100km程の岩板の動きを元に扱おうとする学説はプレートテクトニクスですが 大陸の形成・分裂などを、地下深くのマントル層全体の動きを元に扱おうとする学説は「○○○○テクトニクス」? プルーム ラ ム グ ー ル レ セ ア ト プ 
中国の暦をもとにして日本独自の暦「貞享暦」をつくった元禄時代の天文家は? 渋川春海 季 吟 村 川 孝 海 春 渋 北 関
長周期彗星の源をオランダの天文学者の名をとって「○○○○の雲」という? オールト ッ ロ ト カ イ オ ル パ ク ー
天の極の周囲を回っており地平線下に沈むことがない恒星のことを周極星といいますが 時間により地平線から出たり消えたりする星は何という? 出没星 極 没 全 星 周 出 日 退
土砂などの堆積物が「堆積岩」となるまでの一連の過程で起こる作用のことを何という? 続成作用 深 用 積 屑 砂 続 作 成 礫 砕
土星の衛星の中でもっとも大きいのはタイタンですが 木星の衛星の中でもっとも大きいのは? ガニメデ タ ガ イ カ ニ デ ン リ ト メ
東京大学、筑波大学、京都大学の頭文字から命名された、2009年の円周率計算の世界記録達成時にも使われたコンピュータは? T2K 2 T Y K x -
東京理科大学の創立者の1人としても有名な、平山信・木村栄ら多くの天文学者を育てたことで知られる天文学者は? 寺尾寿 冨 尾 寿 寺 彰 松
東尋坊や層雲峡などに見られる玄武岩や安山岩などの火山岩が六角形や四角形の断面をもった特有の割れ目を何という? 柱状節理 方 状 板 斑 柱 等 流 粒 節 理
南極上空などの成層圏でオゾン層の濃度が激減し穴が開いたようになっている部分を「オゾン○○○」という? ホール ス ム ホ ー レ ル
日没後に、西の空に明るく輝く金星のことを俗に何という? 宵の明星 明 夜 晩 昼 暗 朝 宵 星 の 暮
日本が初めて自力で打ち上げた人工衛星は? おおすみ け ん せ お さ た す み き が
日本からは見ることができない星座の1つで、「天の南極」を含むことで知られるのは? 八分儀座 八 儀 地 球 分 方 四 ニ 六 座
日本語では「角岩」と呼ばれる石英を主成分とした堅い岩石を何という? チャート マ ー ン チ リ ル キ ト イ ャ
日本式の天気記号で丸の中で2本の矢印が直角に交差しているのは何を表す? 地ふぶき ふ し き 砂 ら ぶ 塵 地 あ 煙
日本人では嵩忠雄が受賞している情報理論の分野でもっとも権威のある賞は○○○○賞? シャノン ス ラ リ ャ ノ プ ー シ カ ン
日本の宇宙物理学研究の草分け的存在である天文学者で1965年に京都産業大学を創設し初代学長に就任したのは? 荒木俊馬 木 秀 治 彦 馬 場 荒 川 大 俊
発見されていなかった海王星の位置を、計算によって割り出した19世紀のフランスの天文学者はユルバン・○○○○? ルベリエ リ レ ン ト ド イ ベ ネ ル エ
非常に明るく見える惑星状星雲として有名な「あれい星雲」があるのは○○○○座? こぎつね ぬ だ き じ つ め た こ ぎ ね
兵庫県の県立西はりま天文台に設置されている、日本最大の反射式天体望遠鏡は? なゆた ゆ ば な す た る
北斗七星が含まれる北天の星座は○○○○座? おおぐま み こ ま へ ぬ ぐ び い か お
北極星を挟んで北斗七星の反対側に位置しているアルファベットのWに似た形の星座は○○○○○座? カシオペア シ ヌ ダ カ ス ペ オ リ エ ア
本州の中央部を南北に走る断裂帯を「フォッサマグナ」と命名したドイツの地質学者はエドムント・○○○○? ナウマン ン マ ウ リ ト ナ ー タ ヒ ル
約30兆8600憶キロメートルを1とする天文学上の距離の単位は? パーセク パ セ ク コ イ ウ ー ン ヤ ネ
揺れを人の体が感じ取ることができる地震の通称は有感地震ですが 揺れを地震計だけが記録する地震の通称は何地震? 無感地震 地 鈍 有 敏 震 霊 快 無 体 感
竜巻の階級「Fスケール」にその名を残す日本の気象学者でその業績から「ミスタートルネード」と呼ばれたのは? 藤田哲也 原 哲 田 藤 武 平 松 咲 也 福
惑星や衛星が破壊されることなく主星に近づくことができるギリギリの距離のことを「○○○の限界」という? ロシュ シ ー メ パ ロ ュ
最終更新:2010年11月18日 00:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。