QMA 文系学問 協力プレー一問多答

一問多答に戻る

問題文 ×
次のうち、「価値のわからない者に高価なものを与えても無駄」ことを意味することわざを1人1つ選びなさい 豚に真珠
犬に論語
猫に小判
坊主に花かんざし
青菜に塩
獅子にひれ
糠に釘
盗人に追い銭
次のうち、○に「犬」を入れると成立することわざを1人1つ選びなさい ○が西向きゃ尾は東
○も歩けば棒に当たる
夫婦喧嘩は○も食わぬ
○も朋輩鷹も朋輩
○も木から落ちる
捕らぬ○の皮算用
○に鰹節
大山鳴動して○一匹
次のうち、○に「虎」を入れると成立することわざを1人1つ選びなさい ○の尾を踏む
○の威を借る狐
○は千里往って千里還る
○に翼
後の○が先になる
株を守りて○を待つ
鬼が出るか○が出るか
ひょうたんで○を押さえる
次のうち、1858年の日米修好通商条約によって開港された港を1人1つ選びなさい 神奈川
兵庫
長崎
新潟
下田
下関
鹿児島
仙台
次のうち、1941年に日本に対して貿易の制限ABCD包囲網を敷いた国を1人1つ選びなさい アメリカ
イギリス
中国
オランダ
カナダ
ドイツ
スペイン
ポルトガル
次のうち、一般的な花の品種を意味する英単語を1人1つ選びなさい sunflower
lily
rose
tulip
cobra
carp
frog
swan
次のうち、いわゆる「重箱読み」をする語を1人1つ選びなさい 残高
番組
台所
新顔
手帳
雨具
夕刊
野宿
次のうち、いわゆる「湯桶読み」をする語を1人1つ選びなさい 見本
野宿
手帳
夕刊
雨具
株拳
番組
残高
本棚
反物
客間
次のうち、英語の疑問詞を1人1つ選びなさい who
why
where
which
when
whale
howl
white
wheel
whiz
次のうち、家畜になる動物を意味する英単語を1人1つ選びなさい sheep
pig
goat
horse
iris
poppy
orchid
pear
次のうち、古代ギリシャの哲学者エンペドクレスが四大元素としたものを1人1つ選びなさい


空気



次のうち、中国で文房四宝と呼ばれるものを1人1つ選びなさい





次のうち、夏目漱石の小説『坊っちゃん』の登場人物の愛称を1人1つ選びなさい マドンナ
赤シャツ
山嵐
うらなり
メガネ
ブタゴリラ
はいから
パーマ
次のうち、幕末に組織された新選組の隊員だった人物を1人1つ選びなさい 土方歳三
永倉新八
藤堂平助
伊東甲子太郎
武田耕雲斎
酒井忠篤
窪田泉太郎
柏尾馬之助
次のうち、平安時代末期に起きた源氏と平家の合戦を1人1つ選びなさい 富士川の戦い
倶利伽羅峠の戦い
一ノ谷の戦い
壇ノ浦の戦い
桶狭間の戦い
長篠の戦い
山崎の戦い
関ヶ原の戦い
次のうち、四画の漢字を1人1つ選びなさい







次のうち『源氏物語』の45帖以降の「宇治十帖」と呼ばれる帖を1人1つ選びなさい 橋姫
蜻蛉
手習
夢浮橋
桐壺
帚木
若紫
末摘花
次のうち○の中に「青」を入れると正しい四字熟語になるものを1人1つ選びなさい ○息吐息
○天白日
○山一髪
○雲之志
山○水明
弾丸○子
○河夜船
○手空拳
次のうち1921年のワシントン会議で四カ国条約に調印した国を1人1つ選びなさい アメリカ
フランス
イギリス
日本
ドイツ
スペイン
イタリア
中国
次のうち20世紀に起きた戦争を1人1つ選びなさい 日露戦争
第二次世界大戦
朝鮮戦争
湾岸戦争
ベトナム戦争
アメリカ南北戦争
アメリカ独立戦争
三十年戦争
日清戦争
百年戦争
次のうちアメリカの作家が書いた文学作品を1人1つ選びなさい 風と共に去りぬ
老人と海
トム・ソーヤーの冒険
アンクル・トムの小屋
レ・ミゼラブル
ロミオとジュリエット
カラマーゾフの兄弟
ドン・キホーテ
次のうちアンデルセン童話を1人1つ選びなさい マッチ売りの少女
親指姫
赤い靴
人魚姫
赤ずきん
ヘンゼルとグレーテル
ブレーメンの音楽隊
白雪姫
次のうちイギリスが参加した戦争を1人1つ選びなさい アヘン戦争
第一次世界大戦
百年戦争
アメリカ独立戦争
ペロポネソス戦争
ペルシア戦争
ポエニ戦争
南北戦争
次のうちイギリス出身の作家を1人1つ選びなさい サッカレー
ディケンズ
チョーサー
シェークスピア
ゲーテ
ヘミングウェイ
モーパッサン
ドストエフスキー
次のうちイギリスの作家が書いた文学作品を1人1つ選びなさい ジキル博士とハイド氏
不思議の国のアリス
ガリバー旅行記
ロミオとジュリエット
アンクル・トムの小屋
風と共に去りぬ
レ・ミゼラブル
カラマーゾフの兄弟
次のうち一般に「中国四大奇書」の1つに数えられる小説を1人1つ選びなさい 三国志演義
水滸伝
金瓶梅
西遊記
封神演義
紅楼夢
聊斎志異
夷堅志
次のうち江戸時代に活躍した浮世絵師を1人1つ選びなさい 菱川師宣
葛飾北斎
東洲斎写楽
喜多川歌麿
尾形光琳
狩野永徳
円山応挙
長谷川等伯
次のうち送り仮名が適切なものを1人1つ選びなさい 恐ろしい
膨らんだ
催した
蓄える
恥ずかしい
寂しい
妨げる
従がう
贈くる
柔かな
戒る
除ぞく
映つる
尽し
次のうち同じような意味の字を重ねて作られている熟語を1人1つ選びなさい 恐怖
分岐
肝要
恒常
哀楽
賞罰
滞欧
雅俗
次のうち旧国名のうち現在の四国にあったものを1人1つ選びなさい 伊予
土佐
讃岐
阿波
長門
筑前
大隅
安芸
次のうち魚類を意味する英単語を1人1つ選びなさい herring
mackerel
saury
bonito
flea
slug
tick
centipede
次のうち形容詞に分類されることばを1人1つ選びなさい うれしい
苦しい
美しい
すごい
絶対に
決して
必ず
いわゆる
次のうち古代エジプトのファラオを1人1つ選びなさい トトメス3世
ダレイオス1世
アメンホテプ4世
ラムセス2世
スレイマン1世
アルテシール1世
シャープール1世
モクテスマ2世
次のうち古代ギリシャの哲学者を1人1つ選びなさい ソクラテス
プラトン
アリストテレス
ディオゲネス
サルトル
スピノザ
パスカル
カント
次のうち作家・芥川龍之介が残した作品を1人1つ選びなさい 蜘蛛の糸

地獄変
杜子春
藪の中
それから
三四郎
走れメロス
宴のあと
斜陽
次のうち作家・太宰治が残した作品を1人1つ選びなさい 走れメロス
富嶽百景
斜陽
津軽
伊豆の踊子

それから
地獄変
坊っちゃん
宴のあと
仮面の告白
次のうち女性の作家を1人1つ選びなさい 樋口一葉
与謝野晶子
壺井栄
林芙美子
川端康成
芥川龍之介
太宰治
三島由紀夫
次のうちスペイン語に由来する言葉を1人1つ選びなさい ゲリラ
カスタネット
プラザ
マッチョ
デマ
アルバイト
カルテ
ノルマ
次のうち戦国時代に活躍した武将を1人1つ選びなさい 織田信長
豊臣秀吉
武田信玄
上杉謙信
徳川慶喜
聖徳太子
藤原道長
足利尊氏
次のうち総称して「四鏡」と呼ばれる歴史物語に含まれるものを1人1つ選びなさい 大鏡
今鏡
水鏡
増鏡
小鏡
円鏡
魔鏡
御鏡
岩鏡
次のうち第二次世界大戦期に活躍した人物を1人1つ選びなさい 東條英機
ヨシフ・スターリン
アドルフ・ヒトラー
シャルル・ド・ゴール
フランクリン・ルーズベルト
エイブラハム・リンカーン
ウラジーミル・レーニン
ナポレオン・ポナパルト
ジャンヌ・ダルク
伊藤博文
次のうち第二次世界大戦において「連合国」として参戦した国を1人1つ選びなさい イギリス
フランス
中華民国
ソ連
日本
ドイツ
イタリア
ハンガリー
次のうち第二次世界大戦において「枢軸国」として参戦した国を1人1つ選びなさい イタリア
日本
ハンガリー
ドイツ
アメリカ
中華民国
イギリス
ソ連
フランス
次のうち正しい四字熟語を1人1つ選びなさい 危機一髪
興味津々
快刀乱麻
厚顔無恥
異句同音
意心伝心
三身一体
温古知新
次のうちドイツ出身の天文学者を1人1つ選びなさい ヨハネス・ケプラー
マックス・ヴォルフ
ハインリヒ・オルバース
ヨハン・チチウス
エドモンド・ハレー
ティコ・ブラーエ
フランク・ドレイク
エドウィン・ハッブル
次のうち奈良時代に完成した文学作品を1人1つ選びなさい 万葉集
懐風藻
日本書紀
古事記
枕草子
源氏物語
東海道中膝栗毛
吾輩は猫である
次のうち副詞に分類されることばを1人1つ選びなさい ろくに
まるで
決して
もちろん
かえすがえす
たいした
あらゆる
うれしい
つまり
次のうち仏教における「四苦八苦」の「四苦」の1つとされるものを1人1つ選びなさい





次のうち宮沢賢治の小説を1人1つ選びなさい 銀河鉄道の夜
グスコーブドリの伝記
注文の多い料理店
風の又三郎
坊っちゃん
夜明け前
走れメロス
魔女の宅急便
次のうちルネサンス期に活躍したイタリアの芸術家を1人1つ選びなさい ミケランジェロ
ドナテルロ
ジオット
ラファエロ
デューラー
エル・グレコ
ブリューゲル
ムリリョ
次のうちロシア語に由来する言葉を1人1つ選びなさい トロイカ
ノルマ
カンパ
アジト
マッチョ
マフィア
パパラッチ
プロレタリアート
次のうちロシア出身の作家を1人1つ選びなさい トルストイ
ドストエフスキー
ツルゲーネフ
チェーホフ
ボッカチオ
スタインベック
モリエール
スタンダール
次の文学作品のうち作者が女性であるものを1人1つ選びなさい 源氏物語
枕草子
蜻蛉日記
更級日記
土佐日記
方丈記
徒然草
好色一代男
次の歴史上の人物のうち女性を1人1つ選びなさい 清少納言
紫式部
卑弥呼
小野小町
蘇我馬子
小野妹子
聖徳太子
阿倍仲麻呂
次のうち、○に「鶴」を入れると成立することわざを1人1つ選びなさい ○は千年亀は万年
○は枯れ木に巣をくわず
掃き溜めに○
○の一声雀の千声
能ある○は爪を隠す
○の鳴く音はいずこも同じ
○が葱を背負って来る
○に油揚げをさらわれる
次のうち、指示語を1人1つ選びなさい あそこ
これ
その
どんな
わたくし
ひとつ
きみ
りんご
次のうち、昔の「荒物屋」が基本的に取り扱っていた商品を1人1つ選びなさい おけ
ざる
わらじ
ほうき
あぶらとり紙
おはぐろ
おしろい
かんざし
次のうち、部首が「き」「きへん」の漢字を1人1つ選びなさい





次のうち、物事に集中して取り組む様子に対して用いる四字熟語を1人1つ選びなさい 無我夢中
一心不乱
無二無三
一所懸命
異口同音
放蕩三昧
右往左往
悪逆非道
次のうち○の中に「一」を入れると正しい四字熟語になるものを1人1つ選びなさい ○日千秋
乾坤○擲
万世○系
○言居士
○意専心
○顧之礼
岡目○目
舌先○寸
○海兄弟
○寒四温
面壁○年
次のうち○の中に「一」を入れると正しい四字熟語になるものを1人1つ選びなさい ○目瞭然
○攫千金
○網打尽
○挙両得
○里霧中
○律背反
○寒四温
○顧之礼
○方美人
○束三文
次のうちかつて中国の大半を支配した王朝を1人1つ選びなさい





次のうちどちらの字も訓読みする熟語を1人1つ選びなさい 節穴
若芽
筋道
灰皿
地域
乗車
片棒
栄養
次のうちどちらの字も音読みする熟語を1人1つ選びなさい 乗車
健康
地域
肉眼
筋道
灰皿
節穴
若芽
次のうち英文法の「5W1H」に含まれる疑問詞を1人1つ選びなさい who
where
when
how
whom
however
whose
whatever
次のうち鎌倉時代に書かれた文学作品を1人1つ選びなさい とはずがたり
平家物語
方丈記
徒然草
土佐日記
枕草子
更級日記
懐風藻
次のうち鎌倉時代より前の時代を1人1つ選びなさい 弥生時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
室町時代
安土桃山時代
江戸時代
戦国時代
次のうち江戸時代に書かれた文学作品を1人1つ選びなさい 浮世風呂
雨月物語
日本永代蔵
好色一代男
南総里見八犬伝
婦系図
学問のすゝめ
蜻蛉日記
当世書生気質
更級日記
次のうち江戸時代に定められたものを1人1つ選びなさい 武家諸法度
生類憐れみの令
慶安の御触書
公事方御定書
墾田永年私財法
御成敗式目
班田収授法
十七条憲法
次のうち江戸時代の年号を1人1つ選びなさい 天保
享保
寛政
安政
大化
大宝
承久
応仁
次のうち江戸時代の年号を1人1つ選びなさい 寛永
慶安
天明
慶応
保元
宝治
安和
平治
次のうち儒学における「四書」の1つとされるものを1人1つ選びなさい 大学
中庸
論語
孟子
書経
春秋
礼記
詩経
次のうち儒学における「五経」の1つとされるものを1人1つ選びなさい 詩経
書経
易経
春秋
大学
論語
孟子
中庸
次のうち春の季語となっている花を1人1つ選びなさい
椿

チューリップ
朝顔
向日葵
桔梗
コスモス
次のうち織田信長にまつわる出来事を1人1つ選びなさい 比叡山焼き討ち
長篠の戦い
桶狭間の戦い
本能寺の変
生類憐みの令
関ヶ原の戦い
太閤検地を実施
目安箱を設置
次のうち数々の文学作品に登場する「真田十勇士」のメンバーを1人1つ選びなさい 穴山小介
根津甚八
望月六郎
海野六郎
霧隠才蔵
由利鎌之助
風魔小太郎
山中鹿之助
犬塚信乃
寺本生死之介
服部半蔵
次のうち豊臣秀吉にまつわる出来事を1人1つ選びなさい 文禄の役
刀狩令を制定
太閤検地を実施
山崎の戦い
安政の大獄
江戸幕府を開く
関ヶ原の戦い
寛政の改革
次のうち与謝蕪村が詠んだ俳句を1人1つ選びなさい 菜の花や月は東に日は西に
五月雨や大河を前に家二軒
夕立や草葉をつかむむら雀
朝顔や一輪深き淵の色
夏草や兵どもが夢のあと
牛の子が旅に立つなり秋の雨
古池や蛙飛込む水の音
我と来て遊べや親のない雀
次のうち曜日を表す英語を1人1つ選びなさい Tuesday
Wednesday
Thursday
Friday
Someday
Goodday
Weekday
Birthday
最終更新:2011年09月18日 22:29
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。